長谷寺 長谷観音|長谷 美術館・洞窟・紫陽花が名物のお寺、アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
長谷寺 観音堂長谷・極楽寺
長谷寺 観音堂
スポンサーリンク

幕府が鎌倉に出来る前からある⁉お寺です。

鎌倉の長谷寺の伝説で有名なのは、奈良県桜井市の長谷寺の十一面観音像を建造の折、2体作り一つを大阪湾より流しました。流れ着いたその観音像を祀ったことがはじまりだそうです。

現代の観音像は室町時代に作られたものです。奈良の長谷寺は真言宗豊山派の総本山で、鎌倉の長谷寺は、何処の本山にも属さない、浄土宗単立系です。今は宗派も違うのですね。

鎌倉で杉本寺に続き、2番目に古いお寺と寺伝では云われています。諸説ありまして、鎌倉幕府の記録「吾妻鏡」に書かれてないなど創建には疑問があります。由来はともかく観光客に大サービスな楽しめるお寺です。

杉本寺 杉本観音|二階堂 鎌倉最古のお寺は、城と伝説の寺でした。アクセスデータ付き
鎌倉で一番古いお寺 私、江戸紫は鎌倉に52年住んでいます。はじめて杉本寺に行ったときは、まだ小学生でした。 引率の先生にから「城です」と説明を受けました。調べてみましたら、戦国時代の話かと思いましたら、南北朝のお城でした。 杉...
長谷寺の境内

長谷寺の境内

アクセス

拝観料:大人400円 小人200円

最寄駅:江ノ島電鉄長谷駅 徒歩5分

お役立てください!長谷・極楽寺地区 観光めぐり便利メモ

http://koten-kagu.jp/2018/06/29/kamakura-kankou-4/

見どころ

建築物は、残念ながら江戸時代以前の見るべき物が、経蔵しかありません。十一面観音ほか仏像を観るお寺です。時間に余裕のある場合は、観音ミュージアムに寄ることをおすすめします。

山門

赤い提灯が印象的な、門です。大きなお寺に来たぞという気がします。形式は四脚門で、鎌倉市内の四脚門では建長寺、円覚寺、妙本寺に次ぐ大きさです。

和み地蔵

池のほとりにありました。参拝客に人気があります。

長谷寺 和み地蔵像と紫陽花

長谷寺 和み地蔵像と紫陽花

大黒堂

応永十五年(1412)室町時代の銘をもつ、県内最古の大黒天像です。
※観音ミュージアムに収蔵されています。
※鎌倉・江ノ島七福神巡りのうちの、大黒天です。
これとは別に、「さわり大黒」があります。

長谷寺 大黒堂

長谷寺 大黒堂

弁天堂

寺伝によれば八臂の弁財天像は、弘法大師が諸国修行の折、自ら刻まれた尊像といわれています、江戸時代には「出世弁財天」の名で知られていました。
※観音ミュージアムに収蔵されています。
このご本尊に代わり、堂内には「福徳弁才天」がお祀りされています。

弁天窟、洞窟でちょっと神秘体験

弘法大師が参籠したと云われる洞窟、弁天窟があります。壁面には弁財天とその眷属である十六童子が彫られているほか、民間信仰の宇賀神もお祀りされています。

長谷寺 弁天窟入り口

長谷寺 弁天窟入り口

地蔵堂

本堂への階段を登る途中にあります。信者の発願により建立されました。その後、老朽化に伴い平成15年に再建されました。お祀りする地蔵尊も御堂の再建にあわせて造立されたものです。子安・繁栄のご利益をお授けする 「福壽地蔵」です。

かきがら稲荷

海を漂う十一面観音像は、付属した「かきがら」の導きにより、この地に流れ着いた伝承があり、6月18日が縁日、鐘楼の脇にあります。

鐘楼

観音ミュージアムにある、古い鐘は文永元年(1264)の銘を持ち、市内でも常楽寺・建長寺に次いで古い。今の梵鐘は昭和59年鋳造で、歌人佐々木信綱の和歌が寄せられている。

阿弥陀堂、本堂の右手の大きな建物

遠慮なく、靴を脱いで、お堂の中で阿弥陀様を拝みましょう。

伝説によると、源頼朝が、自身の42歳の厄除けのために建立したものといわれます。その伝承に因み「厄除阿弥陀」と呼んでおります。
この像はもともと長谷寺で造立されたものではなく、その銘文によれば廃寺の誓願寺の本尊でした。

観音堂、十一面観音像

創建当時の十一面観音像は、幾度か失われ、今見る観音像は室町時代に作られたものです。9.18mと木像では国内最大級の、観音像です。

以前こちらに来た人で、再訪問して、お堂の中がシンプルになったと思う方もいらしゃるかも。

かつて一緒に祀られていた、御前立観音像や、観音様の三十三の分身像は、左のお土産売場に入り口がある、観音ミュジーアムに移りました。

長谷寺 観音堂

長谷寺 観音堂

経蔵(輪転蔵)

中に一切経が納められてていて、ひと回転させると、全部のお経を読んが功徳があります毎月18日・正月三が日・4月8日・8月10日に、実際に回せます。

普段はお堂の壁に18基の、チベットのマニ車があり、これを回すことが出来ます。

経蔵の古建築データ

  • 時代   江戸末期
  • 形式   八角輪堂
  • 柱と軒組 丸柱 三手先詰組
  • 滝山大善寺より移築

おっおっ!三つ葉葵の紋が付いているぞ。

長谷寺 経蔵

長谷寺 経蔵

展望散策路 大人気!紫陽花の散策路

2016年のレポートはこちら。

2016年の長谷寺の、紫陽花の様子は、色と品種が多くて、多彩です。
名残の紫陽花を見てきました。 ※観光に役立つアクセスデータ付きエントリーも、見てください。 お役立てください!長谷・極楽寺地区 観光めぐり便利メモ 長谷寺の、展望散策路のあじさいを昨日6月29日に見に行きました。7月に...

6月の週末は、長時間待たされるようです。足元は整備されていますが、急坂です

待つのがイヤな人は、近くの、極楽寺成就寺御霊神社光則寺に回られてはいかがでしょうか。

長谷寺 展望散策路 紫陽花

長谷寺 展望散策路の紫陽花

長谷寺 紫陽花

長谷寺 展望散策路の紫陽花

観音ミュジーアム リニューアルオープンしました。

昨年2015年11月にリニューアルオープンしたばかりで、とっても綺麗です。じっくり見ても15分くらいで見れる小さな美術館です。

中は派手なくらい音響効果・視覚演出されているので、博物館が苦手な人でも楽しめます。仏像や仏教美術をもっと鑑賞したい人は、お見逃しなく。

観音堂の十一面観音像の左手の、お土産物売り場の奥に入場券売場があります。

webサイトhttp://www.kannon-museum.jp/
電話0467-22-6100
休館日展覧会ごとにある。サイト確認
開館時間受付時間 9:00~16:00 閉館16:30
入場料大人(中学生以上)300円 小人(小学生) 150円

こらむ、

SEO対策はバッチリです。

グーグルで「長谷寺」と検索すると。奈良県の長谷寺ではなく、こちら鎌倉の長谷寺が一番上に載ていいて、なおかつ1ページ目はほとんど鎌倉の長谷寺です。奈良の長谷寺は2ページめ6件目です。う~ん!サイト運営をしている人にとっては、成功しているということです。宗教法人なのにSEOに頑張るところがあるんだ。

検索結果

シークレットモードの検索結果

長谷の町は江戸時代から栄えていました。

江戸時代は鎌倉大仏と長谷観音をお参りするのが、鎌倉観光でした。長谷の周辺は昔からの商店が多く、江戸時代には鎌倉の中心地でした。長谷寺の前は老舗の蕎麦屋さんがあり、門前町の体をなしています。

数十年前まで長谷寺の周囲には、鎌倉彫店や土産物店や飲食店のほかに、呉服屋さん布団屋さんなど地元向けの、商店も多くありました。子供のころ、由比ガ浜通の、布団屋に行った記憶があります。昔の鎌倉の中心地でした。

長谷寺とは

  • 宗派 浄土宗(単立)
  • 山号寺号 海光山慈照院長谷寺(かいこうざん じしょういん はせでら)
  • 創建 天平八年(736)
  • 開山 徳道上人
  • 開基 藤原房前
  • 本尊 十一面観世音菩薩
  • 鎌倉三十三観音霊場 第四番札所十一面観世音菩薩

長谷寺は、木造では日本最大級(9.18m)の十一面観世音菩薩本尊とすることで知られる。

伝承では、本尊の流着した天平八年(736)を当山の開創とする、同像は、奈良の長谷寺の尊像と同じ、一本のクスノキの霊木より彫られたという縁起を持つ。(略)

また坂東三十三観音霊場の第四番札所に数えられ、往古より庶民の信仰を集めてきた。

鎌倉の寺 小事典

長谷寺のアクセスデータ

観光情報

2022年7月確認

webサイト:http://www.hasedera.jp/
住   所:神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
電   話: 0467-22-6300
駐 車 場:有料35台 うち5台は大型車
入場 時間:夏時間 3~9月 8:00~17:00(閉山17:30)
冬時間 10月~2月 8:00~16:30(閉山17:00)
拝 観 料:大人400円 小学生200円
喫   煙:全域禁煙
福祉 設備:車いす用トイレ有(隣接した公衆トイレにアリ)・AED設置
御朱印受付:観音堂納経所

※観音ミュジーアムは別途入場料金がかかります。休館日もあります。

webサイト:http://www.kannon-museum.jp/
電   話:0467-22-6100
休 館 日:展覧会ごとにある、サイト確認。
開館 時間:9:00~16:00 閉館16:30
入 場 料:大人(中学生以上)300円 小学生 150円

アクセス方法

最寄駅:江ノ島電鉄長谷駅 徒歩5分

長谷寺 紫陽花

長谷寺 展望散策路の紫陽花

近くのお寺と神社

お役立てください!長谷・極楽寺地区 観光めぐり便利メモ

長谷・極楽寺 地区の 観光めぐり便利メモ
 赤印:観光スポット 黄色印:レストラン 買い物 緑印:バス停 青印:公衆トイレ 2018年6月作成 長谷地区は鎌倉大仏、長谷観音など鎌倉を代表する観光名所があります。いつ行っても修学旅行生や外国人観光客がたくさん来ています。お...

鎌倉大仏・高徳院

鎌倉大仏・高徳院 長谷 大仏さまは触れる国宝です、アクセスデータ付き。
3月の連休の中日の日曜日に、行ってきました。老若男女、国内外の人たちが、想像以上に多数お参りしていました。日本国民ならずとも、世界中の人が知っている大仏様です。 お役立てください!長谷・極楽寺地区 観光めぐり便利メモ 高...

甘縄神明宮

甘縄神明宮 長谷 源頼朝、北条政子、源実朝が参拝した歴史のある神社です。アクセスデータ付き
歴史ある神社 鎌倉大仏、長谷寺に近く、人通りが絶えない長谷通りから、脇道に入った所にあります。源頼義がこの神社に祈って、息子の、八幡太郎義家が生まれました。鎌倉幕府設立以前からある源氏とはゆかりの深い神社です。 甘縄の「甘」は海女を...

光則寺

光則寺 長谷に行くなら、知る人ぞ知る花の寺も行きましょう、土籠もあります。アクセスデータ付き。
海棠の花で有名、鎌倉有数の花の寺です。 観光客でいっぱいの長谷寺から、長谷寺から谷一つ隔てた光則寺も、なかかな見どころがあるお寺です。当管理人山本の家族が好きなお寺です。鎌倉特有の谷戸の奥の方にあるお寺で、表通りの喧騒を忘れる静かなお寺な...

収玄寺 長谷寺駅前の寺

収玄寺 長谷駅近くの、花の寺。アクセスデータ付き
長谷の花の寺 通りがかるたびに、入ってもいいのかなと、ずーと思っていました。江ノ電の長谷駅近くのお寺、収玄寺です。サイトを見たら、境内に四季の花が咲く、お寺でした。お参りしても大丈夫です。 観光に便利!長谷・極楽寺 地区観光便利メモ...

御霊神社

御霊神社(権五郎神社)坂の下、平安時代の有名武将、鎌倉権五郎景政の神社。アクセスデータ付き
平安時代からある、神社 御霊神社は江ノ電の車窓からいつも見ていて、気にはなっていました。ブログを書くにあたり、2015年10月に行ってみました。鳥居の前に踏切があり、江ノ電の撮影場所では有名です。近くにお住いの方が、撮影のベストポジション...

成就院・虚空蔵堂・星の井

成就院と虚空蔵堂 (極楽寺 坂下) 海と寺と紫陽花で、鎌倉最強マーケティング、アクセスデータ付き。
海と寺と紫陽花、鎌倉に求めるものが全てあります。 紫陽花でさんざん話題になっているので、気にはなっていたのですが。2015年10月にはじめて行きました。気にはなってもブログでも書かないと、地元民は行かないものですね。行って驚きました海が望...

虚空蔵菩薩堂の護摩焚き供養

虚空蔵菩薩堂 長谷・坂下 護摩焚き法要に行ってきました。
成就院の虚空蔵菩薩で護摩焚き法要 護摩焚き供養は年に一度、1月13日です。 成就院から海の見える方、由比が浜の方に階段を降りると坂の下に、白い旗が沢山はためくお堂が見えます。こちらも成就院の境内の外の仏さまで。虚空蔵菩薩があります。 ...

極楽寺

極楽寺|忍性ゆかりの、桜のきれいなお寺です。アクセスデータ付き
正式名称は極楽律寺 江ノ電の駅名も、地名も極楽寺ですが、極楽寺の正式名称が「極楽律寺」だそうです。鎌倉時代、社会福祉事業をした名僧、忍性ゆかりの、有名寺院です。奈良の西大寺ともご縁があるそうです。 1970年代に中村雅俊のドラマで、...

2016年7月2日初出
2022年2月17日改訂
2022年7月26日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました