浄泉寺 腰越漁港そばの、新田義貞ゆかりの寺 アクセスデータ付き

スポンサーリンク
浄泉寺 山門腰越・七里が浜
浄泉寺 山門
スポンサーリンク

江戸時代まで、小動神社と一緒でした。

明治時代に、神仏分離令が出るまで、日本は神仏混交で、神社にお坊さんがいたり、お寺のなかにお稲荷さんがあったりしました。鶴岡八幡宮は元は神宮寺で天台宗のお坊さんが多くいました。三代将軍源実朝を殺害した公暁は鶴岡八幡宮の別当という高位の僧侶でしたので銀杏の木に隠れなくてもテロが決行できたと云う説もあります。江戸時代までは寺院でもあったので、立派な多宝塔があったのですが、取り壊されました。実に惜しい!写真があります。

腰越の小動神社もかつて、神道と仏教が一体となっていました。明治になり神社とお寺に分れました。江の島に通じる国道で今は分断されています。

小動神社

小動神社 腰越漁港そば 佐々木盛綱 新田義貞ゆかりの神社。アクセスデータ付き
小動神社 小動(こゆるぎ)神社は国道134号線沿い、腰越漁港そば江の島にも近く、海を感じる神社です。掃除が行き届き、明るい気持ちのよい神社でした。 見どころ 参道 八重桜が咲いていました。 四月の中頃に行きました。義経の腰越状で...
浄泉寺 本堂

浄泉寺 本堂

浄泉寺 本堂

浄泉寺 本堂

浄泉寺とは

宗派 古儀真言宗大覚寺派
山号寺号 小動山松岩院浄泉寺(こゆるぎさん しょうがんいん じょうせんじ)
開山 空海(伝)中興開山 元秀
本尊 不動明王

国道134号線をはさみ小動神社の向かいに位置し、山号を小動山松岩院浄泉寺という。(略)

この寺は八王子神社(現在の小動神社)と一緒にあり、元弘三年(1333)に新田義貞が鎌倉攻めの途中で八王社に奉納した剣が一時保管されていたといわれている。

神仏分離令以降も、大正七年(1918)まで浄泉寺の住職が小動神社も管理していた。これは当時珍しいことだった。

山門と本堂は、もともとは江ノ電の線路に向いて建てられていたが、昭和30年(1955)に国道134号線がつくられた際、現在の位置に移された。

鎌倉の寺 小事典

アクセス方法

webサイト: なし
住   所:神奈川県鎌倉市腰越2-10-7
電   話: 0467-31-5577
入場時間 :特になし
拝 観 料: 無料

アクセス方法

最寄駅:江ノ島電鉄腰越駅下車 徒歩4分 国道134号線沿い 小動神社前

腰越のお寺と神社

満福寺
満福寺 腰越 義経と弁慶が腰越状を書いた寺 アクセスデータ付き
満福寺は、義経と弁慶が好きな人、必見の地 義経伝説の舞台です。義経が兄源頼朝に、疑われて、鎌倉に入れず、弁明のため、腰越状を書いたのが、満福寺です。 境内はじめ本堂にも寺の中に、義経伝説がぞくぞく。義経・弁慶の石像、本堂内には義経の...

満福寺 義経まつり

腰越 満福寺の義経まつりに行ってきました。
熊本地震にあわれました皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。被害が最小限でありますようお祈り申し上げます。 義経まつりに行ってきました。 満福寺の観光にアクセスデータ付きのエントリー 4月の第2土曜日は、鎌倉腰越...

小動神社

小動神社 腰越漁港そば 佐々木盛綱 新田義貞ゆかりの神社。アクセスデータ付き
小動神社 小動(こゆるぎ)神社は国道134号線沿い、腰越漁港そば江の島にも近く、海を感じる神社です。掃除が行き届き、明るい気持ちのよい神社でした。 見どころ 参道 八重桜が咲いていました。 四月の中頃に行きました。義経の腰越状で...

2016年6月7日初出
2022年2月18日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました