バルテュス夫人の、ド・ローラ・節子の暮らし展、そごう美術館

スポンサーリンク
そごう美術館装束と着物・縫ったり研究したり
そごう美術館

会期が5月29日(日)と迫っています。

ド・ローラ・節子の暮らし展 バルテュス夫人、受け継いでゆく和の心

スポンサーリンク

バルテュスのファンなので行きました。

馬の博物館で山口晃の馬鑑展を観て、馬たちにいやされたので、バスで横浜駅に向かいましたそごうデパート内のそごう美術館へ向かいました。

山口晃の馬鑑展 馬の博物館

人気現代美術家の山口晃 馬鑑を、本物の馬がいる、馬の博物館で観ました。
上野の都美術の若冲展の会期があと一日になりました。ある意味伝説となった展覧会でした。伊藤若冲は今までも観てきたし、これから何度も美術展があるから、遠慮しました。 こちらも会期が1週間を切りました。会場が馬の博物館ということで、行けなか...

そごう美術館は、そごうのクレジットカードをもっていると、無料券がもらえるので、気軽楽しんでおります。

着物

会場に入ってすぐ、節子さんの着物の展示がありました。先日、弥生美術館での谷崎潤一郎のアンティーク着物展を観たばかりなので、比べてしまいました。

耽美・華麗・悪魔主義 谷崎潤一郎の着物を見る。弥生美術館 
江戸東京博物館の大河ドラマ特別展真田丸のイベントに参加する前に、上野の東京都美術館の若冲展に行こうと計画していました。平日朝で290分待ちというクレージーな状況なのでやめました。後60年生きるので、5~6回若冲を見れるので次の機会をにしまし...

さすがにアンティーク着物ではなく、現代の着物でした。四季別の展示に各7・8点の着物がマネキンに着つけられていました。谷崎展のようにお洒落の参考にしようとして観ませんでした。戦後のあのころの着物はこんな流行だったかな、海外ではこんな着方ができるのかという感想をもちました。本を出してたようです。

バルテュスと結婚したとき、着物暮らすことを希望されたそうです。

節子さんの絵画

色遣いが、バルテュスの絵画と同じでした。画題が穏やか静物で、エロティックで仕掛けが多いご主人の絵とは違いました。展示の最後にありました。本の挿絵・絵本も描いてました。

絵「動物裁判」はバルテュスの夢から作られた話で、夫人が絵を描いていました。日本でも発売されています。

ニューヨークの出版社から限定版で出版された、「高野聖」の挿絵、大型本でした。

雑誌に節子さんの記事が載るので、猫の手芸品は目にしたものが多かったです。上手いなセンスあるなと思ました。

高級陶器アスティエ・ド・ヴィラットの、猫の置物のデザインもしていました。

グラン・シャレに住む動物たちを擬人化した絵なんてありました。

2014年都美術のバルテュス展


2014年三菱一号館のバルテュスの写真展
http://koten-kagu.jp/2014/07/04/syumi-19/

こちらの本も持っています。

そごう美術館の入り口の看板は、写真が撮れて助かります。SNSができるずーと前からあります。裏は階段です。

そごう美術館

そごう美術館

ド・ローラ・節子の暮らし展 概要

会  期: 2016年5月14日(土)~29日(日)
会  場:そごう美術館
SOGO MUSEUM OF ART
開館時間: 10:00~20:00 入館19:30
休 館 日 : なし
入 場 料  : 大人1,000円(800円)大学・高校生800円(600円)中学生以下 無料
( )は前売り20名以上の団体

展覧会サイト

そごう美術館アクセス方法

webサイト: https://www.sogo-seibu.jp/common/museum/
住   所:神奈川県横浜市西区高島2-18-1
電   話: 045-465-5515 美術館直通

アクセス方法

最寄駅:横浜駅東口 徒歩3分

神奈川県横浜市西区高島2-18-1
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました