旧華頂宮邸 浄明寺町 姫クラスタさま、薔薇咲く庭がございますのよ。アクセスデータ付き

スポンサーリンク
旧華頂宮邸二階堂・朝比奈
旧華頂宮邸
スポンサーリンク

旧華頂邸にお越しくださいませ。

水・木・金・土・日・祭日に、竹の寺 報国寺にお越しの際は、近くの旧華頂邸の庭園もお越しくださいませ。

月・火曜日が祭日ならば、翌日の平日が休みになります。お気をつけあそあせ。

庭園

「姫さまの代わりに、見に参りました。薔薇が咲くお庭でございます。季節になりましたら姫さまをお連れしたいですわ。」

幾何学的なフランス庭園で、広々とした芝生の庭に、歩道があり、そこを歩いて見てまいります。4月でしたので、薔薇の花などがまだ咲いていませんでした。谷戸の自然を借景として、周囲には梅・桜・楓など庭木がうえられています。

旧華頂宮邸

旧華頂宮邸

旧華頂宮邸

旧華頂宮邸

邸宅の施設公開が、春・秋にございます。

※今年の秋の公開は、平成28年10月1日(土曜日)2日(日曜日)の10時から15時になりました。

春と秋に邸宅内部の公開と、無為庵の公開があります。入り口で募金をお願いします。

邸宅内見学

春と秋に、邸宅内の公開があります。1・2階とも見学できます。玄関で募金をしています。

1階の食堂・サンルーム・テラスで、コーヒーなど喫茶メニューがいただけます。こちらも募金していただきます。優雅な場所ですので、お姫様でなくても、是非、お召し上がりください。

旧華頂宮邸

旧華頂宮邸 サンルームで、優雅にティータイム。

旧華頂宮邸

旧華頂宮邸

旧華頂宮邸

旧華頂宮邸 食堂 こちらでも、コーヒーがいただけます。

旧華頂宮邸

旧華頂宮邸

和室のシャンデリア

旧華頂宮邸 浄明寺町 和室にシャンデリアのコディネートが素敵。
地震が続いております。平成28年度熊本地震にあわれました皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。被害が最小限でありますようお祈り申し上げます。 旧華頂宮邸の観光に便利なアクセスデータ付き エントリー 久しぶりのインテリアエン...

無為庵 茶室と薬医門

昭和4年に建てられた、宮邸は数年を経ずして、売却され、持ち主を何度も変えました。茶室無為庵と薬王門は昭和46年に東京の上大崎から移築され、昭和52年に増築されました。華頂家の建てたものではありません。

日本庭園が整備されていました。平成27年12月には、紅葉を見たいという要望に応えて、無為庵の公開をしたそうです。

茶室は玄関まで入れます。

旧華頂宮邸

旧華頂宮邸

旧華頂宮邸

旧華頂宮邸

こらむ 

感想として、傷みがあり修理が必要だなと思いました。

華頂宮一家がどのように使っていたのか、現在不明です。修復をするのにはネックになっているかと思います。

昭和4年でアールデコ様式の時代です。私が商業施設として修理するならば、邸宅はイギリスのハーフティンバースタイルなので、時代がズレますが、後期ヴィクトリアスタイルで、壁紙をウィリアム・モリスにしたいところです。これはやりすぎのアイデアです。

現状は先の持ち主が貼ったとおぼしき、ダマスカスの白い壁紙が、一部はがれそうになっていました。壁紙ひとつでも学術的にどうなのか問題がありそうです。

無為庵についても、きちんと修理されていたら、お茶会なのでの使用もできて、また、座敷が広く色々な和のイベントにも使えそうです。残念。

撮影したい人には、おススメ。

写真撮影をする人にはおすすめだとおもいます。竹の寺報国寺もそばにあります。和と洋両方の撮影ができます。

※ 旧華頂邸・報国寺ともに、三脚の使用は禁止です。有名寺院はほぼ三脚禁止ですので、特別ではありません。

モデルさんを使っての撮影にはもってこいだと思います、この下に貸し切りの情報をのせておきます。

貸切ができるようです。

「姫様、このお屋敷の貸し切りが、できるようで御座いますよ。」

ドラマのロケに使われています。撮影やイベントを企画して、興味のある人は、管理する鎌倉市役所 まちづくり景観課に問い合わせて下さい。ボランティアスタッフの話では、有料になるそうです。内容によっては可能だそうです。

市の方でも、模索中の模様です、プレゼンによっては、企画がとおる可能性があります。

鎌倉市役所
所属課室:まちづくり景観部都市景観課

住所 鎌倉市御成町18-10 本庁舎3階
電話番号 0467-61-3477
メール:keikan@city.kamakura.kanagawa.jp

旧華頂宮邸とは

鎌倉の緑深き谷戸の中に、古典的なハーフティンバースタイルの趣ある洋風建築があります。
この建物は、旧華頂宮邸(きゅうかちょうのみやてい)といわれ、昭和4年の春に華頂博信侯爵邸として建てられたものです。平成8年5月鎌倉市が取得し、平成18年4月には市の景観重要建築物、同年10月に国の登録有形文化財(建造物)に指定されました。「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。

  • 建設年:昭和4年
  • 構造:木造3階建て、洋小屋組
  • 敷地面積:約4500平方メートル
  • 建物述べ床面積:577.79平方メートル
  • 屋根:銅板葺き
  • 外壁:木骨モルタル塗り

鎌倉市のサイトhttps://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keikan/k-index1.htmlより

アクセス方法

普段は、フランス式庭園しか公開していません。建物内部の公開は、春・秋に行われています。サイトにてお確かめください。

webサイト: 鎌倉市サイト内旧華頂宮邸
住   所:神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目6−37
電   話:
庭園公開日:月・火曜を除いた曜日
月・火曜日が祭日ならば、翌日の平日が休みになります。
入場時間 : 4月~9月 10:00~16:00
10月~3月 10:00~15:00
拝 観 料: 維持・修理のため募金を募っています。

春と秋に、邸内の公開があります。

問い合わせ先
鎌倉市役所 所属課室:まちづくり景観部都市景観課
住所 鎌倉市御成町18-10 本庁舎3階
電話番号 0467-61-3477
メール:keikan@city.kamakura.kanagawa.jp

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅東口

バス :京急バス  鎌倉駅⇔金沢八景駅・鎌倉霊園太刀洗・ハイランド循環行
浄明寺バス停下車 4分

報国寺から、旧華頂宮邸への道

報国寺から、旧華頂宮邸への道

報国寺の前の道をバス停と反対方向に直進、「この先行きどまり」の看板の先にあります。

姫クラスタ様は、こちらも読んで下さって、歓迎ですわ。

迎賓館 赤坂離宮を見学しました。姫クラスタさん必見の、ネオ・バロックのお城でした。
迎賓館 赤坂離宮を見てきました。 ロココも好きだけれど、バロックも大好き、西洋名画も当然好き、お姫様のロココドレスも作りたい着たい山本です。twitterで迎賓館赤坂離宮の一般公開を知り、行ってきました。 絢爛豪華、日本の職人の英知、高...

杉本寺から十二所 金沢街道沿いのお寺と神社の紹介 鎌倉駅方面より
杉本寺


報国寺
報国寺|浄明寺町 竹の寺と抹茶で、外国人にも人気の禅寺です。アクセスデータ付き
竹林と抹茶で有名 報国時は何度行っても、竹林が幻想的で素敵なお寺です。 山門を入ると手入れの行き届いた、庭園があります。竹林を通り抹茶処の休耕庵で一服し、竹林を抜けると、頭上に足利一族の墓がある大きな「やぐら」が見えます。視界が開け...

旧華頂宮邸 木・金・土・日・祭日はお庭公開です
旧華頂宮邸 浄明寺町 姫クラスタさま、薔薇咲く庭がございますのよ。アクセスデータ付き
旧華頂邸にお越しくださいませ。 水・木・金・土・日・祭日に、竹の寺 報国寺にお越しの際は、近くの旧華頂邸の庭園もお越しくださいませ。 月・火曜日が祭日ならば、翌日の平日が休みになります。お気をつけあそあせ。 庭園 「姫さまの...

浄妙寺

浄妙寺|浄明寺町 足利氏ゆかりの鎌倉五山 喜泉庵と石窯ガーデンテラスのある、静かなお寺でした。アクセスデータ付き。
浄妙寺、鎌倉五山 鎌倉五山第五位です。五山制度は中国のそれに倣って、室町幕府がはじめました。京都五山・鎌倉五山のトップは、室町幕府が指名しました。 浄妙寺はその室町幕府の、足利家に大変ゆかりのある寺院です。鎌倉時代初期に足利義兼が創...

明王院

明王院|十二所 将軍のかたみの寺は、 護摩祈祷で人気!アクセスデータつき。
檀家0軒、四代将軍藤原(九条)頼経の祈願寺。 明王院の境内は、撮影禁止です。 (写真は明王院のInstagram で見ましょう。) このお寺は、将軍様の祈願所なので、創建当時から現在まで檀家が0軒です。葬式も法事もなく、御祈祷で生...
明王院の護摩法要にまた参加しました。
明王院の護摩供養にまた参加しました。 十二所の明王院の、護摩祈祷にまた参加しました。先月の御祈祷で、お願いしていた御札を頂きに行ったので、2回続いて護摩供養に参加しましました。 明王院のアクセス方法と、お寺の見どころはこちらのエント...
明王院の護摩法要に行ってきました。霊験あらたかな上に、楽しいお接待も、お餅までいただきました。
毎月28日は明王院の護摩法要です。 明王院のアクセスデータはこちらのエントリーです 鎌倉の寺社のエントリー書くようになってから、読者に普段見れない鎌倉を見せたいなと思い始めめました。法要などイベント事があると、お寺では普段行...

光触寺


十二所神社
http://koten-kagu.jp/2016/03/24/kamakura-27/

2016年5月6日初出
2018年2月3日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました