本覚寺 小町 鎌倉駅の近くの、えびす講が楽しい、人形供養の寺。アクセスデータ付き

スポンサーリンク
本覚寺 鐘楼雪ノ下・大町・小町
本覚寺 鐘楼
スポンサーリンク

鎌倉駅のそばで、多くの観光客が来ていました。

本覚寺、日蓮宗の寺で駅に近く、若宮大路のスルガ銀行の裏にあります。

近くにはこんな喫茶店があります、是非。

珈琲 井川|小町 喫茶店がある幸せ、女優 井川邦子の面影を追って。アクセス 
喫茶店がある、幸せ。 鎌倉には昭和な喫茶店が何店舗も残っています。その風があるのでしょうか、鎌倉には観光エリア以外の、大船にも喫茶店があるくらいです。 鎌倉を訪れるときは、懐かしい喫茶店に行ってみてはいかがでしょうか。 鎌倉に...

本覚寺に伺ったとき、えっ!こんなに人が来ているのと思いました。駅から近くので観光に来る人が多いのですね。見ていると若宮大路側から入って、大町の方に抜けている人が多かったです。お弁当食べて、長い時間しゃべっている中年カップルがいました。広場として気兼ねなくおしゃべりできる場所のようです。

見どころ

楼門・仁王門

唯一の江戸時代の建物、夷橋の方の大きな門です。2016年に修理されました。

江戸末期 明治初期移築 楼門 三間×二間 入母屋・瓦葺 丸柱 出三斗

本覚寺

本覚寺

そのほかの門

本覚寺 スルガ銀行方向の門

本覚寺 スルガ銀行方向の門

楼門の隣に立つ目立たない門も、風情があります。

本殿

大正十二年建立、2017年に修理されました。大正時代の代表的な寺院建築。十間四面の総檜造り。

blogP4098467-1

本覚寺 本堂

日蓮分骨堂

身延山久遠寺から分骨された、日蓮上人の遺骨がまつられています。本堂右手にあります。建物は昭和六年落成。四間四面、二重屋根。

blogPC285046

夷堂(えびすどう)

明治初めの神仏分離で夷様は近くの 蛭子神社に分かれました。昭和五十六年に再建されました。高床式の八角堂、鉄筋コンクリート造り。

blogPB222953

blogPB222976

夷講 初夷 正月三が日・一月十日の初夷 人形供養 十月第一日曜日

鎌倉えびす 正月3が日 九時~十六時 初えびす 一月十日 十一時

福娘も出て、華やかでした。初詣は本覚寺に行くのはお勧めです。福娘も屋台も出ます。

本覚寺の初夷は、福娘さんも、縁日もあり、穴場です!鎌倉の初詣。
本覚寺の紹介とアクセスデータはこちら 2016年のお正月は元旦の朝、鶴岡八幡宮に初詣に。2日は、鎌倉駅からも近い。本覚寺の初夷(はつえびす)に行ってきました。 2017年1月3日にも、昨年楽しかったので、また初夷に行きま...
本覚寺

本覚寺 えびす講

人形供養 十月第一日曜日

人形を供養を希望する人は、九月一日~九月三十日までに、人形を持ち込んでください。
詳細については、本覚寺にお電話で問い合わせて下さい。
電話:0467-22-0490

本覚寺 人形供養

本覚寺 人形塚

梅かまくら特別参拝で本堂に上がりました

2018年2月28日の梅かまくら特別参拝に参加しました。一般の人が本堂に上がれる、年に一度の機会になります。本堂は昨年2017年に改築され、昨年から梅かまくらもはじまったそうです。本覚寺の歴史と本堂の仏像の解説がありました。

本尊には近づけません。双眼鏡・単眼鏡を用意しましょう。
本尊は、伝運慶作といわれる、釈迦三尊像。
前日に金沢文庫の運慶展に行ったので、感慨深かったです。髪型が運慶発案の、髪を高く結い上げる、仏像でした。運慶の弟子筋か、影響を受けた仏師の作かと思われます。

本尊の前には日蓮像、季節がら綿帽子をかぶっていました。

左より日出上人像、持国天、普賢菩薩、釈迦三尊像と日蓮坐像、文殊菩薩、多聞天、日朝上人像、となります。

本学寺 本堂

本覚寺 本堂

本覚寺のデザイン、ここが面白かったです。

blogPB222977

気になるデザイン見つけました。近代的なお寺なので、鎌倉的なものがあるかといえば無理なんです。でもこれは面白いものを。

夷堂内の飾り。軒先にあった灯篭。こういうツボなデザインのもがお寺には多いですね。欲しい、どこに行けば買えるんだ。

blogPB223009
こちらも、夷堂内の照明これについては、円覚寺に似たのがありまして、エントリーを書いています。

blogPB222975

円覚寺でこれ気になりました、少し調べてみました。

円覚寺でこれ気になりました。釣り行燈?少し調べてみた。
円覚寺に2015年11月3日の祭日に行ったのですが、混んでいて写真が撮れない。見るだけでしたら、観光客の反応も見られて、それもまた面白いと思います。webに出す写真は人が写ってない方が良いので、冬の空いている時期に、もう一度行って。きちんと...

本覚寺とは

宗派 日蓮宗

山号寺号 妙厳山本覚寺(みょうごんざん ほんかくじ)

創建 永享八年(1436)室町時代
開山 日出上人
本尊 釈迦三尊
鎌倉七福神 夷神
鎌倉十三佛詣り 第三番札所 文殊菩薩 三七日 宋帝王

江の島鎌倉七福神のひとつ「夷様」をまつる。永享八年(1436)日出によって創建された。もともとここには天台宗系の夷堂があったが、日出はこれを日蓮宗に改め、本覚寺とした。

二代目住持の日朝は。後に身延山久遠寺の住持になった際、かの地にあった日蓮の遺骨を本覚寺に分骨する。それは身延山に参詣すことが難しい女性や老人のためであり。本覚寺が「東身延」と呼ばれるきかっけとなった。(略)

眼の病気を治してくれる寺として知られ、「日朝さま」の愛称で親しまれている。

鎌倉の寺 小事典

アクセス方法

webサイト:なし
住   所:神奈川県鎌倉市小町1-12-12
電   話:0467-22-0490
入場時間 :特になし
拝 観 料:無料

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅東口 徒歩3分

近くの、神社・お寺・カフェ・史跡

小町大路(若宮大路の東を平行に通る道)周辺を、鶴岡八幡方面から、大町方面の順番です。
宝戒寺

宝戒寺|小町 萩の花の寺、北条義時さんのお屋敷跡です。アクセスデータ付き。
2022年4月現在の情報を追加しました。 北条義時の屋敷 小町邸跡 後醍醐天皇が足利尊氏に、命じて建てた寺。 宝戒寺は白い萩の花で有名です。鶴岡八幡宮を前の道を、二階堂・金沢方面に行く小町小路と、鶴岡八幡宮前からの横大路が交差するところ...
宝戒寺を、このデザイン、面白い!で見てみました。 
このデザイン、面白い!で見る、宝戒寺 宝戒寺の、観光に使える、アクセスデータ付きの。ガイドは近く書きます。 今回は、無責任にも、宝戒寺のここのデザインが、気になりましたで、ブログを書きます。しばし、お付き合いを。 宝戒寺は、南...

東勝寺跡 腹切り櫓(やぐら)

南北朝の戦いをしのび、東勝寺跡 腹切りやぐら 小町 アクセスデータ付き。
中世史好きによる、中世史好きのための、鎌倉散策ツアー に参加しました。 古部左馬之介満敬さんのツイートで、「中世史好きによる中世史好きのための鎌倉散策ツアー」という、香ばしい情報が流れてきました。 古部左馬之助満敬さんのサイトは...

大仏次郎茶屋 作家 大仏(おさらぎ)次郎の家、週末はカフェになります。

大仏次郎茶寮 雪ノ下 懐かしい家です。作家、大佛次郎さんの自宅が公開に行ってきました。
大佛次郎茶亭 2015年10月3日、今日は大佛次郎茶亭(おさらぎじろうちゃてい)の一般公開日でしたので、行ってきました。 詳しいエントリーです。大佛茶廊(雪の下)文豪 大佛次郎の、数奇屋造りお屋敷、アクセスデータ付き。 ...

日蓮辻説法の跡

日蓮辻説法の跡 小町 アクセスデータ付き。
鎌倉時代の繁華街で、日蓮上人が布教活動 小町大路 日蓮辻説法のある通りは、小町大路と言います。鎌倉時代は、有力御家人のお屋敷街と庶民の住む商業地・繁華街がありました。小町大路は後者の商人の集まる繁華街でした。 鎌倉時代の小町大路は...

蛭子神社

蛭子神社 小町の鎮守のえびす様、アクセスデータ付き。
明治時代に、本覚寺から別れた、えびす様。 若宮大路の二の鳥居、大きな狛犬がいる段葛が始まる辺りから、右に曲がりプロテスタント教会が左手にある道の突き当りが、蛭子(ひるこ)神社です。駅周辺の喧騒が嘘のような、静かな神社でした。 近くの...

宇津宮稲荷

宇津宮稲荷 小町 鎌倉幕府ゆかりのお社 アクセスデータ付き。
小町の鎮座は、幕府の跡にあります。 小さなお稲荷さん。周囲に住民に守られたお稲荷様が、若宮大路のカトリック教会と鎌倉彫会館の間の路地にあります。小さいお社ですが由緒がありました。 かつてここに、宇津宮辻子幕府がありました。その幕府の...

珈琲 井川

珈琲 井川|小町 喫茶店がある幸せ、女優 井川邦子の面影を追って。アクセス 
喫茶店がある、幸せ。 鎌倉には昭和な喫茶店が何店舗も残っています。その風があるのでしょうか、鎌倉には観光エリア以外の、大船にも喫茶店があるくらいです。 鎌倉を訪れるときは、懐かしい喫茶店に行ってみてはいかがでしょうか。 鎌倉に...

本覚寺

本覚寺 小町 鎌倉駅の近くの、えびす講が楽しい、人形供養の寺。アクセスデータ付き
鎌倉駅のそばで、多くの観光客が来ていました。 本覚寺、日蓮宗の寺で駅に近く、若宮大路のスルガ銀行の裏にあります。 近くにはこんな喫茶店があります、是非。 本覚寺に伺ったとき、えっ!こんなに人が来ているのと思いました。駅...

妙本寺

妙本寺|大町 必見!鎌倉駅から8分で行ける異世界、比企一族と竹御所の悲劇の寺 アクセスデータ付き。
友達に鎌倉を案内するときに、一番最初に連れて行くお寺です。 妙本寺に、10代・20代のころ、友人が遊びに来ると、鎌倉駅から妙本寺に直行しました。一番最初に連れて行って、駅前と妙本寺の、ギャップに驚いてもらいました。 人通りの多い若宮...
妙本寺 鎌倉駅から8分の、異世界。デザインの種を見つけました。
とってもヴィジュアルの良いお寺 妙本寺のアクセスページ付きのエントリーはこちら、観光にお役立てください。 鎌倉の駅からこんなに近くて、別世界のようなお寺です。ヴィジュアルが良い寺で、どこを写真に撮っても、絵になります。その上...

ぼたもち寺 常栄寺

常栄寺 大町 ぼたもち寺で有名な元尼寺、アクセスデータ付き。
ぼたもち寺伝説 通称ぼたもち寺、常栄寺です。 日蓮上人が、文永八年(1271)九月十二日、裸馬に乗せられ、市中引廻しの途中、この地に住む、桟敷の媼、妙常日栄から胡麻餅を捧げられました。 その後瀧ノ口で、首を切られる段になったと...

八雲神社 大町

八雲神社 大町 厄払いと大町祭りで有名。アクセスデータ付き
由緒ある神社です。 2015年11月の連休に行きました、けっこう多くの参拝客が来ていました。厄払いで有名だそうです。わざわざ遠方からお見えの方もいるようです。小さなお社で大町の鎮守様。平安時代に源義光の創建になります。 また、鎌倉の...

教恩寺

教恩寺  大町 とおせんぼの木、 平重衡と北条氏康ゆかりの寺、アクセスデータ付き。
小さなお寺で、探すのに迷いました。 ぼたもち寺のそばです。小さなお寺で、探すのに迷いました。細い路地を行き探しました。 いつも行くスワニーさんの先の、北村牛肉店さんの脇から入ります。(知らなかった。) 鎌倉市のサイト市内の寺社の紹...

2015年11月23日初出
2016年4月21日加筆訂正
2018年2月4日訂正
2018年3月2日改訂
2022年2月19日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました