地震が続いております。平成28年度熊本地震にあわれました皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。被害が最小限でありますようお祈り申し上げます。
旧華頂宮邸の観光に便利なアクセスデータ付き エントリー

久しぶりのインテリアエントリーです。2016年4月9・10日に、竹の寺報国寺より谷戸を奥に入ったところにあります。旧華頂宮邸の施設公開(建物の内部の公開)に行きました。私は日本の伝統建築も好きですが、西洋のクラシカルな建物も大好きです。行ってきました。旧華頂宮邸についての、エントリーは近く書きます。
洋館の和室に、シャンデリア。これは素敵
私がおすすめしたいと、かねがね思っていました。和室にシャンデリアです。
いわゆる、和室の照明器具は、垢ぬけないなと感じていました。木・竹・和紙の自然素材で、民芸調のデザインの照明も、あるいは和モダンなものも、私には合わない気がします。和室は書院造りの流れをくむも武家文化のもので、やたらとモダンなものと合わせない方良いと思います。
この部屋は畳に合わせているのが、シャンデリアでもガラスのロココスタイルより、武骨な真鍮のろうそく型のシャンデリアなので、シンプルで調和しています。
17世紀コディネート、書院造りには、バロックのシャンデリア
畳が部屋中に置かれるようになったのは、武家社会での書院造りでした。私たちの自宅にある和室の直接の先祖が、安土桃山から江戸時代初期に茶道の影響を受けたできたのが数寄屋造りです。そのころヨーロッパではバロック建築が花開きました。
コディネートで、同じ時代の別々な場所のものをあわせると、調和がとれます。長崎の出島で日本家屋の座敷に、ペルシャじゅうたんを敷き、装飾の付いたバロックのいす、テーブルに、フェルメールの絵に出てきそうな、真鍮のシャンデリアのコディネート。同じ時代のものが出逢った取り合わせに、注目していました。
洋間インテリアの部屋に、畳を置くコディネートの参考に。

旧華頂宮邸 2階和室

旧華頂宮邸 2階和室
この部屋は、まったくの西洋間です。窓、暖炉、壁、天井は他の洋間と同じでした。畳を壁の周囲一間くらい(約30cm)空け、置いています。和風なものがありません。
和室が一部屋もない家が増えています。後から畳の部屋が欲しくなったら、安普請の床の間を造るより、洋室のまま畳を置くのもありだと思います。ご参考に。
アクセス方法
普段は、フランス式庭園しか公開していません。建物内部の公開は、春・秋に行われています。サイトにてお確かめください。
旧華頂宮邸のアクセスデータ付き エントリー

webサイト: | 鎌倉市サイト内旧華頂宮邸 |
住 所: | 神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目6−37 |
電 話: | |
庭園公開日: | 月・火曜を除いた曜日 平成31年開園日カレンダー 月・火曜日が祭日ならば、翌日の平日が休みになります。 |
入場時間 : | 4月~9月 10:00~16:00 10月~3月 10:00~15:00 |
拝 観 料: | 維持・修理のため募金を募っています。 |
春と秋に、邸内の公開があります。
問い合わせ先
鎌倉市役所 所属課室:まちづくり景観部都市景観課
住所 鎌倉市御成町18-10 本庁舎3階
電話番号 0467-61-3477
メール:keikan@city.kamakura.kanagawa.jp
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅東口
バス :東口、京急バス、鎌倉駅⇔金沢八景駅・鎌倉霊園太刀洗・ハイランド循環
浄明寺バス停下車 4分

報国寺から、旧華頂宮邸への道
報国寺の前の道をバス停と反対方向に直進、「この先行きどまり」の看板の先にあります。
近くの名所 杉本寺から十二所 金沢街道沿いのお寺と神社の紹介 鎌倉駅方面より
杉本寺

報国寺


浄妙寺

明王院



光触寺

十二所神社

2016年4月18日初出
2018年2月3日改訂
2022年2月19日改訂