補陀落寺 材木座 頼朝と文覚上人ゆかりの海辺の寺、アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
補陀落寺材木座
補陀落寺
スポンサーリンク

補陀落、海辺の寺にふさわしい名前です。

補陀落(ふだらく)=観音菩薩がいる場所、西・南・東の海にあるとされています。

海のかなたの、天国をイメージさせる、海岸近くのお寺の名前に、ふさわしいと思いました。材木座から相模湾を望めば、遠く南の島を想います。

補陀落寺の別名が、「竜巻寺」。理由はたびたび竜巻や火災にあったたからです。

もとは七堂伽藍の大きなお寺でした。源頼朝と文覚上人もんがくしょうにんの寺とは、平家物語のロマンを思い起こされます。

今は住宅街に静かに建つ、小さなお寺でした。お庭も綺麗にされていて、春は牡丹が咲きます。

補陀落寺

補陀落寺


春には平家の赤旗が公開されます

平家の大将、平宗盛が壇ノ浦で最後まで手放さなかった、平家の赤旗が公開されます。

「鎌倉まつり」期間中(4月第2日曜日~4月第3日曜日)から5月末日まで公開されます。

法事がある場合は、見学出来ないので、気になる人は、電話してください。

拝観料は、志納です。

補陀洛寺(材木座)「平家」ファンは見逃せないぞ!平家の赤旗と、裸の文覚上人像、4月第2週日曜日から5月31日まで

https://koten-kagu.jp/2022/05/15/kamakura-169/

補陀洛寺の庭

補陀洛寺の庭

補陀落寺とは

  • 宗派 真言宗大道寺派
  • 南向山 帰命院 補陀落寺(なんこうざん きみょういん ふだらくじ)
  • 養和元年(1181)創建
  • 開山 文覚上人(伝) 開基 源頼朝(伝)
  • 本尊 十一面観音菩薩
  • 寺宝 木造不動明王像、木造薬師如来像及び両脇侍像、平宗盛の赤旗、頼朝の位牌、文覚上人の象居

別名「竜巻寺」といわれる。たびたび竜巻や火災にあったため、寺歴は詳しくは分からない。もとは七堂伽藍を持つ大きな寺院であった。文和年間(1352~56)に鶴岡八幡宮の僧、頼基律師が復興した。

源頼朝が鎌倉に入った翌年の養和元年(1181)、頼朝の祈願所として創建された。

開山と伝えられる文覚上人はもとは武士で、誤って渡辺渡わたなべわたるの妻袈裟御前けさごぜんを殺してしまい、その罪を償うべく出家して熊野の山中で苦行を積んだといわれている。

その後、京都の神護寺の再興に尽力したが、後白河法皇に荘園の寄進を迫ったことをとがめられ、伊豆に流された。そこで頼朝と出会い親交が始まったといわれる。

(略)特に珍しいとされる平家の赤旗は、文治元年(1185)の平家滅亡の折、総大将平の宗盛が持っていたものと伝えられる。

鎌倉の寺 小事典

補陀落寺

補陀落寺

補陀洛寺のブログ

補陀洛寺「平家」ファンは見逃せないぞ!平家の赤旗と、裸の文覚上人像、4月第2週日曜日から5月31日まで

補陀洛寺「平家」ファンは見逃せないぞ!平家の赤旗と、裸の文覚上人像、4月第2週日曜日から5月31日まで
補陀洛寺は、海岸近くの、源頼朝と文覚上人、ゆかりの寺です。 2022年は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の年です。市川猿之助の文覚上人は、つかみどころが無い強烈なキャラクターで、登場するたびにtweeterで話題になります。 文覚は不倫...

補陀洛寺 アクセス方法

補陀洛寺の観光データ

2022年5月調べ

webサイト なし
住   所 神奈川県鎌倉市材木座6-7-31
電   話 0467-22-8559
入場時間 17:00まで
拝 観 料 無料
ト イ レなし 近くの材木座海岸の公衆トイレか、近くの飲食店を利用してください。

平家の赤旗は「鎌倉まつり」期間中(4月第2日曜日~4月第3日曜日)から5月末日まで公開されます。拝観料は志納。

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅東口

バス :鎌倉駅東口 京急バス 九品寺循環 小坪経由逗子行き 材木座 下車2分

補陀落寺

補陀落寺

補陀洛寺の近くの名所

辻の薬師

辻薬師堂 大町 鎌倉国宝館名物の十二神将像のあったお堂です。アクセスデータ付き。
かつて平安時代の仏像がありました。 大町の横須賀線の踏切のそばに、辻の薬師堂・辻薬師と呼ばれるお堂があります。本興寺の向かい側になります。今はこのお堂だけ残ってしまいましたが、昔、長善寺というお寺がありました。維新のころ火事で焼けてしまい...

本興寺

本興寺 大町、夏は百日紅の大木の花が咲きます、アクセスデータ付き。
大町の踏切のそばの、朱色の山門。 和菓子屋の大くにのある大町四つ角から、由比ガ浜方向に行くと、横須賀線の三浦道踏切があり、その先は水道路になります。踏切のそばに、辻の薬師堂と向かい合うように、本興寺の朱色の門があります。 この地は日...

由比若宮 元八幡宮

由比若宮・元八幡宮 材木座 源頼義創建の源氏の守り神、アクセスデータ付き。
由比若宮は住宅地の中にあります 由比若宮(ゆいわかみや)元八幡宮は、鶴岡八幡宮が元あった場所で、源頼義が創建した、鎌倉の歴史にも関係する、有名な神社です。 元八幡というバス停もあり、だいたいの場所は知っていましたが、今回はじめて行き...

啓運寺

啓運寺 材木座、明治の画家、黒田清輝のゆかりの寺。アクセスデータ付き。
洋画家、黒田清輝のゆかりの寺 啓運寺は水道路から奥まったところにある、本堂だけのお寺でした。境内を駐車場にしているらしく、手前に車、本堂の前にはオートバイと生活感が漂うお寺でした。 黒田清輝の夏のアトリエとして使われたこともありました。...

妙長寺

妙長寺 材木座、泉鏡花の幻想小説の舞台です。アクセスデータ付き。
郵便ポストと、日蓮像が目印 バス通り沿いに、右に日蓮像、左に旧型の郵便ポストが目印のお寺があります。妙長寺です。境内は、よく手入れされているお寺でした。 山門 江戸中期の建物です。きれいに整備されています。 四脚...

向福寺

向福寺|材木座 有名作家がかつて住んでいました。アクセスデータ情報掲載。
材木座の小さな寺です。 バス通りから少し奥まったところに、ひっそりとありました。ここのお寺に「丹下左膳」「めりけんじゃっぷ」で人気だった、有名な大衆作家が住んでいました。 向福寺へのアクセス 最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌...

来迎寺

来迎寺|材木座 頼朝の旗揚げのときの恩人、三浦大介を弔う寺。アクセスデータ付き。
材木座にある、来迎寺 来迎寺は材木座の、バス通りから、住宅地に入ったところにあります。春になるとミモザの花が咲くそうです。 見どころ 三浦大介義明と多々良三郎重春の墓 三浦一族の墓 寺の裏手にあります。 本堂 ...

五所神社

五所神社 材木座 五つの神社が集まった、材木座の鎮守様、 アクセスデータ付き。
材木座の 五所神社 鎌倉駅からバスで、水道通りの五所神社バス停で降り、住宅街の中の来迎寺と実相寺の間にひっそりと、五所神社はありました。 見どころ 石造板碑 (弘長二年)国の重要美術品 石造庚申塔  (寛文十二年)市・文 ...

実相寺

実相寺 材木座 工藤祐経の屋敷跡の寺、アクセスデータ付き。
実相寺(じっそうじ)は材木座の、静かな住宅街にありました。 バス停か住宅街に入ったところに、ひっそりとありました。来迎寺、五所神社と同じ通りにあります。こちらも通り過ぎてしまいそうな、小さなお寺でした。 工事中で、車が来ていたので。...

補陀落寺

補陀落寺 材木座 頼朝と文覚上人ゆかりの海辺の寺、アクセスデータ付き。
補陀落、海辺の寺にふさわしい名前です。 補陀落(ふだらく)=観音菩薩がいる場所、西・南・東の海にあるとされています。 海のかなたの、天国をイメージさせる、海岸近くのお寺の名前に、ふさわしいと思いました。材木座から相模湾を望めば、遠く...

九品寺

九品寺|材木座 新田義貞ゆかりの材木座の寺、アクセス情報あります。
九品寺は、海に近いお寺です。 お寺の前の道を少し歩くと、材木座海岸です。潮風香るお寺です。 「九品」とは仏教の極楽往生の種類で、上品・中品・下品のそれぞれに上生・中生・下生があり、合わせて九品というそうです。 南北朝の有名な武...

2016年3月4日初出
2022年2月26日改訂
2022年5月10日改訂
2022年5月15日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました