五所神社 材木座 五つの神社が集まった、材木座の鎮守様、 アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
五所神社材木座
五所神社
スポンサーリンク

材木座の 五所神社

鎌倉駅からバスで、水道通りの五所神社バス停で降り、住宅街の中の来迎寺と実相寺の間にひっそりと、五所神社はありました。

見どころ

石造板碑 (弘長二年)国の重要美術品

石造庚申塔  (寛文十二年)市・文

神輿 三基

blogP2266798blogP2266791

五所神社とは

名称:五所神社 (ごしょじんじゃ)
祭神:大山祇命 天照大御神 素戔嗚尊 武御名方命 崇徳院御霊
祭り:六月第二日曜
芸能:潮神楽 一月十一日 湯花神楽 四月十五日 神輿渡御 七月七日
神得:家内安全、五穀豊穣

もと乱橋村に三島大社、八雲神社、金毘羅者の三社が、もと材木座に諏訪社、視目八坂社の二社があった。明治六年(1873)三島社が材木座の鎮守として村社に列せられた

その後明治四十一年(1908)、村内の四社が合祀され、社名を五所神社と改称した。

鎌倉の神社 小事典

アクセス方法

webサイト: なし
住   所: 神奈川県鎌倉市材木座2-9-1-
管理元神社: 八雲神社 http://koten-kagu.jp/2016/04/13/kamakura-32/

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅東口

バス :東口 京浜急行バス 九品寺循環行き 五所神社下車 徒歩1分

近くの名所

材木座のバス通り、”水道路″周辺のお寺と神社、駅方面から材木座海岸方面の順序です。散策のお役に立ててください。
踏切周辺 辻の薬師

辻薬師堂 大町 鎌倉国宝館名物の十二神将像のあったお堂です。アクセスデータ付き。
かつて平安時代の仏像がありました。 大町の横須賀線の踏切のそばに、辻の薬師堂・辻薬師と呼ばれるお堂があります。本興寺の向かい側になります。今はこのお堂だけ残ってしまいましたが、昔、長善寺というお寺がありました。維新のころ火事で焼けてしまい...

踏切周辺 本興寺

本興寺 大町、夏は百日紅の大木の花が咲きます、アクセスデータ付き。
大町の踏切のそばの、朱色の山門。 和菓子屋の大くにのある大町四つ角から、由比ガ浜方向に行くと、横須賀線の三浦道踏切があり、その先は水道路になります。踏切のそばに、辻の薬師堂と向かい合うように、本興寺の朱色の門があります。 この地は日...

由比若宮 元八幡宮

由比若宮・元八幡宮 材木座 源頼義創建の源氏の守り神、アクセスデータ付き。
由比若宮は住宅地の中にあります 由比若宮(ゆいわかみや)元八幡宮は、鶴岡八幡宮が元あった場所で、源頼義が創建した、鎌倉の歴史にも関係する、有名な神社です。 元八幡というバス停もあり、だいたいの場所は知っていましたが、今回はじめて行き...

啓運寺


妙長寺
妙長寺 材木座、泉鏡花の幻想小説の舞台です。アクセスデータ付き。
郵便ポストと、日蓮像が目印 バス通り沿いに、右に日蓮像、左に旧型の郵便ポストが目印のお寺があります。妙長寺です。境内は、よく手入れされているお寺でした。 山門 江戸中期の建物です。きれいに整備されています。 四脚...

向福寺
向福寺|材木座 有名作家がかつて住んでいました。アクセスデータ情報掲載。
材木座の小さな寺です。 バス通りから少し奥まったところに、ひっそりとありました。ここのお寺に「丹下左膳」「めりけんじゃっぷ」で人気だった、有名な大衆作家が住んでいました。 向福寺へのアクセス 最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌...

来迎寺
来迎寺|材木座 頼朝の旗揚げのときの恩人、三浦大介を弔う寺。アクセスデータ付き。
材木座にある、来迎寺 来迎寺は材木座の、バス通りから、住宅地に入ったところにあります。春になるとミモザの花が咲くそうです。 見どころ 三浦大介義明と多々良三郎重春の墓 三浦一族の墓 寺の裏手にあります。 本堂 ...

五所神社
五所神社 材木座 五つの神社が集まった、材木座の鎮守様、 アクセスデータ付き。
材木座の 五所神社 鎌倉駅からバスで、水道通りの五所神社バス停で降り、住宅街の中の来迎寺と実相寺の間にひっそりと、五所神社はありました。 見どころ 石造板碑 (弘長二年)国の重要美術品 石造庚申塔  (寛文十二年)市・文 ...

実相寺
実相寺 材木座 工藤祐経の屋敷跡の寺、アクセスデータ付き。
実相寺(じっそうじ)は材木座の、静かな住宅街にありました。 バス停か住宅街に入ったところに、ひっそりとありました。来迎寺、五所神社と同じ通りにあります。こちらも通り過ぎてしまいそうな、小さなお寺でした。 工事中で、車が来ていたので。...

補陀落寺
補陀落寺 材木座 頼朝と文覚上人ゆかりの海辺の寺、アクセスデータ付き。
補陀落、海辺の寺にふさわしい名前です。 補陀落(ふだらく)=観音菩薩がいる場所、西・南・東の海にあるとされています。 海のかなたの、天国をイメージさせる、海岸近くのお寺の名前に、ふさわしいと思いました。材木座から相模湾を望めば、遠く...

九品寺

九品寺|材木座 新田義貞ゆかりの材木座の寺、アクセス情報あります。
九品寺は、海に近いお寺です。 お寺の前の道を少し歩くと、材木座海岸です。潮風香るお寺です。 「九品」とは仏教の極楽往生の種類で、上品・中品・下品のそれぞれに上生・中生・下生があり、合わせて九品というそうです。 南北朝の有名な武...

2016年3月1日初出
2018年2月4日改訂
2022年2月26日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました