材木座の 五所神社
鎌倉駅からバスで、水道通りの五所神社バス停で降り、住宅街の中の来迎寺と実相寺の間にひっそりと、五所神社はありました。
見どころ
石造板碑 (弘長二年)国の重要美術品
石造庚申塔 (寛文十二年)市・文
神輿 三基
五所神社とは
名称:五所神社 (ごしょじんじゃ)
祭神:大山祇命 天照大御神 素戔嗚尊 武御名方命 崇徳院御霊
祭り:六月第二日曜
芸能:潮神楽 一月十一日 湯花神楽 四月十五日 神輿渡御 七月七日
神得:家内安全、五穀豊穣
もと乱橋村に三島大社、八雲神社、金毘羅者の三社が、もと材木座に諏訪社、視目八坂社の二社があった。明治六年(1873)三島社が材木座の鎮守として村社に列せられた
その後明治四十一年(1908)、村内の四社が合祀され、社名を五所神社と改称した。
鎌倉の神社 小事典
アクセス方法
webサイト: | なし |
住 所: | 神奈川県鎌倉市材木座2-9-1- |
管理元神社: | 八雲神社 http://koten-kagu.jp/2016/04/13/kamakura-32/ |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅東口
バス :東口 京浜急行バス 九品寺循環行き 五所神社下車 徒歩1分
近くの名所
材木座のバス通り、”水道路″周辺のお寺と神社、駅方面から材木座海岸方面の順序です。散策のお役に立ててください。
踏切周辺 辻の薬師

踏切周辺 本興寺

由比若宮 元八幡宮

啓運寺
妙長寺
向福寺
来迎寺
五所神社
実相寺
補陀落寺
九品寺

2016年3月1日初出
2018年2月4日改訂
2022年2月26日改訂