
うさぎが、可愛い。山種美術館の奥村土牛展
奥村土牛作 山種美術館所蔵 「うさぎ」(画稿)ブロガー内覧会で特別に許可をいただき撮影しました。 奥村土牛展が、山種美術館ではじまりました...
和の空間を美しい家具で。Japanese classic fashions of furnitre.
奥村土牛作 山種美術館所蔵 「うさぎ」(画稿)ブロガー内覧会で特別に許可をいただき撮影しました。 奥村土牛展が、山種美術館ではじまりました...
昨日、2016年3月27日、染井吉野が咲ききらない上野公園で、花見をする酔狂人たちを横目にしながら、国立西洋美術館のカラヴァッジョ展、すいれ...
金沢街道沿いにあります。 浄明寺に竹寺の報国寺のある、金沢街道も、十二所神社バス停でバスを降りると、田畑こそありませんが、田園地帯の光景で...
浄妙寺、鎌倉五山 2015年12月28日と2016年1月28日の、明王院の護摩供養の帰りに、浄妙寺に行きました。 平日の午後なのか、静か...
長谷の花の寺 通りがかるたびに、入ってもいいのかなと、ずーと思っていました。江ノ電の長谷駅近くのお寺、収玄寺です。サイトを見たら、境内に四...
平安時代からある、神社 ごりょうじ江ノ電の車窓からいつも見ていて、気にはなっていたのです。ブログを書くにあたり、2015年10月に行ってみ...
海と寺と紫陽花、鎌倉に求めるものが全てあります。 紫陽花でさんざん話題になっているので、気にはなっていたのですが。2015年10月...
正式名称は極楽律寺 江ノ電の駅名も。地名も極楽寺ですが、極楽寺の正式名称が、「極楽律寺」だそうです。鎌倉時代、社会福祉事業をした名僧、忍性...
洋画家、黒田清輝のゆかりの寺 啓運寺は水道路から奥まったところにある、本堂だけのお寺でした。境内を駐車場にしているらしく、手前に車、本堂の...
郵便ポストと、日蓮像が目印 バス通り沿いに、右に日蓮像、左に旧型の郵便ポストが目印のお寺があります。妙長寺です。境内は、よく手入れされてい...
材木座の小さな寺です。 バス通りから少し奥まったところに、ひっそりとありました。 「丹下左膳」の作者林不忘が新婚時代に住んでいました。 ...
九品寺は、海に近いお寺です。 お寺の前の道を少し歩くと、材木座海岸です。潮風香るところです。 「九品」とは仏教の極楽往生の種類で、上...
東慶寺はビジュアルのよいお寺です。 どこを向いても絵になる。どこを撮っても様になる写真がとれる、東慶寺はビジュアルの良いお寺です。人気のあ...
補陀落、海辺の寺にふさわしい名前です。 補陀落(ふだらく)=観音菩薩がいる場所、西・南・東の海にあるとされています。 海のかなたの、...
実相寺(じっそうじ)は材木座の、静かな住宅街にありました。 バス停か住宅街に入ったところに、ひっそりとありました。来迎寺、五所神社と同じ通...
玉縄桜が満開です。 昨日、鎌倉市役所の前を通ったら、玉縄桜が満開でした。見事でしたので、写真に撮りました。家の近くの玉縄桜も咲いています。...
材木座の 五所神社 鎌倉駅からバスで、水道通りの五所神社バス停でおり、住宅街の中に。来迎寺と実相寺の間にひっそりと、五所神社はありました。...