光明寺山門の右手、千手院の反対側にあるお寺です。千手院と同じく光明寺の僧房でした。小さなお寺です。
光明寺

光明寺|材木座 浄土宗大本山で、天皇ゆかりの格式あるお寺なのに、とっても地元密着のお寺です。アクセスデータ付き。
大本山 光明寺 光明寺は鎌倉市の一番端にあるお寺です。材木座海岸のそばで、お寺の前の坂道を下るとすぐ砂浜です。 周囲にマリンスポーツのお店があったりと、鎌倉で海を感じる、数少ないお寺です。お寺と海を見たい人にはおすすめです。 ...
千手院

千手院 材木座 光明寺のそばにある、小さなお寺。アクセスデータ付き。
千手院の境内 光明寺の総門の左手に建つ、お寺です。元は光明寺の僧房だったそうです。学問と縁のあるお寺で、光明寺に全国から学僧が集まった頃は、修行道場でした。江戸中期から寺子屋。明治時代には学校になったそうです。 境内に松尾芭蕉の碑が...

蓮乗院
みどころ、江戸時代の住宅はこんな風?本堂松と唐獅子牡丹の板襖絵
蓮乗院の本堂は、住宅系本堂とされます。僧侶の住宅でしたので、江戸時代のお住まいが見れるのは時代劇ファンならずとも、ちょっと楽しいですね。
本堂 住宅系本堂 寄棟・瓦葺き。正徳2年(1712)
色鮮やかな板襖絵がありました。見えませんでしたが、格天井があり、花鳥獣画五十四枚が格子にはめられているそうです。これは豪邸かな、江戸時代のインテリアも見れるのです。是非拝観の時には引き戸を開けてみましょう。

蓮乗院

蓮乗院

蓮乗院
蓮乗院とは
宗派 浄土宗
山号寺号 天照山蓮乗院 (てんしょうざん れんじょういん)
本尊 阿弥陀如来像
鎌倉三十三観音霊場 第十九番札所
寛元元年(1243)、佐助ヶ谷にあった蓮華寺が材木座に移され光明寺となって以降、(蓮乗寺を)蓮乗院と改称した。光明寺落成までの間、開山の然阿良忠上人が蓮乗院に居住したことから、光明寺に入山する新住職はいったん蓮乗院に入ってから改めて光明寺方丈に向かうという慣例は今なおのこされている。
鎌倉の寺 小事典
アクセス方法
webサイト: | なし |
住 所: | 神奈川県鎌倉市材木座6-10-15 |
電 話: | 0467-22-5835 |
入場時間 : | 9:00~17:00 |
拝 観 料: | 無料 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅東口
バス :東口 京急バス 小坪経由逗子行き 光明寺下車2分
2016年2月16日初出
2018年2月4日改訂
2022年2月28日改訂