明王院の護摩法要にまた参加しました。

スポンサーリンク
明王院 御札二階堂・朝比奈
明王院 御札と供物
スポンサーリンク

明王院の護摩供養にまた参加しました。

十二所の明王院の、護摩祈祷にまた参加しました。先月の御祈祷で、お願いしていた御札を頂きに行ったので、2回続いて護摩供養に参加しましました。

明王院のアクセス方法と、お寺の見どころはこちらのエントリーを見てください。

明王院|十二所 将軍のかたみの寺は、 護摩祈祷で人気!アクセスデータつき。
檀家0軒、四代将軍藤原(九条)頼経の祈願寺。 明王院の境内は、撮影禁止です。 (写真は明王院のInstagram で見ましょう。) このお寺は、将軍様の祈願所なので、創建当時から現在まで檀家が0軒です。葬式も法事もなく、御祈祷で生...

前回より少し早く明王院に着くたのですが、本堂内に参拝客が一杯で、前回と同じく階段の所で手を合わせました。外に居たので晴れた日で良かったです。護摩祈祷の最後には棒状の護摩木が配られ、本堂の奥の火が燃えている護摩壇にくべて、本尊の不動明王坐像のそばに行きシッカリ拝んできました

護摩法要のあとは、お接待です。今回は初不動なので、お蕎麦がふるまわれました。

会場整理やらお蕎麦の用意をする人やら、多くの法事のお手伝いをする人がいました。感謝!

お縁日の出店は、ハイレベルの地元のお店が出店しています。井上蒲鉾店のおでん、車販売のピザやさん。お菓子や甘酒も出ていました。前回、も来ていた、よっしーのお芋屋さんで、種子島の紅はるかのつぼ焼きの焼き芋と、生の安納芋を買いました。夜家で食べたのですが、蜜がたっぷりで、ねっとりとして美味しかったです。あとピザもお土産にしました。家で待ったいる家族に好評でした。

前回頼んでいたお札を頂いたのです。御供物が とらや、でした。うれしい!

前回2015年12月28日の護摩供養の様子。

明王院の護摩法要に行ってきました。霊験あらたかな上に、楽しいお接待も、お餅までいただきました。
毎月28日は明王院の護摩法要です。 明王院のアクセスデータはこちらのエントリーです 鎌倉の寺社のエントリー書くようになってから、読者に普段見れない鎌倉を見せたいなと思い始めめました。法要などイベント事があると、お寺では普段行...
明王院 護摩供養

明王院 護摩供養

明王院をデザインで見てみる。

明王院は撮影禁止です。

鎌倉時代に、鎌倉幕府の四代将軍藤原頼経の命により建てられた、将軍の寺です。五大明王をまつるため、五つの大きなお堂があったそうです。祈願寺として位の高いお寺だったのですが、江戸時代の寛永年間に、不動明王堂を残して火事で焼けました。現在の建物などは江戸時代以降のものです。 今は藁葺屋根の田舎家のようなお寺です、当時は京都の文化の香りがする、大きなお寺でした。

今は大きくないお寺です。泉水橋のバス停から道なり歩き、角を曲がると道の先に冠木門が見えます。正面が本堂です。歩いているとどうしても視線が本堂に向きます。撮影禁止のお寺ですが。極めてフォトジェニックです。どこを写しても様になります。藁葺屋根の本堂と客殿が並んで建っているのもよいです。

右手の庭にある、観音堂。左手に本堂と並んで建つ、客殿、ともに茅葺屋根です。風情あります。客殿はの内部は、田舎の古民家の様でした。床の間も野趣あふれていました。普通は入れないので、客殿の縁側で一休みしましょう。茅葺屋根は去年取り替えたばかりで、綺麗です。

庭がいいです。石畳も整備されてます。よく手入れがされています。今回は早咲きの梅が咲いていました。三月四月になれば花が多く見られそうです。ここの梅でお坊さんがつけた梅干しも縁日で売られていました。

密教寺院なので、仏像が幻想的に観えることが、建物から伽藍配置まで影響下あるようで。密教ファンタジーを感じました。多くの人の手間がかけられていることです。生きた信仰の力を感じます

今回は門の外から撮った写真だけ、紹介します。風情ある境内の様子はFacebookの方でごらんください。

blogPC284768

明王院

明王院

アクセス方法

明王院の総合案内は、こちらのエントリーです。

明王院|十二所 将軍のかたみの寺は、 護摩祈祷で人気!アクセスデータつき。
檀家0軒、四代将軍藤原(九条)頼経の祈願寺。 明王院の境内は、撮影禁止です。 (写真は明王院のInstagram で見ましょう。) このお寺は、将軍様の祈願所なので、創建当時から現在まで檀家が0軒です。葬式も法事もなく、御祈祷で生...
webサイト:

Facebook:

http://www.myooin.com/

https://www.facebook.com/myooin/

住   所: 神奈川県鎌倉市十二所32
電   話: 0467-25-0416
入場時間 : 特になし
拝 観 料: 無料
撮影禁止です。

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅

バス :鎌倉駅東口 京急バス 鎌倉霊園正面前太刀洗・金沢八景駅・ハイランド循環 行き
泉水橋バス停下車 3分

一緒にまわろう 近くの名所

杉本寺から十二所 金沢街道沿いのお寺と神社の紹介 鎌倉駅方面より
杉本寺


報国寺
報国寺|浄明寺町 竹の寺と抹茶で、外国人にも人気の禅寺です。アクセスデータ付き
竹林と抹茶で有名 報国時は何度行っても、竹林が幻想的で素敵なお寺です。 山門を入ると手入れの行き届いた、庭園があります。竹林を通り抹茶処の休耕庵で一服し、竹林を抜けると、頭上に足利一族の墓がある大きな「やぐら」が見えます。視界が開け...

旧華頂宮邸 木・金・土・日・祭日はお庭公開です
旧華頂宮邸 浄明寺町 姫クラスタさま、薔薇咲く庭がございますのよ。アクセスデータ付き
旧華頂邸にお越しくださいませ。 水・木・金・土・日・祭日に、竹の寺 報国寺にお越しの際は、近くの旧華頂邸の庭園もお越しくださいませ。 月・火曜日が祭日ならば、翌日の平日が休みになります。お気をつけあそあせ。 庭園 「姫さまの...

浄妙寺
浄妙寺|浄明寺町 足利氏ゆかりの鎌倉五山 喜泉庵と石窯ガーデンテラスのある、静かなお寺でした。アクセスデータ付き。
浄妙寺、鎌倉五山 鎌倉五山第五位です。五山制度は中国のそれに倣って、室町幕府がはじめました。京都五山・鎌倉五山のトップは、室町幕府が指名しました。 浄妙寺はその室町幕府の、足利家に大変ゆかりのある寺院です。鎌倉時代初期に足利義兼が創...

明王院
明王院の護摩法要にまた参加しました。
明王院の護摩供養にまた参加しました。 十二所の明王院の、護摩祈祷にまた参加しました。先月の御祈祷で、お願いしていた御札を頂きに行ったので、2回続いて護摩供養に参加しましました。 明王院のアクセス方法と、お寺の見どころはこちらのエント...

明王院の護摩法要に行ってきました。霊験あらたかな上に、楽しいお接待も、お餅までいただきました。
毎月28日は明王院の護摩法要です。 明王院のアクセスデータはこちらのエントリーです 鎌倉の寺社のエントリー書くようになってから、読者に普段見れない鎌倉を見せたいなと思い始めめました。法要などイベント事があると、お寺では普段行...

光触寺

光触寺 十二所 小さなお寺なのに、運慶伝説と室町時代のお堂があります、アクセスデータ付き。
運慶とご縁のあるお寺 朝比奈街道沿いの、鎌倉の一番端のお寺です。鎌倉時代の幕府の感覚は、朝比奈峠を越え、東京湾の六浦港、横浜市金沢区あたりまで、鎌倉の内でした。塩嘗地蔵の伝説もあるように、光触寺は交通の要衝でした。一遍上人のはじめた時宗の...

十二所神社

十二所神社 十二所 金沢街道沿いにあります。アクセスデータ付き
金沢街道沿いにあります。 浄明寺に竹寺の報国寺のある、金沢街道も、十二所神社バス停でバスを降りると、田畑こそありませんが、田園地帯の光景です。鎌倉のはずれの方に来たんだ感があります。鎌倉の原風景いや日本の原風景です。少し外れると和食レスト...

2016年1月31日初出
2022年2月28日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました