国立新美術館から、六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーに、行きました。

フェルメールとレンブランド:17世紀オランダ黄金の巨匠たち
2016年1月14日~3月31日
感想、美術ファン待望、フェルメール、来日
オランダの画家、フェルメールの絵が、来日しました。静謐で、ラピスラズリの青い色が印象的で、なにより、30数枚しか、本物と言われる絵がありません。今回はニューヨークのメトロポリタンより、「水差しを持つ女」です。
会場で見た、「水差しを持つ女」は色が綺麗でした。青いドレスの女性が清潔があります。図録やネットみるより、手前のテーブルに掛けられた、赤いクロス、ペルシャ絨毯?と銀の水差しが、とても存在感があり。何度も見てしまいました。実物を見ないと、見えてこないものがありますね。
感想、ピーテル・デ・ホーホの風俗画が、面白い。
こういう作品があるので、バロック時代のオランダ絵画が面白いんです。「水差しを持つ女」と同じく、日本初来日のピーテル・デ・ホーホの「女性と召使いのいる中庭」。フェルメールの「小路」(アムステルダム国立美術館)と同じく、日常生活の一場面を切り取った絵画です。
中庭で、水仕事する若い女中と、話をする黒い上着を着た女性。奥に続く石畳を歩く、男性。日常生活に見えるます。見る人に、ストーリーを想像させます。後ろ姿の男は、どちらの女性が好きなのか?女性2人は身分が違うのに親しくしている?
この時代のオランダ絵画は、何かの比喩を描いているので、意味があるのです。不自然な場面は何かの意味です。
17世紀オランダ絵画が、もっと楽しめる話。
オランダ絵画はなぜ、親しみやすいか。
ほかの国の絵画より、オランダ絵画は、風景絵、静物画、風俗画、ジャンルも多様です。オランダは、市民社会が発達して、絵の所有者が、従来の教会と貴族から。市民階級になりました。また、オランダはカトリックからプロテスタントなり、教会を飾らなくなりました。カトリックの伝統から離れたことと。絵の買い手が市民になったことで、格式ばらない絵が求められました。
ざっくり違いを書きます。
絵の持ち主 | 絵のジャンル | |
オランダ絵画のバロック絵画 | 市民 | 風景画・肖像画・風俗画・静物画・ |
その他国のバロック絵画 | 教会・王族・貴族 | 宗教画・肖像画・歴史画 |
日本には、浮世絵があるので、この多様なジャンルあるオランダバロック絵画が、好まれるツボだと思います。特に風俗画は浮世絵のように、楽しめるので。
17世紀オランダ絵画と、浮世絵の違いは。オランダ絵画がキリスト教の影響下かから、離れなかったことです。浮世絵が時として、商業主義で市場の欲望をくみ取った作画になるのに。オランダ絵画も、商品でありながら、品格があるのは、キリスト教から離れなかったからだと思います。
黒い額縁、日本人と同じ美意識をもった、オランダ人。
以前、プロの額装師を目指していました。額縁のことを少し。画集やネットで見れなくて。美術館に行かなければ、見れないものに。絵についている額縁があります。
額縁は、国により、時代により、デザイン・様式が変わります。17世紀オランダの額縁には、際立った特徴があります。黒い額縁が使われています、
黒い額縁は、高価な、黒檀です。オランダは東南アジアに植民地がありました。黒檀をはじめとする、銘木の産地を抑えていたのです。だから、黒檀の額縁を作ったのでしょう。17世紀オランダ絵画は品格があり、静謐な作品が多いです。色鮮やかな作品もあります。黒い額縁がよく似合います。
黒檀をはじめとする、銘木を愛好する、美意識は、茶道や唐木細工を通して、現代日本人に脈々と受け継がれています。同じ銘木文化が、オランダにもあったのかと思うと、考え深いものです。現代日本人が、オランダのバロック絵画に心惹かれる理由だと思います。

フェルメールとレンブラント展Titterよりhttps://twitter.com/vermeer20152016

フェルメールとレンブラント展Titterhttps://twitter.com/vermeer20152016
六本木で、古い喫茶店を見つけました。余韻をコーヒーで。

メディチ家の至宝展

ボッティチェリ展
