旗揚げ弁財天は、源平池の島にあるお社です。
鶴岡八幡宮の源平池の東、白い蓮の花が咲く源氏池の島に、このお社があります。写真は池の対岸から撮ったもの。奉納の白い旗が沢山はためいています。
この日は調度、成人式の日で、振袖姿の麗しき女性2人が、島にかかる橋の上でポーズをとっていらしいました。かんざしも華やかに、鎌倉らしく古典的な着付けをされているのが好ましく、多くの方の被写体になっていました。
鎌倉七福神めぐりの弁天様
新年なので、七福神めぐりをする参拝客が目につきます。鎌倉にも、鎌倉七福神めぐりがあります。
布袋様 浄智寺
毘沙門天様 宝戒寺
寿老人様 妙隆寺
夷様 本覚寺
大黒天様 長谷寺
福禄寿様 御霊神社
弁財天様 江の島神社
政子石、またの名を、姫石。
参拝客の多くの方が、ガイドブック片手に、「政子石はどこ?」探していました。お社の真裏にあります。夫婦円満の祈願石だそうです。(頼朝・政子が夫婦円満?突っ込みたくなる人が、多数だと思います)

鶴岡八幡宮 旗揚げ弁財天 政子石
旗上弁財天社のお社が、とってもお洒落
政子石が、社の真裏にあるので、お社の裏側まで見ることになりました。お社は先日エントリーしました。国の重要文化財で室町時代に建てられた、丸山稲荷のデザインに近いです。
近代になってから建てられそうです。鶴岡八幡宮最古のお社、丸山稲荷をリスペクトしたお社です。彫刻がお洒落なのは、弁財天様が女性だからでしょうか。かわいい!
丸山稲荷 正面軒下の、曲線の飾りは、蟇股(かえるまた)といいます。中に雲形の飾りです。
お社前に、白い藤が咲きます。
4月末から5月上旬に、お社の前の藤棚に、白藤が咲きます。

鶴岡八幡宮 旗揚弁財天の白藤
弁天様は、鎌倉国宝館に、いらっしゃいます。
弁天様にお逢いしたい人は、同じ鶴岡八幡宮境内にある、鎌倉国宝館に行きましょう。
鎌倉国宝館 鶴岡八幡宮境内 国宝館に行くべきなの?仏像マニアは駆けつけましょう、アクセスデータ付き。

旗上弁財天社とは
源平池の東の島にあり、御社殿は八幡宮御創建800年(昭和55年)に、文政年間の古図をもとに復元したものです。頼朝公の旗上げにちなみ、源氏の二引きの旗に願をかける人が大勢います。
鶴岡八幡宮サイトより。
鶴岡八幡宮、アクセス方法
webサイト: | https://www.hachimangu.or.jp/index.html |
住 所: | 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 |
電 話: | 0467-22-0315 |
入場時間 : | |
拝 観 料: | 無料 |
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅
徒歩 :鎌倉駅東口より10分
2016年1月16日初出
2018年2月2日改訂
2019年5月12日写真張替え加筆
2022年3月1日改訂