鶴岡八幡宮の冬牡丹
鶴岡八幡宮の、冬牡丹、神苑ぼたん庭園正月ぼたんを見に行きました。大学生以来です。国内外の賓客のお休み処、斎館(いつきかん)の脇と、鳥居のある正面入り口を入って、すぐ右手に入口があります。写真は斎館の脇の入口。
冬牡丹が満開でした。デートに最適かも!
圧巻です。沢山の牡丹が咲いていました。花のついた牡丹には、全て藁囲いがしてあり、風情があります。雪の牡丹も見てみたいです。
デートにおすすめかも知れません。庭園内にいたカップルが、いい雰囲気でした。話が弾んでいる様です。ベンチも所々にあって、お話するのに最適です。
今回、黄色いボタンは、一株しか見つけられませんでした。
見に行ったのが1月10日で、満開です、2月まで持つか少し心配になりました。
ボタン以外の見どころ、日本庭園が楽しめます。
国内外のVIPの、お休み処で、普段は入れない、斎館の日本庭園が楽しめます、源平池のほとりに面した、変化のある庭園です。
立派な庭園のある斎館で、抹茶がいただけるとのこと、これは貴重な体験になるかも知れません。うっかりしてました。世界のVIPが来るところはどういう空間なんでしょうか、興味深々です。
4月5月開催の春牡丹 「鎌倉牡丹」
鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 鎌倉牡丹 雪ノ下 牡丹の花が綺麗すぎて、春のおすすめ、アクセスデータ付き

鎌倉で牡丹が見られるお寺
まとまって牡丹が見られる寺を紹介
鎌倉には花の王・牡丹を植えている神社仏閣は多いです。特に多くの牡丹を植えているのは、鶴岡八幡宮の牡丹苑と、寺院では円覚寺塔頭の松嶺院、建長寺、建長寺塔頭の西来庵、長寿寺がまとまって牡丹が植えられてます。牡丹見物が出来る寺社を紹介します。
円覚寺と松嶺院
円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。

円覚寺 松嶺庵 春・秋公開の見晴らしの良い塔頭です。アクセスデータ付き。

建長寺と西来庵
建長寺 山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。

建長寺 西来庵 いつもは入れない修行道場で、牡丹を公開、2017年5月。

建長寺 西来庵 牡丹の花と、禅の修行道場の建物の見どころも紹介、アクセスデータ付き

長寿寺
長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。

長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き

2018年は牡丹の花が早すぎて見れませんでした。
牡丹の花を求めて、円覚寺と建長寺に行ったのに。2018年は咲いてなかった!

芍薬の咲くお寺
大船駅の西側、玉縄の龍宝寺には、芍薬の畑があります。
龍宝寺、戦国時代の小田原北条氏ゆかりの寺、アクセスデータ付き。

神苑ぼたん庭園
開催期間
冬 正月ぼたん | 元旦~2月下旬 |
春 鎌倉ぼたん | 4月~5月下旬 |
開園時間 | 9:00~16:30 |
拝観料 | 500円 |
開園時間・拝観料とも時期により多少の変更があります。
斎館では、抹茶(干菓子付き)を志納金1,000円にて召し上がれます。 (チラシより)
4月5月開催の春牡丹 「鎌倉牡丹」
鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 鎌倉牡丹 雪ノ下 牡丹の花が綺麗すぎて、春のおすすめ、アクセスデータ付き

鶴岡八幡宮アクセス方法
webサイト: | https://www.hachimangu.or.jp/index.html |
住 所: | 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 |
電 話: | 0467-22-0315 |
入場時間 : | |
拝 観 料: | 無料 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅
徒歩 :鎌倉駅東口より10分
鶴岡八幡宮 エントリー
鶴岡八幡宮 旗上弁財天社、政子石、夫婦円満に霊験あらたか、鎌倉七福神のひとつです、アクセスデータ付き。

丸山稲荷は室町時代のお社です。鎌倉 鶴岡八幡宮

2016年1月17日初出
2018年2月2日訂正
2018年4月30日改定
2022年3月1日改訂