鶴岡八幡宮 丸山稲荷は室町時代のお社です。アクセスデータ付き

スポンサーリンク
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
鶴ヶ岡八幡宮 丸山稲荷
スポンサーリンク

丸山稲荷

元旦の鶴岡八幡宮への、初詣のおり、境内の末社一つ、丸山稲荷を見に行きました。場所は本殿の左手の小山の上にあります。

朝9時に参拝しました。すでに、鶴岡八幡は人が増え始め、入場制限がじまっていました。お神酒所とお守り売り場の広場のそばで、下は騒がしいのです。丸山稲荷まで登ってくる参拝客は少なく、静かでした。受験生と覚しき若い男性が熱心に、参拝していました。

鶴岡八幡宮 丸山稲荷

鶴岡八幡宮 丸山稲荷

鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮

室町時代の、お社は、貴重です。

鶴岡八幡宮の今の本殿は、文政11年(1828)11代将軍徳川家斉の造営によるものです。丸山稲荷は、境内で一番古く、室町時代の建物です。応永5年(1398)に造営、明応9年(1500)に修理されています。銅板葺き、小さい社ながら、本格的な造り。

blogP1015197

blogP1015198

こらむ

感想として、よく、室町時代の建物が、残ったものです。貴重です。よく、手入れもされていて、丹塗りが綺麗でした。

デザインの参考にするため。細部の写真も撮させててもらいました。印象として、素直で上品。欄干のそり具合など、気持ちの良いラインでほればれします。屋根の飾りも、中世らしいデザインです。オリジナリティにとりつかれた近現代的な嫌味がありません。

鶴岡八幡宮 丸山稲荷

鶴岡八幡宮 丸山稲荷

鶴岡八幡宮 末社 丸山稲荷とは

社殿は、商売繁昌を願う多くの方々より奉納された赤い旗で囲まれ、当宮では一番古い室町期の建物です。鳥居の奉納も受け付けております。

鶴岡八幡宮サイト内、丸山稲荷解説文より

国指定文化財等データベースの、鶴岡八幡宮末社丸山稲荷

鶴岡八幡宮アクセス方法

webサイト:https://www.hachimangu.or.jp/index.html
住   所: 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
電   話: 0467-22-0315
入場時間 :
拝 観 料: 無料

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅

徒歩 :鎌倉駅東口より10分

鶴岡八幡宮関連エントリー

鶴岡八幡宮 旗上弁財天社、政子石、夫婦円満に霊験あらたか、鎌倉七福神のひとつです、アクセスデータ付き。


運慶の流れをくむ、慶派のほとけ展 鎌倉国宝館 2017年 今年は運慶・快慶イヤー!
運慶の流れをくむ、慶派のほとけ展 鎌倉国宝館 2017年 今年は運慶・快慶イヤー!
 鎌倉時代の仏像といえば、運慶・快慶です。 歴史の授業で鎌倉時代、平家による奈良の大仏殿などが焼け落ちた、南都焼き討ちの復興で、東大寺南大門の金剛力士像を、奈良の仏師、運慶・快慶が作ったことが有名です。平安時代の仏像と違い、リアルな作風で...

桜咲く、新しくなった若宮大路の段葛を、さっそく見てきました。豆知識つき。

桜咲く、新しくなった若宮大路の段葛を、さっそく見てきました。豆知識つき。
若宮大路の段葛の、改修工事が終わりました。 3月30日が渡り初め 1年半前の、2014年11月から行われていた、段葛(だんかずら)の改修工事が終わりました。3月30日(水)には整備工事竣工式と奉祝行事がお行なわれ、鶴岡八幡宮の神職らによ...

2016年1月4日初出
2018年2月3日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました