12日に行われた、中世史好きの中世史好きのための、鎌倉散策ツアーで、北鎌倉から、ハイキングコースを登り、源氏山公園内の、葛原岡神社に行きました。
銭洗弁天、鎌倉宮、最後は夕闇の稲村ケ崎と、回りました。
葛原岡神社の本殿が、なかなか良かったです。
モダン感覚なので、戦後の建物だと思われます。現代人の感覚に合っています。上質そうな白木でできていて、扉の金具のデザインがいいです。清冽な神話の世界。というのか祀られているのが悲劇の公家、日野俊基なので、雅な公家文化も連想できます。神社の由来ともあいまった、良いデザインだと思います。
古建築のデザインは勉強をはじめたばかりで、デザインの出所が分かないですが。大きい金具が嫌味ではなく、効いています。
横から見た本殿です。これは珍しい、参拝の屋根が大きい。本殿は小さいようです。
建築会社と設計士の名前が知りたいと、思いました。
葛原岡神社とは
祭神 日野俊基(文章博士)
お祭り 6月3日 お渡り神事
境内社 えびす大黒天社
御利益 学業成就、除災招福 交通安全 他
葛原岡神社は、後醍醐天皇の側近・日野俊基(ひのとしもと)を祀る神社です。
明治天皇が日野俊基に従三位を贈り、1887年(明治20年)に創建されました。日野俊基は荒廃した鎌倉幕府を倒すため、後醍醐天皇を中心としたクーデターを計画しますが、事前に計画が漏れ、ここ葛原岡で切られることになりました。
現在では由比ガ浜地区の鎮守(ちんじゅ)として人々の信仰を集めています。
- 日野俊基の墓(国指定史跡)。宮下翠舟句碑
鎌倉市のサイトより、引用。
アクセス方法
webサイト: | 葛原岡神社 http://www.kuzuharaoka.jp/index.html |
住 所: | 〒247-0063 神奈川県鎌倉市梶原5-9-1 |
電 話: | 電話番号 0467-45-9002 |
入場時間 : | 特になし |
拝 観 料: | 無料 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅
徒歩 :鎌倉駅西口より35分
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅
徒歩 :北鎌倉駅より、源氏山公園ハイキングコース30分
源氏山公園内
近くの神社
銭洗弁財天 宇賀福神社

佐助稲荷神社

2015年12月17日初出
2018年2月5日改訂
2022年3月10日改訂