南北朝好きが絶対行きたい、葛原岡神社!
以前、中世史好きの中世史好きのための、鎌倉散策ツアーに参加しました。北鎌倉から、ハイキングコースを登り、源氏山公園内の、葛原岡神社、銭洗弁天、鎌倉宮、東勝寺跡と腹切りやぐら、最後は夕闇の稲村ケ崎と、回りました。途中濃いお話も聞けて楽しかったです。
数ある歴オタ界隈で、熱いなと思うのは、南北朝界隈です。戦前は皇国史観、戦後はその反動で、うかつに近寄れない分野でした。
亀田俊和先生@kamedatoshitakaなど、気鋭の研究者により、太平記ありきの歴史から、一次史料準拠の歴史が解明され、歴史ファンとしては興味がある時代となりました。
あなたが、少しでも南北朝は複雑だけれど、人間ドラマが熱い!と思っているなら、鎌倉旅行では日野俊基の墓参りも兼ねて、葛原岡神社にも行きましょう。銭洗い弁天も近くにあるので、金運アップにもなります。
ハイキングコースから、海蔵寺を望む。
葛原岡神社の見どころ
山の上にある神社、境内の見晴らしがよい
鎌倉の寺社は、谷・谷戸の入り口に山門や鳥居を立てて、谷戸の奥まで境内にするところが多いです。
山の上に立つ神社・お寺は少ないです。地域の鎮守様にはときどきあるのですが、観光客や歴史探訪に行く神社で、山の上にあるのは、ここ葛原岡神社神社くらいしかありません。
葛原岡神社は、眺めがよいですね。隣に源氏山公園があって開放感もあります。

葛原岡神社からの眺め。
本殿
モダン感覚の建築で、現代人の感覚に合っています。品格がある白木の建築で、扉の金具のデザインが効いています。清冽な神話の世界です。
祀られているのが悲劇の公家、日野俊基なので、雅な公家文化も連想できます。神社の由来ともあいまった、良いデザインの建築です。
お宮の大きさより、拝殿の方の屋根が大きいですね。これはあまり他では見かけません。
縁結びの岩
葛原岡神社には、恋する乙女たちから、支持を得ている、恋愛成就スポットがあります。
他にも投げたカワラケが割れると、願いが叶う場所もあります。カワラケを割るのは結構難しいですよ。

葛原岡神社
合槌稲荷、鎌倉歴史文化交流館から引っ越してまいりました。
葛原岡神社の境内に、新しく合槌稲荷さまが、鎌倉歴史文化交流館から、お引っ越してきました。早くも多くの方の信仰を得ています。
2017年にオープンした、鎌倉歴史文化交流館は無量寺谷にあります。無量寺谷にかつて刀鍛冶の正宗が住んでいました。
その地に別荘を構えていた、三菱財閥の4代目岩崎小弥太が、母のために作ったお稲荷さんでした。
正宗+三菱グループの合槌稲荷と、葛原岡神社の近くにある銭洗い弁天で、この辺りは最強の金運スポットです!凄いぞ。
鎌倉歴史文化交流館を所有する、鎌倉市は宗教施設が持てないので、合槌稲荷さまは、源氏山公園の葛原岡神社に、御移りいたしました。
合槌稲荷さまは、奉納の旗が沢山はためいて、元気そうです。転校先で人気者になった子供のようです。よかった。

葛原岡神社 合槌稲荷

こらむ、鎌倉宮と葛原岡神社は、武士支配を封じるために建てられた。
新知見! 武士の都 鎌倉の謎を解く 伊藤一美著によると、明治初年に建てられた鎌倉宮と、葛原岡神社は明治政府が、武家支配を封じるために、鎌倉の東と西に建てられたのではと書いてありました。
鎌倉宮は、明治元年に明治天皇が、後醍醐天皇の皇子、護良親王を祀るため建てた神社です。
明治政府が武家支配を封じるために、鎌倉の地にしたこと。呪術ですね。
- 葛原岡神社と日野俊和の墓を、西に配置。源義朝の「鎌倉楯」(壽福寺あたり)を見下ろす山の上に位置につくりました。
- 鎌倉宮と護良親王の御陵、東に配置。鎌倉宮は、護良親王の最後の地、東光寺跡に作られました。近くの護良親王の御陵からは、源頼朝が建立した永福寺跡が見下ろせます。

葛原岡神社とは
- 祭神 日野俊基(文章博士)
- お祭り 6月3日 お渡り神事
- 境内社 えびす大黒天社
- 御利益 学業成就、除災招福 交通安全 他
葛原岡神社は、後醍醐天皇の側近・日野俊基(ひのとしもと)を祀る神社です。
明治天皇が日野俊基に従三位を贈り、1887年(明治20年)に創建されました。日野俊基は荒廃した鎌倉幕府を倒すため、後醍醐天皇を中心としたクーデターを計画しますが、事前に計画が漏れ、ここ葛原岡で切られることになりました。
現在では由比ガ浜地区の鎮守(ちんじゅ)として人々の信仰を集めています。
- 日野俊基の墓(国指定史跡)。宮下翠舟句碑
鎌倉市のサイトより、引用。
葛原岡神社のアクセスデータ
観光情報
2022年4月確認
webサイト | 葛原岡神社 http://www.kuzuharaoka.jp/index.html |
住所 | 〒247-0063 神奈川県鎌倉市梶原5-9-1 |
電話 | 電話番号 0467-45-9002 |
入場時間 | 特になし |
拝観料 | 無料 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅
徒歩 :鎌倉駅西口より35分
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅
徒歩 :北鎌倉駅より、源氏山公園ハイキングコース30分
源氏山公園内
一緒にまわろう、近くの神社、お寺、ミュジアム
銭洗弁財天 宇賀福神社

佐助稲荷神社

鎌倉歴史文化交流館

壽福寺

海蔵寺 化粧坂を下りて海蔵寺へ

浄光明寺 足利尊氏が後醍醐天皇を、討とうかぐずぐず悩んでいたお寺です。


岩船地蔵

薬王院 江戸時代、徳川忠長を妻が供養した寺、蒲生氏郷の最後の子孫の墓があります。

2015年12月17日初出「葛原岡神社 梶原 で良いデザインの種見つけました。アクセスデータ付き」
2018年2月5日改訂
2022年3月10日改訂
2022年8月14日改訂「葛原岡神社|梶原 源氏公園 南北朝ファンなら行きたい!眺めのいい神社。アクセスデータ付き」