円覚寺の舎利殿が拝観に行って来ました。
円覚寺の総合案内は、こちら。

円覚寺宝物風入れと舎利殿公開の概要


細部のデザインが気になりました。
子供のころから数えると3回目の、円覚寺舎利殿の拝観になります。前回は全体写真も撮ったのですが、今回はディテールの写真ばかり撮影しました。資料にするため写真をずいぶん撮りました。(ブログに載せられない!)
感想として、小振りで、女性的な印象を持ちました。谷戸(やと)に隠れるように建てられていて、小宇宙と思えます。波型のモチーフが使われています。花頭窓の曲線と併せて、全体に重たくならない印象です。次に行ったら、横の写真も撮りたいです。(入れてもらえないので無理!でした。)
隣の坐禅堂
坐禅堂は舎利殿の隣に建っている、修行場になります。昭和5年に建てられたものだそうです。そこで気になる、デザインを見つけました。花頭窓がこのように使われていました。
仏像をおまつりしています。淡路結びなのでしょうか、花結びがいいですね。後ろの修行場が少し覗けました。布団がありますので、今も修行されているのでしょう。
修行中は畳一畳分の場所で、この布団一枚だけで過ごすそうです。貴重な光景が見られました。信仰が生きている場所は、気配が違います。
円覚寺の総合案内は、こちら。

正福寺地蔵堂 国宝

北鎌倉 山ノ内の紹介
東慶寺
明月院
円覚寺






円覚寺 建長寺 宝物風入れ
浄智寺
円応寺
長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です
禅居院 非公開寺院を 梅かまくら特別参拝でのぞいてきました
光照寺
成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗
2015年11月5日初出
2022年3月13日改訂