2015年の11月1日~3日に、円覚寺・建長寺の宝物風入れが、ありました。
風入れとは、虫干しを兼ねて、宝物の公開をすることです。国宝・重要文化財、歴史の教科書で見た書状も、まじかで見れるのです。書院の中に展示していますので、ガラスの仕切りがありません。国宝であっても30cmくらいまで近づけます。
円覚寺の総合案内は、こちら。

宝物風入れの概要と円覚寺・建長寺へのアクセスの参考にしてください

http://koten-kagu.jp/2016/11/23/kamakura-80/
こんな人に見てもらいたい!
歴史好きな人……歴史の本に出ている、北条時頼の木彫が見れます。天皇・将軍・執権の自筆
書道好きな人……熱心に鑑賞している人多数。
古物好きな人……鎌倉時代・室町時代の絵画・工芸品多数。中国がイケてた時代の舶来品あり
鑑賞時間は各会場1時間
遠方からきて、他のスポットもまわる方が、ほとんどだと思いますので、参考に。
円覚寺、建長寺の宝物風入れの会場での、滞在時間は、ほぼ1時間。
他の建物を拝観すると、円覚寺建長寺ともに大きなお寺ですので、主なものを見るのに、1時間くらいはかかるでしょう。各寺院だいたい2時間くらい時間をみておきましょう。
こらむ 宝物風入れ2015年の私の感想、
家具デザインの参考になりました。禅宗は、鎌倉・室町時代の最先端を取り入れたところ。調度品。家具のデザインも、良いものがありました。どうしてこれを今の生活に取り入れられないのか、不思議です。時代が古すぎるからでしょうか?
美術マニアの時は、絵ばかり見ていました。
フランス額装の職人になりたっかった時は、表具のバランスと裂ばかりみていました。
家具デザインをはじめてから、工芸品と建築に目が行くようになりました。
今回、風入れを見に行って、自分の見るスタンスが変わると、見えるものが違うと思いました。きっと書道をする人は、また別の見方があるのでしょう。
画像がないので紹介できませんが、円覚寺の団扇、建長寺の舎利塔は、キュートでした。
円覚寺では、国宝の舎利殿の公開もしていました。近くエントリー書きます。
円覚寺の総合案内は、こちら。

宝物風入れの概要と円覚寺・建長寺へのアクセスの参考にしてください


北鎌倉 山ノ内の紹介
東慶寺
明月院
円覚寺
http://koten-kagu.jp/2015/11/06/dezain-41/
http://koten-kagu.jp/2015/11/05/dezain-40/
円覚寺 建長寺 宝物風入れ
浄智寺
円応寺
長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です
禅居院 非公開寺院を 梅かまくら特別参拝でのぞいてきました
光照寺
成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗

2015年11月3日初出
2018年2月2日題名改訂
2022年3月15日改訂