ブログを毎日書いていてよかったこと、
サイト開設から100日間は、毎日ブログを書きます。密かに、ブログ100日回峰と読んでいます。回峰なら千日だろうと、突っ込まないでください。
かん吉さんの「人気ブログの作り方」「ブログ起業」で「これから、ブログを頑張ろうと思う人へ、まず三ヶ月間毎日書く、話はそれからだ」と書かれていまいした。素直に従って3ケ月プラス約十日で100日毎日書くことにしました。
毎日書くと、ブログの問題点に毎日向き合うことになります。
旧ブログでは、週に2回のペースで書いていました。今とブログを意識することが格段にちがいます。独自ドメインのブロガーさんは、人気ブログになることに、ほんと熱心で。ブログ運営のエントリーを書いていて、参考になります。
論旨が通る、文章を書くようになった。
このブログをはじめたころも、まだ論旨のおかしな文を書いていました。人に読んでもらうことを念頭に書くと、解り易く書く前に、何を言わんとするか、明確な文を書くこと心がけています。
ニュースサイトに寄稿する方や、テレビのニュースキャスターでも、論旨のすり替えが行われています。自分の主張した方に持っていくためでしょう。あまり建設的だと思えないのです。
読者のために、ブログが書きたくなりました。
バカブロガーなんで、ようやく読者に向けたブログを書こうと、試行錯誤しています。お役立ちエントリーも、喜んでもらいたいので、ネタが揃ったら書きます。
デザインの種を探してシリーズは、100%自分のために書いています。今後読者にも喜んでもらえる、エントリーにもしいと思います。私は地元民なので、観光案内は書けません、そういう視点がないからです。観光情報とは別のデザインとして、ビジュアルとして観る、鎌倉を書ければと、試行しています。
ブログ検索時代は、ブログ書き放題だと思う。
検索でブログにたどりつく時代です。検索して、そのエントリーだけ読んで去って行きます。過去記事を読んで更新をまつのは、ブログランキング全盛時代まででした。
一回限りの読者なら、キャラをエントリーによって変えてもいいじゃない。昨日インテリアブログ、今日経営ブログ、明日ラーメンブログ、気兼ねなく書けます。
ブログで、これからやら。やなければいけないこと。
顔出し
永江一石さんに、メルマガで、商用ブログは、顔出しをしないといかん、と言われました。自分のお気に入り写真を探して、今度ブログとFacebookは顔出しにします。ツイッターは趣味も兼ねているので、このままにします。
2015年11月4日 写真貼りました。
サイト名 日本古典家具 ブログ名 家具とデザインの日々 同じドメインで使い分けたい。
会社のサイトのように、会社名とブログ名を分けたい。早々に何とかしたい。
サイトの背景を、ページごとに変えたい。
面白がって読んでいる、三十路男の悪あがきさんのブログは、カテゴリーによってヘッドを変えています。見た目が違うので差別化になってます。
CSSというプログラムを書きければいいそうです。未経験なのでできるかな。
明日は前々回のエントリーで書いたように、ミッドタウンにグッドデザイン賞展と、原宿のハンターズフェアに行くと思います。