神奈川県立近代美術館 鎌倉館 閉館 今では貴重な、大谷石が心地よい。鎌倉館にとりあえずの、お別れ。

スポンサーリンク
神奈川近代美術館鎌倉館鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
神奈川近代美術館鎌倉館
スポンサーリンク

神奈川近代美術館鎌倉館と大谷石

一月に閉館する、神奈川県立近代美術館鎌倉館で、気になるテクスチャーを見つけたので、それについて。

神奈川近代美術館、鎌倉館の最後の展覧会を見に行きました。

神奈川近代美術館、鎌倉館の最後の展覧会を見に行きました。
神奈川近代美術館 鎌倉館のラスト展覧会 2019年鎌倉文華館鶴岡ミュージアムとして生まれ変わりました。 新しい時代のはじまり 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム 2019 コルビュジェの弟子坂倉準三の建築をじっくり鑑賞してきました。 ...

人を、ドラマティックに見せる空間。神奈川県立近代美術館 鎌倉館。

神奈川県立近代美術館 鎌倉館 閉館 人を、ドラマティックに見せる空間。
10月30日からミッドタウンではじまる。グッドデザイン賞受賞展に、行こうと思っています。先日グッドデザイン賞のことを書いたので、この目で見ておきます。 家具の受賞作の感想書きます。グッドデザイン賞受賞展 勝手に好...

建築家・大高正人と鎌倉別館展 神奈川県立近代美術館鎌倉別館 2017 建築で振り返る鎌倉別館

建築家・大高正人と鎌倉別館展 神奈川県立近代美術館鎌倉別館 2017 建築で振り返る鎌倉別館
鎌倉別館は改修工事で閉館になります。 神奈川県立近代美術館県鎌倉別館は、1984年に鶴岡八幡宮裏・鎌倉街道沿いの、県立駐車場跡地に建てられました。本展覧終了後、鎌倉別館は長い改修工事にはいります。改修後は設計者大木正人の、オリジナルデザイ...

気になるテクスチャー、大谷石

気になるテクスチャーとは、大谷石です。一階部分に多く使われています。

大谷石は、フランク・ロイド・ライトの帝国ホテルで有名です。20年くらい前まで、関東地方ではふんだんに、使われた石材でした。うちの塀も大谷石です。ひと頃から見なくなったのでが、2010からまた採掘流通しているようです。

神奈川近代美術館

神奈川近代美術館

blogPA251677

大谷石は柔らかい石で、暖かみがあります。ぽろぽろと崩れ易いです。関東地方ではエクステリアや土木石材として、多く見られる石材です。

大谷石は、ひと頃、流通が止まっていました。久しぶりに大谷石を、じっくりと見ました。大谷石ってクリーム色の優しい色をしているんだと、再認識。

鎌倉館の建物の外壁も大谷石でした。仕切りの壁も大谷石です。モダン建築にありがちな無機質感を回避しています。大谷石ではなく他の石材、素材だったらと想像すると違った印象でしょう。ドラマティックなつくり?にもかかわらず。不思議と緊張感がありません。2階はの開口部は、黒塗りの鉄骨に、白い漆喰のようです。広い面積ではありませんが、変化が付けられています。

近現代美術館のパイオニア、神奈川県立近代美術館

1980年代まで、近代美術を専門に見せる美術館はありませんした。パイオニアとして、近代・現代美術館の、見本です。新しい美術館が出来ると、当たり前のように建築家の名前が上がり。所蔵品なし、の箱ものでスタート。ローカルの作家にスッポトをあてる。鎌倉館がなければ、全国の公立美術館が、出来なかったかも。ひいては国立の美術館で。現代美術が取り上げることも、遅れたかもしれないです。

折々に、来ていた地元民としては、次はどう使われるのか、発表はないですが、耐震工事が終わったら、とりあえず、見に行きます。

2019年鎌倉文華館鶴岡ミュージアムとして生まれ変わりました。
新しい時代のはじまり 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム 2019 コルビュジェの弟子坂倉準三の建築をじっくり鑑賞してきました。

新しい時代のはじまり 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム 2019 コルビュジェの弟子坂倉準三の建築をじっくり鑑賞してきました。
神奈川県立近代美術館鎌倉館が生まれ変わりました。 2015年閉館となった、神奈川県立近代美術館鎌倉館は、鶴岡八幡宮の所有となり、耐震工事が行われ、このほど鶴岡八幡宮の祭事祭典と鎌倉の歴史・文化の資料の展示の場になります。 2019年...

blogPA251667

blogPA251719

2015年10月27日初出
2018年2月3日改訂
2022年3月16日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました