極楽寺に行きました。
極楽寺のアクセス方法は、こちらのエントリーで
正式名称は極楽律寺
江ノ電の駅名も。地名も極楽寺ですが、極楽寺の正式名称が、「極楽律寺」だそうです。鎌倉時代、社会福祉事業をした名僧、忍性...
今日、極楽寺から、御霊神社を回ってきました。
有名な力餅を買いました。「江戸時代と同じ製法です。」と言われたので、古物好きなんでそれを買いまいした。家に持ち帰ったら、母親に「これ、堅くなるよ。」と言われてしまいましした。地元だけれど、最近食べてないんで忘れていた。明日は堅くなったのを食べよう。(翌日、やっぱり堅くなっていた。江戸時代クオリティ!あんこ美味しい!)
極楽寺ですが、数十年ぶりに行きました。最近取り上げた宝戒寺・浄智寺はお気に入りなんで、時々行きます。ここは子供の時以来?記憶があいまい。もしかしたら、はじめて?記憶の中では、江ノ電駅のそばに、広大な伽藍があるイメージを勝手に持っていました。
このデザイン、面白い!で見る、宝戒寺
宝戒寺の、観光に使える、アクセスデータ付きの。ガイドは近く書きます。
今回は、無責任にも、宝戒...
小町 妙隆寺
妙隆寺
若宮大路から東側にある通りは「小町大路」といいます。有名なお土産物屋がならぶ「小町通り」と名称が似ていますが、こちらの道は...
久しぶりの極楽寺
たしかに、江ノ電の駅のそばにありました。極楽寺の駅も先の参拝以来でした。お寺の周囲に飲食店や土産物屋があり、少し驚きました(ガイドブックは見ていません。)
山門から境内に入ったところで、別のお寺さんと勘違い。意外と小振りで??でした。人の記憶なんてそんなもの。鎌倉時代には大きな伽藍があって。塔が小田原から見えたそう。この記憶前世か?笑い!
撮影禁止の立て札がありましたので、門だけ写真に取りました。デザインの参考にするので、写真が取れないのは、ちょっと困りますが、お寺の意志は尊重することにしています。今日はこの2枚だけです。


極楽寺のアクセス方法の、エントリーはこちら
正式名称は極楽律寺
江ノ電の駅名も。地名も極楽寺ですが、極楽寺の正式名称が、「極楽律寺」だそうです。鎌倉時代、社会福祉事業をした名僧、忍性...
近くの神社お寺
長谷・極楽寺地区 観光案内
赤印:観光スポット 黄色印:レストラン 買い物 緑印:バス停 青印:公衆トイレ
2018年6月作成
長谷地区は鎌倉大仏、長谷観...
成就院 虚空蔵菩薩堂
海と寺と紫陽花、鎌倉に求めるものが全てあります。
紫陽花でさんざん話題になっているので、気にはなっていたのですが。2015年10月...
成就院の虚空蔵菩薩で護摩焚き法要
護摩焚き供養は年に一度、1月13日です。
成就院から海の見える方、由比が浜の方に階段を降りると坂の下に...
御霊神社
平安時代からある、神社
ごりょうじ江ノ電の車窓からいつも見ていて、気にはなっていたのです。ブログを書くにあたり、2015年10月に行ってみ...
収玄寺
長谷の花の寺
通りがかるたびに、入ってもいいのかなと、ずーと思っていました。江ノ電の長谷駅近くのお寺、収玄寺です。サイトを見たら、境内に四...
光則寺
海棠の花で有名、鎌倉有数の花の寺です。
観光客でいっぱいの長谷寺から、長谷寺から谷一つ隔てた光則寺も、なかかな見どころがあるお寺です。当管...
鎌倉大仏 高徳院
3月の連休の中日の日曜日に、行ってきました。老若男女、国内外の人たちが想像以上に、多数お参りしていました。日本国民ならずとも、世界中の人が知...
甘縄神明宮
歴史ある神社
鎌倉大仏、長谷寺に近く、人通りが絶えない長谷通りから、脇道に入った所にあります。源頼義がこの神社に祈って、息子の、八幡太郎義...
投稿者プロフィール
-
山本
-
平安・鎌倉・室町時代の有職故実デザインの家具・インテリアを、売りたい!と業界ををリサーチしたら、どこも作っていませんでした。鎌倉時代の禅宗様にインスピレーションを得た、インテリアをデザインをしたいです。
Twitter 山本公子
Facebook 山本公子
Instaglam 山本公子