報国寺、竹林とお抹茶で、外国人観光客に大人気!を考察してみる。

スポンサーリンク
報国寺二階堂・朝比奈
報国寺
スポンサーリンク

報国寺の観光情報はこちらになります。

報国寺|浄明寺町 竹の寺と抹茶で、外国人にも人気の禅寺です。アクセスデータ付き
竹林と抹茶で有名 報国時は何度行っても、竹林が幻想的で素敵なお寺です。 山門を入ると手入れの行き届いた、庭園があります。竹林を通り抹茶処の休耕庵で一服し、竹林を抜けると、頭上に足利一族の墓がある大きな「やぐら」が見えます。視界が開け...

これは外国に売れる!竹林プラスお寺デザイン。

外国人客向けのインテリアコンセプトでお悩みの、インテリアコディネーター様、空間プロディサー様、建築業界人様、こんにちは。

コンセプトは、『竹寺』はいかがですか、えっベタじゃないかって。でもインテリ系の外国人さんは好きみたいですよ。

先日鎌倉の報国寺に行きました。観光客の50%が外国人でした。

報国寺

報国寺

若い中国人のグループもいました。がそれより多かったのは、白人の英語を話す人たちでした。
私は語学センスゼロで、日本語しかできません、フランス留学を夢見て日仏に通いましたが入門編で挫折しました。でも外国人が英語をを話しているか、フランス語を話しているのかは判別できます。

私が報国寺に行った時間に、いた外国人は英語を話す人たちでした。イギリス人かアメリカ人かオーストラリア、ニュージーランド人か、その他の国の人かは分かりませんけれど。

報国寺

報国寺

報国寺は、魅せる寺、竹林の中のお抹茶どころ。

ここのお寺は竹林をはじめとして、お庭もよく手入れされいて、魅せるお寺さんです。

竹林の中を、竹の木漏れ日を見ながら行くと、お抹茶が頂ける建物に行けます。子供の時から何回も来ていますが、必ずお茶券を買って入場するようにしています。

お抹茶がないと報国寺に来た気がしません。当然外国人の皆様も感激のご様子でした。

日本庭園も、石庭もあるので、外国人が見たい日本の寺の理想と言ってもよいでしょう。

報国時

報国寺

 

報国寺

報国寺

報国寺

報国寺

ここで何故、外国人は報国寺に来るのか、考察してみましょう。

日本人がアテンド

鎌倉市観光協会のHPで以前、外国人向けの観光コースと紹介されていました。今回見ましたらサイトが新しくなっていて、特に外国人向けとは紹介されていませんでした。

日本人と一緒のグループが目立ちました。アテンドする日本人がここはテッパンと連れてくるみたいです。

アメリカ軍のおすすめ、だったらしい。

☆神奈川県には、横須賀。厚木などの米軍基地があります。占領時代から(60年以上もか)基地の軍関係者が、休日遊びに来たり、アメリカから遊びに来た知り合いを案内してきた歴史があるのでは、かつて30年程前くらい、東京都心と横浜の港以外で見かける外国人は、アメリカ軍人だけでした。

英語を話す人ばかりだったのは、駐留米兵のお薦めがはじまりだったのかと推察されます。

職業軍人はインテリであることを、お忘れなく。日本でもアメリカでもどこの国でも、家にお金がなくて進学できない優秀な生徒は、士官学校や、防衛大学校、防衛医大に進学します。途上国で軍事政権が支持されているのは、貧乏人でも唯一実力で出世できる職業だからです。

鎌倉に外国人知識層が集まる???

インテリ外国人と言えば、市内にタケダ薬品が巨大研究所を作りました。世界中の研究者を集めるそうです。(2021年現在稼働していない模様、当然インテリ外国人も来ていません)川崎の工場跡地も研究所になり、隣の市には慶応大学があります。インテリ高所得者外国人が、神奈川県増えています。

こういう人たちが、自分で気に入って、友達や家族が来日したとき、どこに連れて行くのか、観察するのも、面白いマーケティングになりますね。

報国寺

報国寺

作りこみが激しい、けれど時々行きたくなります。

最後に、私にとっての竹の寺報国寺とは。よく観光地の人は、地元の観光スポットにいかにないと申します。

私は江戸ッ子で東京からの移住組です(東京下町からの移住者は多いです。)引っ越して数年は家族で、寺社巡りをしました。ほとんどのお寺さんは観に行ってます。今は神社や入場料を取らないお寺は、散策します。リピーターとして入場料をとる寺院に入山するのは、

お気に入りのお寺だけかな、長谷寺とか東慶寺とか浄智寺、7月はじめの日曜日の4時過ぎの明月院くらいかな。(空いてるから)

報国寺もあの近所に行けば、行きたくなるお寺さんです。作り込み過ぎているいるかなと感じますが、竹林の中を歩きたくて行ってしまいました。

杉本寺から十二所 金沢街道沿いのお寺と神社の紹介 鎌倉駅方面より

杉本寺


報国寺
報国寺|浄明寺町 竹の寺と抹茶で、外国人にも人気の禅寺です。アクセスデータ付き
竹林と抹茶で有名 報国時は何度行っても、竹林が幻想的で素敵なお寺です。 山門を入ると手入れの行き届いた、庭園があります。竹林を通り抹茶処の休耕庵で一服し、竹林を抜けると、頭上に足利一族の墓がある大きな「やぐら」が見えます。視界が開け...

旧華頂宮邸 木・金・土・日・祭日はお庭公開です
旧華頂宮邸 浄明寺町 姫クラスタさま、薔薇咲く庭がございますのよ。アクセスデータ付き
旧華頂邸にお越しくださいませ。 水・木・金・土・日・祭日に、竹の寺 報国寺にお越しの際は、近くの旧華頂邸の庭園もお越しくださいませ。 月・火曜日が祭日ならば、翌日の平日が休みになります。お気をつけあそあせ。 庭園 「姫さまの...

浄妙寺
浄妙寺|浄明寺町 足利氏ゆかりの鎌倉五山 喜泉庵と石窯ガーデンテラスのある、静かなお寺でした。アクセスデータ付き。
浄妙寺、鎌倉五山 鎌倉五山第五位です。五山制度は中国のそれに倣って、室町幕府がはじめました。京都五山・鎌倉五山のトップは、室町幕府が指名しました。 浄妙寺はその室町幕府の、足利家に大変ゆかりのある寺院です。鎌倉時代初期に足利義兼が創...

明王院

明王院の護摩法要にまた参加しました。
明王院の護摩供養にまた参加しました。 十二所の明王院の、護摩祈祷にまた参加しました。先月の御祈祷で、お願いしていた御札を頂きに行ったので、2回続いて護摩供養に参加しましました。 明王院のアクセス方法と、お寺の見どころはこちらのエント...
明王院の護摩法要に行ってきました。霊験あらたかな上に、楽しいお接待も、お餅までいただきました。
毎月28日は明王院の護摩法要です。 明王院のアクセスデータはこちらのエントリーです 鎌倉の寺社のエントリー書くようになってから、読者に普段見れない鎌倉を見せたいなと思い始めめました。法要などイベント事があると、お寺では普段行...

光触寺

光触寺 十二所 小さなお寺なのに、運慶伝説と室町時代のお堂があります、アクセスデータ付き。
運慶とご縁のあるお寺 朝比奈街道沿いの、鎌倉の一番端のお寺です。鎌倉時代の幕府の感覚は、朝比奈峠を越え、東京湾の六浦港、横浜市金沢区あたりまで、鎌倉の内でした。塩嘗地蔵の伝説もあるように、光触寺は交通の要衝でした。一遍上人のはじめた時宗の...

十二所神社

十二所神社 十二所 金沢街道沿いにあります。アクセスデータ付き
金沢街道沿いにあります。 浄明寺に竹寺の報国寺のある、金沢街道も、十二所神社バス停でバスを降りると、田畑こそありませんが、田園地帯の光景です。鎌倉のはずれの方に来たんだ感があります。鎌倉の原風景いや日本の原風景です。少し外れると和食レスト...

2013年11月12日初出、旧題、これは外国に売れる!竹林プラスお寺デザイン
2016年3月22日加筆・改訂
2016年8月17日改訂
2021年6月22日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました