本棚を半分に切る方法。女ひとりで、フラッシュ攻撃、もといフラッシュ構造をぶった切りました。

スポンサーリンク
半分に切った本棚インテリア縫製と洋裁と工作
半分に切った本棚
スポンサーリンク

よくある、大き目の本棚をぶった切ってみました。

幅一間高さ二間、つまり幅90cm×高さ180cmの、よくある大きさの、大きめの本棚を。横半分に切りました。

blogDSC00839

ブログをはじめたばかりで、分かりやすい写真でなくて、ごめんなさい。

全体を撮れたいい写真がありません。ていうか、工程写真も撮っていません、ブログ初心者のミスですね。

フラッシュ構造とは何ぞや、あなたの家にもあります。

この本棚は、はじめは捨てるつもりでした。

1969に購入したもので、フラシュ構造(決して戦隊ものの、決め技ではありません、)工業製品の家具でよく使われる方法です。一枚板に見えるところは合板で形作り、中が空洞の造りです、裏板はべニア一枚です。

家具デザイン研究所で勉強中なので、設計でフラシュ構造の棚の設計図を書いたので知りました。

脆弱なので、裏にベニヤ板を入れることと、全部の棚を動かせる棚には出来なくて、一枚は固定棚が特徴だそうです。

ぶった切るだめに。学校に昼休みに、DYIの本を読んだら、べニアはカッターナイフで切るという知識も得て切ちゃいました。

1970年代以降の無垢材でない、本棚、食器棚はフラッシュ構造です。あなたの家にもきっとあるはず。

用意したもの

横引きの のこぎり(ハンズで1,000円で買う、愛用ののこぎりは職人がいないので大切にしなさいと言われ、使わないことにしました。)

大型カッターナイフ←べニア板を切るため

金属の60cmのものさし←ダメにしていいのなら、プラスチックのものさしでもよい。

床の上で直接切らないように、角材とかあればよいです。私は、作業台にゴムマットにしました。

本棚を半分に切りました。中身スカスカなんで、簡単でした。

フラッシュ構造の棚には、中間くらいの高さに、稼働できない棚板、固定棚があります。構造的にこれが必要です。

今回は、固定棚の5cm下で、切りました。

やり方は

  1. 作業台の上に、本棚を横倒しにし載せました。
  2. のこぎりで切る前に、切る位置に金属ものさしをあて、側板の両面と前後と、裏板のべニア板をカッターで10回くらい、力を入れずに、傷つける感覚で刃を入れておきました。これでのこぎりの線がずれにくくなります。カッターを使うときは、力を入れずに何回も切ると、切り口がずれませんよ、フランスの職人さんの技です。
  3. べニア板はカッターナイフだけで切放します。そのために一番大きなナイフを用意してください。
  4. 側板は、カッターの切れ目に合わせて、のこぎりで切るだけです。べニア板の太鼓張りですから、時間がかかっても楽勝です。

今回のは木くずを固めた物でしたので、切り口からぽろぽろ木くずが出ましたので。切った所に、セロハンテープを貼りました。

そして、こんなに小さくなりました、

blogDSC00847

現在廊下で、高校生の時読破した、日本文学全集と、コミックを入れてます。

残りは、燃えるごみの日に出しちゃいました。

残りの部材は何かにしようかと思いましたが、木くずを固めてるみたいなので、捨ててしまいました。

45Lのビニール袋に入るように、のこぎりでガシガシ解体、

燃えるごみの日に出しちゃいました。

ごみとして本棚を捨てるときは、本棚の角や継ぎ目の辺りを、外して切ります。

のこぎりの刃が入る、スカスカのところを、ひたすら切って行きましょう。

古都の真相、地元民は見た、執念のごみ分別!
鎌倉市は、国から交付金をもらわない、自治体だった。 2012年9月26日のエントリーです。 昨日から、世界遺産登録の調査団が鎌倉を調査中です。私は登録されるよう願っています。 五百年たっても、千年たっても、頼朝が幕府を開き、義経・...

2013年当時は無料でした。

古都の真相、相変わらず、執念のごみ分別は、続く。
カラスいけいけ、使っています。 「カラスいけいけ」を知っていますか。となりの逗子の会社が開発した、カラスよけの組み立て式ゴミネットです。 これを導入以来、大きなハシブトガラスがいなくなり、昔からいる小さいカラスが戻りました。...

2015年から有料です。

2013年2月8日初出
2015年12月24日加筆して改訂
2017年8月16日改訂
2022年6月21日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました