床の間を作るプロジェクト。完成して思うこと。

スポンサーリンク
インテリア縫製と洋裁と工作


床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。

床の間を作るプロジェクト、まとめ。ローラー漆喰を塗って、床の間について考えたこと。
そもそも「床の間を作るプロジェクト」とは。 2012年に「床の間を作るプロジェクト」というの旧ブログで書きました。家の中のニッチスペース、箪笥置き場に、漆喰ペンキを塗り、茶室金物を付けました。ブログネタでしたけれど、床の間のことにについて...

前回、第7回目のエントリー

床の間を作るプロジェクト。第7回 フック1個160円から5万超え、驚きの茶室金物の世界!
いよいよ、掛け軸を掛ける釘を設置しました。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第6回目のエントリー 漆喰が乾き、最終工程です。 釘を設置して完成しました。 恐ろしく価格差のある、茶室金...

2012年1月10日のエントリーです。

スポンサーリンク

お正月の床の間の飾りです。

お正月の床の間の飾りです。別の和室にある本物の床の間で、正月飾りで使われなかった、鶴首の染付を飾りました。

下に敷いた板は、今となっては高価になってしまった、長い杉板です。無垢の長い板は手に入りづらく高価な家具でしか使えなくなりました。これはリフォームで出たものを、庭に放置していたもので。0円です。何度も拭いて迎い入れました。”わびさび”ぽくていいでしょう。(自己満足)

本当はまだ工事を進めたいです。棚受けをつけ、杉板を30cmほど上にあげたいのです。しかし、予算をオーバーしてしまい、しばし時間を開けて、用意するつもりです。
この場所は脆弱なので、間違って人が乗って壊れると大変なのと。
ベットの上から、床の間を観賞するために、置物の位置を床から30~40Cm上にあげたいためです。

この床の間は、ベットの上から観賞する床の間なのです。

床の間の部屋を、シンプルルームに戻したい。

この部屋は2階の六畳間です。もともと家具はベットと書棚1つと和箪笥ひと棹くらいしかありませんでした。シンプルな部屋でした。

現在、壊れたパソコン(処分するのに¥7,500ーもかかるらしい)分別ごみの一時置き場、となりちょっと大変なことになっています。昭和の物で入らないものはオークションで売ろうとそれも、この部屋にストックしています。何とかオークションで古い不用品を売って、シンプルルームに戻したいのですが。
オークションでうまく売る方法教えて下さい。

神奈川で古いパソコンの処分で困ったら、横浜PCクリニックに頼んだら。
20世紀のVAIOを捨てる 古いパソコンの処分に困っている人の、お役に立つかもしれないので書きます。 新サイトを作るにあたり、心機一転したくて、今世紀初頭のソニーのVAIOを廃棄しました。撮影テーブルの上に長い間、置きっぱなしで、こ...

2015年解決しました。

 

プロジェクトは以下の事を念頭に作ります。

一、”本物”にこだわる。

一、経費は低コスト、材料費直接経費は一万円前後。もとい二万円台。

一、自分のスキル以上のことに挑戦しない。(実はDYIが得意ではない。)

最終金額

直接経費前回まで ¥24,494-
間接経費前回まで   ¥4,924-

床の間を作るプロジェクトエントリー

床の間を作るプロジェクト、まとめ。ローラー漆喰を塗って、床の間について考えたこと。
そもそも「床の間を作るプロジェクト」とは。 2012年に「床の間を作るプロジェクト」というの旧ブログで書きました。家の中のニッチスペース、箪笥置き場に、漆喰ペンキを塗り、茶室金物を付けました。ブログネタでしたけれど、床の間のことにについて...
床の間を作るプロジェクト、第1回 とりあえず本を読んでみる。
床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 このところ、洋裁ブログになっていいますが。インテリアブログです。そろそろインテリア記事も書きます。 『床の間プロジェクト』そろそろはじめます。 『床の間プロジェクト』そろそろは...
床の間を作るプロジェクト。第2回 修理してみる。
今日も暑い一日でしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今朝、北鎌倉駅円覚寺付近を散歩したときの写真です。涼しんでいただけたでしょうか。住民として文化財優先の市政にカチリときますが、風情のある光景を見ますと、やはり鎌倉に住んでいていて好かった...
床の間を作るプロジェクト。第3回 修理の続き。
横浜の写真を少し。 皆様暑い日々が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか、先日横浜に買い物に参りました。横浜は古い建物が残っているので、時間が作りだした細部の美に、目がなごまされます。   こちらの象さんは、車止めと...
床の間を作るプロジェクト。第4回 カラーワークスに相談に行く
東神田のカラーワークスに行く。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、3回目のエントリー ペンキのように塗れる漆喰Hip漆喰があるということで、前から気になっていた東神田のカラーワークスさんに行き...
床の間を作るプロジェクト。閑話休題、デコてみました。
漆喰塗装が先に延びてしまいまいした。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第4回目のエントリー 床の間を作るプロジェクト、私めのDIY知識のなさで、カラーワークスさまで、下地材がいることを知り、...
床の間を作るプロジェクト。番外編 漆喰到着しました。 
カラーワークスさんから、漆喰が到着しました。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、閑話休題のエントリー 床の間を作るプロジェクトですが、プリンターを買い変えたり、家具デザイン研究所と英国式ソフト...
床の間を作るプロジェクト。第5回 漆喰を塗りましたが問題発生!
いよいよ、漆喰塗ります。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、番外編のエントリー カラーワークスさんから漆喰が届き、漆喰塗りになりました。私はDIYの経験がなく、薄く塗りたいという希望があり、Hip...
床の間を作るプロジェクト。第6回 手直しです。漆喰塗りが完成しました。
床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第5回目のエントリー 補修が完全ではなかったので、漆喰を塗ったらはがれました。 前回漆喰を塗って、完成となるはずだったのに、乾くにつれて、パテがなくて、壁紙を張る...
床の間を作るプロジェクト。第7回 フック1個160円から5万超え、驚きの茶室金物の世界!
いよいよ、掛け軸を掛ける釘を設置しました。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第6回目のエントリー 漆喰が乾き、最終工程です。 釘を設置して完成しました。 恐ろしく価格差のある、茶室金...

2013年1月10日初出
2015年12月17日加筆して改訂
2018年2月20日訂正

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました