際コーポレーションの中島社長の、2012年11月の中島塾に参加しました。

スポンサーリンク
The Globeよもやま話
The Globe
スポンサーリンク

際コーポレーションの中島社長のファンです。

このエントリーは2012年11月30日に書かれました。

日付けがもうじき変わりますので、一昨日になりますが、中島塾に参加しました。

中島社長のブログ「中島武日記」http://ameblo.jp/nakajima-kiwa/を毎日読んでいます。

ブログで売利上げの良くない店の作り直しのことをよく書かれていて、感心しています。私のいた飲食グループ企業は開店までに全精力を使い、不採算店は経理部長の一言で閉店でした。

たので、不採算店をなんとかしようと、社長自ら乗り込み。店を改造していく中島社長に憧れています。

それと紅虎のタンタンメンが好きだからです。際の惣菜も好きです。

家具のためならどこまでも、急遽参加を決めました。

際コーペレーションで、    家具・アンティークの店を経営していることを知っていますか。以前勤めていた会社から歩いたところにあり、このセンスはなんだか飛び跳ねていると、覗いておりました。

ブログで、中島塾の記事で、際でやっている家具店の仕入れのことを書かれていたのを読んで、急遽参加を決めました。前日の夜9時過ぎにホームページから参加要領を送信。

家具のためなら何処までも(お金のつづく限りですが。)独特の美意識をもった、際の中島社長なら行くしかいくないでしょう。

場所は池尻大橋の際コーポレーションの本社、当然ここに来たら三宿のグローブにも行きました。次のエントリーにしますね。

中島塾で、お伺いした話。

飲食業界人ではなくなったので、遠慮して後ろの席にしたかったのですが。早く来すぎて、一番前の端の席で聞かさせて頂きました。飲食業の話だけで。家具店の話はまったくありませんでした。(残念!)試作品の豚肉のハンバーガーをいただきました。

中島社長は「人」「物件」「食材」が重要といった原理原則の話を何回もしていました。

今儲かる店を作るなら具体的にどうするという話もあり、参加者にビール会社員、講談社員の数人がいたのはそのせいかしら。今流行るラーメン屋の具体的な作り方を話して頂きました。

かつては高級ドイツ料理店の経理で、地獄の資金繰りを経験した飲食業界人でしたが、この時はすでに門外漢になっていたので、コンビニの商品開発は、電通がやっているので、コンビニのやることは真似るな!にはびっくり、いたしました。

2012年11月30日初出
2015年12月13日加筆して、改訂
2016年8月15日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました