いよいよ、漆喰塗ります。
床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。

床の間を作るプロジェクト、まとめ。ローラー漆喰を塗って、床の間について考えたこと。
そもそも「床の間を作るプロジェクト」とは。 2012年に「床の間を作るプロジェクト」というの旧ブログで書きました。家の中のニッチスペース、箪笥置き場に、漆喰ペンキを塗り、茶室金物を付けました。ブログネタでしたけれど、床の間のことにについて...
前回、番外編のエントリー

床の間を作るプロジェクト。番外編 漆喰到着しました。
カラーワークスさんから、漆喰が到着しました。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、閑話休題のエントリー 床の間を作るプロジェクトですが、プリンターを買い変えたり、家具デザイン研究所と英国式ソフト...
カラーワークスさんから漆喰が届き、漆喰塗りになりました。私はDIYの経験がなく、薄く塗りたいという希望があり、Hip漆喰ローラー用”白土”を選びました。
まず下地材を塗りました。
前日に養生をして、下地材塗ります。10時過ぎくらい。
一度目の漆喰塗りです。
ペンキと同じで、ペンキ用のバケツで、ローラーで塗ります。
問題発生!
そして2日後乾いて完成と思いきや、
以下、次回に続く。
プロジェクトは以下の事を念頭に作ります。
一、”本物”にこだわる。
一、経費は低コスト、材料費直接経費は一万円前後。もとい一万円台。
一、自分のスキル以上のことに挑戦しない。(実はDYIが得意ではない。)
床の間の目的は、一枚の絵画と語り合うための空間を作るためです。
経費
現在のところ
直接経費 | 前回まで | ¥1、794- |
下地材 | ¥2、205- | |
漆喰送料 | ¥7、540- | |
¥11、539- | ||
間接経費 | 前回まで | ¥4、494- |
2m幅のマスカー | ¥430- | |
¥4、924- |

床の間を作るプロジェクト。第6回 手直しです。漆喰塗りが完成しました。
床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第5回目のエントリー 補修が完全ではなかったので、漆喰を塗ったらはがれました。 前回漆喰を塗って、完成となるはずだったのに、乾くにつれて、パテがなくて、壁紙を張る...
床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。

床の間を作るプロジェクト、まとめ。ローラー漆喰を塗って、床の間について考えたこと。
そもそも「床の間を作るプロジェクト」とは。 2012年に「床の間を作るプロジェクト」というの旧ブログで書きました。家の中のニッチスペース、箪笥置き場に、漆喰ペンキを塗り、茶室金物を付けました。ブログネタでしたけれど、床の間のことにについて...
床の間を作るプロジェクトで、面白い茶室金物の回

床の間を作るプロジェクト。第7回 フック1個160円から5万超え、驚きの茶室金物の世界!
いよいよ、掛け軸を掛ける釘を設置しました。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第6回目のエントリー 漆喰が乾き、最終工程です。 釘を設置して完成しました。 恐ろしく価格差のある、茶室金...
2012年11月20日初出
2015年12月8日加筆・改訂
2018年2月20日訂正