古都の真相、地元民は見た、執念のごみ分別!

スポンサーリンク
鎌倉に住む
スポンサーリンク

鎌倉市は、国から交付金をもらわない、自治体だった。

2012年9月26日のエントリーです。

昨日から、世界遺産登録の調査団が鎌倉を調査中です。私は登録されるよう願っています。
五百年たっても、千年たっても、頼朝が幕府を開き、義経・静御前の悲劇あり、信念の女北条政子のいた鎌倉であってほしい。

市民税をお寺の整備や、遺跡の調査に使ってください。

何年か前まで、東京都と共に国から交付金をもらわない2つの自治体の一つでした。(今はそんなに財政は良くない) そのためか道路など設備が隣の自治体よりぼろい。天園のハイキングコースを通ると横浜市から鎌倉になると表示板が少なくなる。

ゴミ分別が、ひじょうーにきびしい!

鎌倉市政の特徴はごみ処理、分別が厳しい、特に紙類の分類が多い。市のHPにごみ分別で連続で賞をもらったとありました。

平成の自治体の大合併の時に、人口十四万人だけど、独立を保てたのはごみ処理が自前できるからだったそうです。

最近まで毎日何のごみでも捨てれた隣の政令指定都市とは歴史がちがいます。はい。

自治体アプリ「鎌倉ゴミバスターズ」

blogDSC00439

 

このアプリを見たときには、

blogDSC00440

さすが”脱力”しました。面白法人カヤックとのコラボだそうです。ごみを減らすとしらす丼などのアイテムがもらえるそうです。

blogDSC00441

不条理なこちゃと思ったら、地元民も大好き小町のカフェ・ヴィヴィアント・デモンシュでおいしい、ひとやすみ、

blogP6160297

今週末の30日、大船で大船渡のさんまの食べれるお祭りがあります。大船to大船渡http://027to02710.com/71381/へ行こう物産展もやるそうです。さんまでも食べて気晴らししよう。

(大船to大船渡は、2015年今年も続いています。)

鎌倉の笑えるごみ情報

古都の真相、相変わらず、執念のごみ分別は、続く。
カラスいけいけ、使っています。 「カラスいけいけ」を知っていますか。となりの逗子の会社が開発した、カラスよけの組み立て式ゴミネットです。 これを導入以来、大きなハシブトガラスがいなくなり、昔からいる小さいカラスが戻りました。...
引き出しが開かない横浜家具を、捨てるのに30年かかった話し〖インテリア業界斜め見〗
引き出しが開かない箪笥を、30年捨てられなかった。 こちらの家具なんですけど、見た目どう思います。 横浜家具の欠陥品 無垢板で塗装もはげてないし、茶色なんで何処の部屋でも合いそう。そうこれ"横浜家具”なんですよ。 横浜家...

2012年9月26日初出
2015年12月4日改訂
2022年3月24日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました