床の間を作るプロジェクト。第2回 修理してみる。

スポンサーリンク
円覚寺インテリア縫製と洋裁と工作
円覚寺

今日も暑い一日でしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今朝、北鎌倉駅円覚寺付近を散歩したときの写真です。涼しんでいただけたでしょうか。住民として文化財優先の市政にカチリときますが、風情のある光景を見ますと、やはり鎌倉に住んでいていて好かったと思います。

床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。

床の間を作るプロジェクト、まとめ。ローラー漆喰を塗って、床の間について考えたこと。
そもそも「床の間を作るプロジェクト」とは。 2012年に「床の間を作るプロジェクト」というの旧ブログで書きました。家の中のニッチスペース、箪笥置き場に、漆喰ペンキを塗り、茶室金物を付けました。ブログネタでしたけれど、床の間のことにについて...

前回、一回目のエントリー

床の間を作るプロジェクト、第1回 とりあえず本を読んでみる。
床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 このところ、洋裁ブログになっていいますが。インテリアブログです。そろそろインテリア記事も書きます。 『床の間プロジェクト』そろそろはじめます。 『床の間プロジェクト』そろそろは...
スポンサーリンク

修理しました。

さて床の間プロジェクトですが、板に隙間があり外の光が漏れるのでパテで補修し、電話線も残っていたので撤去しました。

blogDSC00344

blogDSC00345

プロジェクトは以下の事を念頭に作ります。

一、”本物”にこだわる。

一、経費は低コスト、材料費直接経費は一万円前後。

一、自分のスキル以上のことに挑戦しない。(実はDYIが得意ではない。)

blogDSC00338今回の使用材料です。

 blogDSC00347

 blogDSC00346

NTT以前の、電々公社時代の器具をねじ回しではずし、電話線を撤去いたしました。
パテはDIYにことはよくわからないので、ホームセンターで平積みになっていたこちらを買いました、屋外にも効くかしら、量が足りないのでまた何処かで買ってこなくてはいけませぬ。

経費

現在のところ

直接経費 ¥698-(屋内外用木部パテ)
間接経費¥1,365-(前回まで)

取りあえず、めかくし、しました。

掃除道具置き場として、使いやすかったので、次の作業までそのままにしました。

以前から使っていた、専用の浴衣のカーテンを付けて、めかくし、めかくし。

次回3回目


床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。
床の間を作るプロジェクト、まとめ。ローラー漆喰を塗って、床の間について考えたこと。
そもそも「床の間を作るプロジェクト」とは。 2012年に「床の間を作るプロジェクト」というの旧ブログで書きました。家の中のニッチスペース、箪笥置き場に、漆喰ペンキを塗り、茶室金物を付けました。ブログネタでしたけれど、床の間のことにについて...

床の間を作るプロジェクトで、面白い茶室金物の回
床の間を作るプロジェクト。第7回 フック1個160円から5万超え、驚きの茶室金物の世界!
いよいよ、掛け軸を掛ける釘を設置しました。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第6回目のエントリー 漆喰が乾き、最終工程です。 釘を設置して完成しました。 恐ろしく価格差のある、茶室金...

2012年8月15日初出
2015年11月27日改訂
2016年6月22日加筆

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました