床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。

床の間を作るプロジェクト、まとめ。ローラー漆喰を塗って、床の間について考えたこと。
そもそも「床の間を作るプロジェクト」とは。 2012年に「床の間を作るプロジェクト」というの旧ブログで書きました。家の中のニッチスペース、箪笥置き場に、漆喰ペンキを塗り、茶室金物を付けました。ブログネタでしたけれど、床の間のことにについて...
このところ、洋裁ブログになっていいますが。インテリアブログです。そろそろインテリア記事も書きます。
『床の間プロジェクト』そろそろはじめます。
『床の間プロジェクト』そろそろはじめます。こちらの空間を、床の間に自分でDIYして、私流の床の間にして、装飾いたします。
とりあえず、本を読んでみました。
物語 ものの建築史 床の間のはなし 山田幸一監守 前久夫著 鹿島出版会 を読みました。(アマゾンで探したらなかった。オアゾの丸善で買ったんだけど。)
家の中で一番格式が高いところなので、きっちりとした歴史があると思っていましたが、あいまいな出自でした。
家には、京都の有職研究家の江間務の全集もあるので、読んでみます。
経費
現在のところ、
間接経費 | 書籍 | ¥1,365- |
プロジェクトは以下の事を念頭に作ります。
一、”本物”にこだわる
一、経費は低コスト、材料費直接経費は1万円前後
一、自分のスキル以上のことに挑戦しない(実はDYIはあまり得意ではない。)
次回2回目

床の間を作るプロジェクト。第2回 修理してみる。
今日も暑い一日でしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今朝、北鎌倉駅円覚寺付近を散歩したときの写真です。涼しんでいただけたでしょうか。住民として文化財優先の市政にカチリときますが、風情のある光景を見ますと、やはり鎌倉に住んでいていて好かった...
床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。

床の間を作るプロジェクト、まとめ。ローラー漆喰を塗って、床の間について考えたこと。
そもそも「床の間を作るプロジェクト」とは。 2012年に「床の間を作るプロジェクト」というの旧ブログで書きました。家の中のニッチスペース、箪笥置き場に、漆喰ペンキを塗り、茶室金物を付けました。ブログネタでしたけれど、床の間のことにについて...
床の間を作るプロジェクトで、面白い茶室金物の回

床の間を作るプロジェクト。第7回 フック1個160円から5万超え、驚きの茶室金物の世界!
いよいよ、掛け軸を掛ける釘を設置しました。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第6回目のエントリー 漆喰が乾き、最終工程です。 釘を設置して完成しました。 恐ろしく価格差のある、茶室金...
2012年8月15日初出
2015年11月16日改訂