デジカメケースを作りました。

スポンサーリンク
デジカメケースインテリア縫製と洋裁と工作
デジカメケース
スポンサーリンク

ユーチュブで作り方を探しました。

私は、裁縫・手芸はちょっと好きです。布製品は自分で作れそうだなと思うと作りたくなります。このほどデジカメを買いました。デジカメケースは作れそうだったので買わずに作ることにしました。

お気に入りの花柄で、作ろうと思ったのですが、布もキルト芯足りずどうしようかと、端切れ箱(宝物箱です、手芸女子は眺めていると妄想炸裂!??)を眺めていたら。使わなかった豹柄のシュシュをほどいた布がありました。ジャジー素材で手触りがすっごっくいいのです。シュシュの細長い布をそのまま利用して、裏地も折り返して、ノーカットで縫いました。

作り方はユーチューブで探した、封筒タイプの横入れお弁当袋の縫い方を参考にしました。


このユーチュブのやり方にアレンジを加えて作りました。

袋物は久しぶりに縫いました。大きさもデジカメにぴったり。ジャージで折り返した表裏2枚重ねにしたら、キルト芯なしでも丁度良くできました。ゴムは菓子折りについていたもの、ボタンはとっておいたものです。奇跡みたいに出来上がりました。

肌触りがよくて、使いやすいです。

裁縫はちょっと好きです。布は大好きです。

アニマル柄は好きだけれど、身に着けません。私は、放っておくと、花柄・レース・フリルの洋服を着ちゃう人です。豹柄はキャラではありません。でもこのシュシュをほどいた布はだけは、手触りがすっごっくいいので、保存しておきました。

最近は布をノーカット・切らないでで縫物をします。ソフトファニシング(インテリア用品の裁縫)も、布小物も、スカートさえも、ノーカットて作っています。お気に入りの布は、後で縫いなおして他のもの使いそうなので、鋏を入れずに作っています。和裁で布は全て四角く裁って、縫い直し・縫い直しに耐えれるように、したいのと同じ感覚です。

素敵な布には何か力があるみたいなのです。

デジカメケース

デジカメケース

2012年は、こんなものを作りました。洋裁・工作のまとめと、2018年の追記。

404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活

2012年5月18日「デジカメケースを作りました。」初出
2018年3月23日改訂再公開

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました