鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 鎌倉牡丹 雪ノ下 牡丹の花が綺麗すぎて、春のおすすめ、アクセスデータ付き 色とりどりの、牡丹の花が奇麗でした 鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園の冬の牡丹は以前見に行きました。ここの牡丹は、元旦からはじまるり2月の「冬牡丹」と、4月から5月にある春の牡丹「鎌倉牡丹」と、年二回牡丹が楽しめす。赤・白・赤紫・ピンクに赤白の...2019.04.302022.06.28鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺季節の花と行事
季節の花と行事2018年の鎌倉の紅葉、円覚寺門前、長寿寺、明月院後庭園、瑞泉寺と見てきました。 今年の紅葉は早い 2018年、今年の鎌倉の紅葉は早いです。紅葉自体が昨年に比べるとちょっと残念な気がします。(完全な個人の感想です。)11月末と12月になってから、鎌倉の紅葉の名所で気に入っている所と気になった所に、行ってきましたので紹介...2018.12.102022.05.05季節の花と行事
雪ノ下・大町・小町妙法寺 大町 鎌倉の苔寺は、将軍も大名も信仰した日蓮宗の寺です。アクセスデータ付き。 妙法寺は鎌倉の苔寺。 仁王門・法華堂・苔の石段・護良親王の墓は、7~9月 12月~3月は土・日曜日に公開 妙法寺はともかく、ファンタスティック・幻想的な景色が見れるお寺です。苔の石段で有名なのですが。木立の中にある石段が幻想的!妙法寺を...2018.07.162022.06.29雪ノ下・大町・小町
鎌倉かんこう便利メモ長谷・極楽寺 地区の 観光めぐり便利メモ 赤印:観光スポット 黄色印:レストラン 買い物 緑印:バス停 青印:公衆トイレ 2018年6月作成 長谷地区は鎌倉大仏、長谷観音など鎌倉を代表する観光名所があります。いつ行っても修学旅行生や外国人観光客がたくさん来ています。お...2018.06.292022.08.24鎌倉かんこう便利メモ長谷・極楽寺
季節の花と行事2018 年の鎌倉の紫陽花は、早い!明月院・極楽寺・成就院・光則寺と鎌倉文学館の薔薇を見てきました。 今年は紫陽花の花が早い! 今年、2018年は花が早いです、桜が3月下旬に満開を迎え、続く桃・海棠・牡丹の開花が早くて、建長寺西来庵の牡丹に合わせての公開が初日に行ったら、牡丹の花が一輪しか残ってないい事態でした。紫陽花の花も、例年より10...2018.06.042022.08.24季節の花と行事
季節の花と行事牡丹の花を求めて、円覚寺と建長寺に行ったのに。2018年は咲いてなかった! 2018年は5月初めなのに、牡丹の花が咲いていませんでした。 2018年は3月に桜が咲き、海棠、桃に藤と例年より早く咲いてしまいました。牡丹も4月の半ばには先5月には散ってしまいました。例ねん4月末から5月初めのゴールデンウイークに満開に...2018.05.122022.05.05季節の花と行事
雪ノ下・大町・小町安国論寺|大町 尾張徳川家のお堂も、お花も素敵で、ミニハイキングも出来ます。アクセスデータ付き。 日蓮上人ゆかりの松葉ヶ谷 安国論寺は、月曜日お休みです。 安国論寺は妙法桜・海棠など、有名な花が咲き、四季折々の花が咲く風情のあるお寺です。 近くに妙法寺・大宝寺・長勝寺と観光スポットもあり、散策しながら鎌倉の歴史に出会える、寺院...2018.04.152022.07.22雪ノ下・大町・小町
鎌倉かんこう便利メモ鎌倉かんこう便利メモ お役立ちエントリー ゴールデンウィークは、江ノ電に乗れなくなるぞ。地元民が教える鎌倉案内。 鎌倉おトイレ情報。鶴岡八幡宮前の有料トイレも紹介、地元民がそっと教えます。 鎌倉の観光スポット エリア別まとめ 山ノ内...2018.04.022022.08.24鎌倉かんこう便利メモ
山ノ内 北鎌倉山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ 赤印:観光スポット 緑印:交通情報、バス停と亀ヶ谷切通し入り口 青印:公衆トイレ 2018年3月作成 横須賀線の北鎌倉駅を降りると、レトロなホームと駅舎で気分は「観光地に来た!」と浮き浮きします。駅のすぐそばに円覚寺がありま...2018.03.292022.07.07山ノ内 北鎌倉鎌倉かんこう便利メモ
湘南・横浜・東京称名寺 横浜市金沢区 金沢文庫の隣に極楽浄土?がありました、アクセスデータ付き。 極楽とはこんな所かな?浄土式庭園。 数年前はじめて、横浜市金沢区の称名寺に行った時です。表通りから朱塗りの総門(惣門)をくぐり、参道へ、参道にはお店があり、「流石名刹!」と感じ入りました。周囲には塔頭が幾つもあり、「有名寺院だ!」正面大き...2018.03.202022.06.29湘南・横浜・東京
山ノ内 北鎌倉建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。 日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位 建長寺に行くと、建長寺は大きなお寺だなといつも思います。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすが日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の建長寺です。 こんな歴史...2018.03.112022.08.18山ノ内 北鎌倉
山ノ内 北鎌倉円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。 円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...2018.01.212022.08.03山ノ内 北鎌倉
季節の花と行事鎌倉文学館 長谷 日本文学史を侯爵家の別荘で鑑賞、薔薇園だけでも楽しめます。アクセスデータ付き 鎌倉が舞台なら、古典文学・近代文学・純文学からラノベ・コミックまで 古典文学からコミックまで、鎌倉文学館て取り上げています。平家物語・太平記も紹介しています。最近のライトノベル・コミックスでも、鎌倉が舞台なら展示されています。ライトノベル...2017.12.282022.06.29季節の花と行事長谷・極楽寺
山ノ内 北鎌倉円覚寺 松嶺庵 春・秋公開の見晴らしの良い塔頭です。アクセスデータ付き。 円覚寺の塔頭 松嶺院は、春・秋公開です。 円覚寺の総合案内はこちらエントリーです。 円覚寺の境内には、お坊さんたちの住居、塔頭が幾つもあります。始まりは円覚寺の住職を勤めた高僧の住まいからの歴史からですので、どちらも数百年の...2017.10.162022.06.29山ノ内 北鎌倉
長谷・極楽寺光則寺 長谷に行くなら、知る人ぞ知る花の寺も行きましょう、土籠もあります。アクセスデータ付き。 海棠の花で有名、鎌倉有数の花の寺です。 観光客でいっぱいの長谷寺から、長谷寺から谷一つ隔てた光則寺も、なかかな見どころがあるお寺です。当管理人山本の家族が好きなお寺です。鎌倉特有の谷戸の奥の方にあるお寺で、表通りの喧騒を忘れる静かなお寺な...2017.10.062022.08.24長谷・極楽寺
扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口英勝寺 扇ガ谷、水戸徳川家ゆかりの鎌倉唯一の尼寺 アクセスデータ付き。 水戸徳川家の菩提寺で、鎌倉唯一の尼寺です 室町時代の有名な武将、太田道灌どうかんの屋敷が、この鎌倉・亀ヶ谷の地にありました。道灌の子孫で徳川家康の側室のお勝の方は、家康の死後出家し英勝院と名を改め尼になりました。英勝院は家康との子、市姫を...2017.09.262022.06.29扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口
二階堂・朝比奈永福寺跡 二階堂 寄り道して頼朝の寺の跡を、見に行こう。アクセスデータ付き。 頼朝が奥州藤原氏に憧がれて永福寺を建立 鎌倉宮から瑞泉寺へ行く道の、途中にあります。2017年6月に整備工事が終了して、公開されました。新しい名所です。瑞泉寺にお越しの際は、永福寺(ようふくじ)跡にもお立ち寄りください。頼朝の建立した永福...2017.09.012022.06.30二階堂・朝比奈
二階堂・朝比奈瑞泉寺 二階堂 花と夢想疎石の石の庭 アクセスデータ付き。 近頃話題の足利氏と夢想疎石の寺 瑞泉寺といえば、花の寺として知られています。春には梅、名物の黄梅、春は枝垂れ桜、夏は芙蓉、桔梗、百日紅、秋は紅葉、冬は水仙の咲く寺です。 2017年のヒットといえば、「応仁の乱」と「観応の擾乱」のベス...2017.08.232022.08.18二階堂・朝比奈
二階堂・朝比奈覚園寺の黒地蔵盆 三年御供養すると、必ず成仏できる、施餓鬼供養です。 3年間続けて参拝供養すると、必ず成仏できるそうです。 黒地蔵盆は8月10日の午前0時から12時まで。 鎌倉の覚園寺で、毎年8月10日に開催される、黒地蔵盆は人気がありあます。 新盆から3年供養すると、故人が成仏する。極楽往生す...2017.08.132022.08.15二階堂・朝比奈季節の花と行事
歴史の展覧会・講演会鎌倉歴史文化交流館|扇ガ谷 ニューオープン、鎌倉の歴史が分る贅沢な邸宅博物館 日曜・祝日は閉館しています。 新しくできた鎌倉歴史文化交流館 2017年5月15日に鎌倉市の新しい文化施設。鎌倉歴史文化交流館が出来ました。 旺文社の創業家赤尾家の個人住宅を、センチュリー文化財団より寄付され、開館しました。 ...2017.06.282022.07.06歴史の展覧会・講演会扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口
山ノ内 北鎌倉明月院の非公開庭園、本堂後庭園に花菖蒲を見に行ってきました。2017年秘密の庭に! 明月院の有名な丸窓の向こうは、花菖蒲の花園。 紫陽花で有名な北鎌倉の明月院には、普段は非公開の庭園があります。本堂の裏で「本堂後庭園」といいます。有名な丸窓の向こう側にあるのです。それが6月の花菖蒲と12月の紅葉の時期に不定期で公開されま...2017.06.072022.08.24山ノ内 北鎌倉季節の花と行事
扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口英勝寺 鎌倉扇ガ谷 徳川のお姫様の寺を。デザインで見てみました。 英勝寺は江戸時代に創建、徳川家康の側室、お英方の寺。 英勝寺は徳川家康の側室お梶の方・英勝院の創建になる寺です。江戸時代初め寛政十三年(1636)の創建の浄土宗の寺です。英松院は初代水戸藩主徳川頼房(水戸黄門の父)の養母になり、水戸徳川家...2017.04.172022.08.15扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口
扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口海蔵寺 扇ガ谷、満足度が高い隠れ里の花の寺、アクセスデータ付き。 海蔵寺(かいぞうじ)は、おススメの花の寺 うちの家族が好きなお寺です。 海蔵寺は私の家族が好きなお寺です。子供のころから何回も行きました。花の寺としても有名で境内がフォトジェニック。お寺として小さくもなく、広大な面積でもなく散策するのに...2017.04.082022.08.18扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口
扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口浄光明寺 扇ガ谷 石、崖、上から木、大きなやぐら 非公開庭園「裏庭」に行ってきました。 2017年 梅かまくら特別参拝 裏庭を拝見 2017年3月17日に鎌倉十三仏詣りの梅かまくら特別参拝で、浄光明寺(じょうこうみょうじ)にお伺いしました。住職さんの案内で客殿前・仏殿・網引き地蔵・冷泉為親の墓と、最後に非公開の「裏庭」を拝見...2017.03.282022.06.30扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口
扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口浄光明寺|扇ガ谷 足利尊氏ゆかりの寺は、冒険できるお寺でもありました。アクセスデータ付き。 ブラタモリに出たお寺です。 2015年5月9日の、ブラタモリで紹介されました。この回は見ていなかったのですが、NHKサイト(現在は公開されていません)の浄光明寺のルートをみると、非公開の裏庭まで行っています。 気になった方は鎌倉十三...2017.03.252022.08.18扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口