歴史の展覧会・講演会講演会「北条義時とその時代~鎌倉武士の時代」2022年6月11日開催。歴史の定説を覆されました。 福島金治先生、野口実先生、登壇。山本みなみ先生司会。 講演会「北条義時とその時代~鎌倉武士の時代」 コロナ禍も終わりが見え、観光客が沢山来るようになった鎌倉です。今年2022年は大河ドラマで久ぶりに鎌倉が舞台になった、「鎌倉殿の13人」...2022.06.142022.07.14歴史の展覧会・講演会
季節の花と行事補陀洛寺「平家」ファンは見逃せないぞ!平家の赤旗と、裸の文覚上人像、4月第2週日曜日から5月31日まで 補陀洛寺は、海岸近くの、源頼朝と文覚上人、ゆかりの寺です。 2022年は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の年です。市川猿之助の文覚上人は、つかみどころが無い強烈なキャラクターで、登場するたびにtweeterで話題になります。 文覚は不倫...2022.05.152022.06.28季節の花と行事材木座
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺源頼朝の墓|西御門 頼朝の墓の歴史と、頼朝と島津家との関係 アクセスデータ付き 頼朝の墓のは江戸時代に作られました。 数年ぶりに西御門の、源頼朝の墓に行って来ました。前回行ったときは、歴史オタクのツアーでした。南北朝オタクと大江広元オタクと一緒でした。 今回は、2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送を受...2022.05.072022.07.09鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺二階堂・朝比奈
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺巌窟堂(いわやどう) 窟堂不動尊 雪ノ下 小さな祠ですが頼朝とも関係深いです。不動茶屋のメニューも紹介。 ラーメン屋?甘味カフェ? 源頼朝が鎌倉に来る前からありました。 私は鎌倉市民です。小町通から脇に入った窟屋不動尊のことを、ラーメン屋として認識していました。非常に歴史のある名所ということも知っていましたが、ラーメンの幟が立っているあそこね...2022.04.032022.06.28鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
歴史の本の紹介「鎌倉殿13人」の本で読むべきなのはコレだ!「頼朝の武士団」細川重男、新装版が出たので2回目の感想を書きます。 「鎌倉殿13人」の本どれ買う?これをおススメします。 大河ドラマ「鎌倉殿13人」を見て、源頼朝や北条義時あるいわ鎌倉時代に興味を持った人、多いと思います。本屋さんに沢山並んだ大河ドラマ関連本の中から、どれを選べればよいのか迷いますね。...2022.03.272022.07.06歴史の本の紹介
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺鎌倉殿の13人 大河ドラマ館 鎌倉 オープン!早速行ってまいりました。 大河ドラマ館 鎌倉がオープン NHKの大河ドラマ、「鎌倉殿13人」のドラマ館が鎌倉にオープンしました。鎌倉民なので、早速行って来ました。脚本の三谷幸喜さんの熱い意気込み動画からはじまります。動画と衣装・小道具の展示で、ドラマの世界観に浸れ...2022.03.052022.07.06鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺歴史の展覧会・講演会
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺法華堂跡(北条義時墓)|西御門 鎌倉殿13人の義時の墓がありました。大江広元と三浦一族の墓も アクセスデータあり 大河ドラマで注目 北条義時の墓所・法華堂がありました 2022年の大河ドラマ、「鎌倉殿の13人」の主人公北条義時の墓、法華堂の跡地です。 場所は頼朝の墓の隣の谷です。鎌倉幕府のあった大蔵御所を見守るようにかつて法華堂が建っていました...2022.02.152022.07.09鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺二階堂・朝比奈
季節の花と行事鎌倉宮のお正月 「御神楽始式」一月二日 初詣で巫女舞が見れます。鎌倉宮―覚園寺の初詣もおススメ。 今年からプロの雅楽演奏家の伴奏になりました。 私の最近の興味は、なんと雅楽です。TwitterやInstagramで雅楽師様や平安装束を趣味としている方、あるいは神社の中の人をフォローしています。年末に鎌倉のお正月情報をアップしたとき、雅...2020.01.042022.08.24季節の花と行事二階堂・朝比奈
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺今宮 新宮神社 鶴岡八幡宮の末社 承久の乱の後鳥羽上皇・土御門天皇・順徳天皇を祀る アクセスデータ付き。 承久の乱に敗れた、3人の天皇を祀るお宮 歴史マニアで、特に鎌倉時代の歴史に興味のある人は、ここにどうしても行きたいと訪れています。ちょっと場所が分かりにくい場所なので、時々SNSに探しても見つけられず残念!と、歴史マニアの投稿がある位です...2019.02.252022.06.28鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺源実朝展 鎌倉国宝館 鶴岡八幡宮宝物殿 2019 実朝没後800年の展覧会が鶴岡八幡宮内二か所でありました。 鎌倉国宝館・鶴岡八幡宮宝物館ともに、実朝展は2019年2月4日に終了しました 実朝没後800年を記念した展覧会が、鶴岡八幡宮境内の、鎌倉国宝館と鶴岡八幡宮宝物殿でありました。 源実朝が甥の公暁に、鶴岡八幡宮の社頭で暗殺されて、800年目...2019.02.162021.07.26鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺歴史の展覧会・講演会
装束と着物・縫ったり研究したり扇の国、日本 サントリー美術館 2019 カンニングペーパーから始まった扇が、日本人に美意識与えた、深い影響をみました。 扇は技術立国日本で、唯一発明されたもの 私が小学生の頃、よく聞いた話で、「扇は日本で唯一発明されたものです。」高度成長期でした。発明品が、唯一つなのは、受け取り要によっては、「日本頑張らなくちゃ」「応用技術で高度成長、日本って凄いね」とな...2019.01.122022.08.24装束と着物・縫ったり研究したり
二階堂・朝比奈大江稲荷 十二所 頼朝の右腕、大江広元ゆかりのお稲荷様、アクセスデータ付き。 大江広元の屋敷あと近くにあるお稲荷様。 大江広元には熱心なファンがいるので、大江稲荷を探しているファンのために、エントリーを書きます。十二所神社バス停と十二所バス停の間にあります。案内板がでています。この稲荷社は探し易いでしょう。何処にで...2018.08.092021.09.15二階堂・朝比奈
山ノ内 北鎌倉点心庵、山ノ内 建長寺に行ったら、けんちん汁は外せない。器と古民家が楽しめる、ニューオープンのお店。 建長寺門前に新しく出来たレストラン 先日、家からぶらぶら歩いて、円覚寺・建長寺に行ってきました。牡丹の花を求めて行ったのに2018年は花が終わっていました。例年はゴールデンウイーク頃が牡丹の花の見ごろなので残念です。5月1日からは建長寺の...2018.05.192022.07.13山ノ内 北鎌倉鎌倉に住む
季節の花と行事牡丹の花を求めて、円覚寺と建長寺に行ったのに。2018年は咲いてなかった! 2018年は5月初めなのに、牡丹の花が咲いていませんでした。 2018年は3月に桜が咲き、海棠、桃に藤と例年より早く咲いてしまいました。牡丹も4月の半ばには先5月には散ってしまいました。例ねん4月末から5月初めのゴールデンウイークに満開に...2018.05.122022.05.05季節の花と行事
湘南・横浜・東京国宝 正福寺地蔵堂 東村山、11月3日は、正福寺千体地蔵堂内部の写真が撮れます、アクセスデータ付き。 中世禅宗建築のミッシングリンクを探して、 鎌倉時代に禅宗が、宋から来たとき、日本で初めて建立された純禅宗が、鎌倉の建長寺でした。中国風の異国情緒たっぷりの建物に。輸入された唐物が大量に飾られ、政情不安の宋から、多くの中国僧逃げてきました。...2017.11.102022.07.06湘南・横浜・東京
歴史の展覧会・講演会川本喜八郎人形ギャラリー 渋谷ヒカリエ 渋谷駅前で懐かしの人形達に、逢えます。 Twitterで武将様に教えて頂きました。 川本喜八郎人形ギャラリーのことを知りましたのは、今を生きる武将の方に教えて頂きました。早速翌日渋谷に行く所要がありましたので、ヒカリエの8階にある、渋谷区の施設 川本喜八郎人形ギャラリーに行きま...2017.09.302022.07.06歴史の展覧会・講演会
二階堂・朝比奈永福寺跡 二階堂 寄り道して頼朝の寺の跡を、見に行こう。アクセスデータ付き。 頼朝が奥州藤原氏に憧がれて永福寺を建立 鎌倉宮から瑞泉寺へ行く道の、途中にあります。2017年6月に整備工事が終了して、公開されました。新しい名所です。瑞泉寺にお越しの際は、永福寺(ようふくじ)跡にもお立ち寄りください。頼朝の建立した永福...2017.09.012022.06.30二階堂・朝比奈
歴史の本の紹介「頼朝の武士団」細川重男 鎌倉幕府と頼朝とは何か?面白く読めるまっとうな歴史研究書です。 吉報!「頼朝の武士団」が朝日新書で再発売されました。 2021年11月に歴史愛好家待望の、「頼朝の武士団」の新装版が販売されました。 「鎌倉殿13人」の本で読むべきなのはコレだ!「頼朝の武士団」細川重男、新装版が出たので2回目の感想...2017.08.072022.07.07歴史の本の紹介
歴史の本の紹介「天皇の美術史2 鎌倉・南北朝時代」後白河の2つの美意識と、後醍醐の見ていたもの。 中世の美術品を天皇家の「まなざし」で解く 鎌倉に住んでいると、鎌倉武士の方向から美術をはじめとして、芸術・文芸を照らす見方をしてしまいます。私個人的には、鎌倉時代の美術品をモチーフにしたインテリア製品を何とか製造したいと思っていますので、...2017.07.112022.07.07歴史の本の紹介
歴史の展覧会・講演会鎌倉歴史文化交流館|扇ガ谷 ニューオープン、鎌倉の歴史が分る贅沢な邸宅博物館 日曜・祝日は閉館しています。 新しくできた鎌倉歴史文化交流館 2017年5月15日に鎌倉市の新しい文化施設。鎌倉歴史文化交流館が出来ました。 旺文社の創業家赤尾家の個人住宅を、センチュリー文化財団より寄付され、開館しました。 ...2017.06.282022.07.06歴史の展覧会・講演会扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口
季節の花と行事浄楽寺|運慶の仏様を見に行く、 逗子・葉山に立ち寄りご機嫌です。アクセスデータ付き。 3/3と10/19に運慶の仏像が公開されます。 運慶は鎌倉時代はじめに、源平の戦いの南都焼き討ちで焼失した、奈良の東大寺・興福寺の復興で、運慶は東大寺の金剛力士像、興福寺の無著菩薩・世親菩薩立像など有名な仏像を作りました。 運慶は奈...2017.06.052022.06.21季節の花と行事湘南・横浜・東京
二階堂・朝比奈明王院|十二所 将軍のかたみの寺は、 護摩祈祷で人気!アクセスデータつき。 檀家0軒、四代将軍藤原(九条)頼経の祈願寺。 明王院の境内は、撮影禁止です。 (写真は明王院のInstagram で見ましょう。) このお寺は、将軍様の祈願所なので、創建当時から現在まで檀家が0軒です。葬式も法事もなく、御祈祷で生...2017.03.092022.08.18二階堂・朝比奈
材木座由比若宮・元八幡宮 材木座 源頼義創建の源氏の守り神、アクセスデータ付き。 由比若宮は住宅地の中にあります 由比若宮(ゆいわかみや)元八幡宮は、鶴岡八幡宮が元あった場所で、源頼義が創建した、鎌倉の歴史にも関係する、有名な神社です。 元八幡というバス停もあり、だいたいの場所は知っていましたが、今回はじめて行き...2017.01.262022.07.01材木座
雪ノ下・大町・小町辻薬師堂 大町 鎌倉国宝館名物の十二神将像のあったお堂です。アクセスデータ付き。 かつて平安時代の仏像がありました。 大町の横須賀線の踏切のそばに、辻の薬師堂・辻薬師と呼ばれるお堂があります。本興寺の向かい側になります。今はこのお堂だけ残ってしまいましたが、昔、長善寺というお寺がありました。維新のころ火事で焼けてしまい...2017.01.242022.07.01雪ノ下・大町・小町材木座
雪ノ下・大町・小町妙本寺|大町 必見!鎌倉駅から8分で行ける異世界、比企一族と竹御所の悲劇の寺 アクセスデータ付き。 友達に鎌倉を案内するときに、一番最初に連れて行くお寺です。 妙本寺に、10代・20代のころ、友人が遊びに来ると、鎌倉駅から妙本寺に直行しました。一番最初に連れて行って、駅前と妙本寺の、ギャップに驚いてもらいました。 人通りの多い若宮...2016.08.112022.08.22雪ノ下・大町・小町