山ノ内 北鎌倉建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。 日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位 建長寺に行くと、建長寺は大きなお寺だなといつも思います。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすが日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の建長寺です。 こんな歴史...2018.03.112022.08.18山ノ内 北鎌倉
扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口壽福寺 扇ガ谷 格調高く政子・実朝・栄西ゆかりの寺、お着物姿の撮影に最適、アクセスデータ付き。 壽福寺(じゅふくじ)は鎌倉五山第三位です。 普段は山門から門を閉じています。寿福寺の格式の高さと鎌倉時代の雰囲気を味じあうには、石畳の参道まで充分です。 この地は源頼朝の父義朝の、鎌倉の屋敷跡とされています。頼朝の死後妻の北条政子が...2018.02.122022.08.18扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口
二階堂・朝比奈瑞泉寺 二階堂 花と夢想疎石の石の庭 アクセスデータ付き。 近頃話題の足利氏と夢想疎石の寺 瑞泉寺といえば、花の寺として知られています。春には梅、名物の黄梅、春は枝垂れ桜、夏は芙蓉、桔梗、百日紅、秋は紅葉、冬は水仙の咲く寺です。 2017年のヒットといえば、「応仁の乱」と「観応の擾乱」のベス...2017.08.232022.08.18二階堂・朝比奈
雪ノ下・大町・小町別願寺|大町 鎌倉公方足利持氏の石塔と、藤の花の小さな寺、アクセスデータ付き。 足利鎌倉公家の 別願寺は小さくて、こじんまりしたお寺です。鎌倉の地にあるこの寺も、歴史に関わりがありました。 別願寺の特徴をざーと紹介しますと ☆藤の花の名所 ☆鎌倉時代の鳥居が彫刻された石の宝塔、足利持氏の供養塔 ...2017.07.222022.09.21雪ノ下・大町・小町
扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口海蔵寺 扇ガ谷、満足度が高い隠れ里の花の寺、アクセスデータ付き。 海蔵寺(かいぞうじ)は、おススメの花の寺 うちの家族が好きなお寺です。 海蔵寺は私の家族が好きなお寺です。子供のころから何回も行きました。花の寺としても有名で境内がフォトジェニック。お寺として小さくもなく、広大な面積でもなく散策するのに...2017.04.082022.08.18扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口
扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口浄光明寺|扇ガ谷 足利尊氏ゆかりの寺は、冒険できるお寺でもありました。アクセスデータ付き。 ブラタモリに出たお寺です。 2015年5月9日の、ブラタモリで紹介されました。この回は見ていなかったのですが、NHKサイト(現在は公開されていません)の浄光明寺のルートをみると、非公開の裏庭まで行っています。 気になった方は鎌倉十三...2017.03.252022.08.18扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺来迎寺|西御門 魅惑の如意輪観音 八雲神社 太平寺跡 アクセスデータ付き。 来迎寺の、魅惑の如意輪観音。 鎌倉には、来迎寺が2つあります。 鎌倉には来迎寺(らいごうじ)が、2つあります。町名でいうと、西御門(にしみかど)と材木座の2か所になります。 これだけでもややこしいのですが、両寺院とも宗派が同じ時宗...2017.03.162022.08.18鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺二階堂・朝比奈
長谷・極楽寺鎌倉大仏・高徳院 長谷 大仏さまは触れる国宝です、アクセスデータ付き。 3月の連休の中日の日曜日に、行ってきました。老若男女、国内外の人たちが、想像以上に多数お参りしていました。日本国民ならずとも、世界中の人が知っている大仏様です。 お役立てください!長谷・極楽寺地区 観光めぐり便利メモ 高...2017.03.122022.08.18長谷・極楽寺
二階堂・朝比奈明王院|十二所 将軍のかたみの寺は、 護摩祈祷で人気!アクセスデータつき。 檀家0軒、四代将軍藤原(九条)頼経の祈願寺。 明王院の境内は、撮影禁止です。 (写真は明王院のInstagram で見ましょう。) このお寺は、将軍様の祈願所なので、創建当時から現在まで檀家が0軒です。葬式も法事もなく、御祈祷で生...2017.03.092022.08.18二階堂・朝比奈
山ノ内 北鎌倉浄智寺|山ノ内・北鎌倉 見どころ、建築、住職さんのお話とアクセス情報もあります。 浄智寺は地味そうだけど、どっこい面白い! 北鎌倉駅周辺は、大きなお寺の円覚寺、駆け込み寺の東慶寺、紫陽花寺有名な明月院と有名なお寺さんがあって、鎌倉五山四位の浄智寺はちょっ知名度がないです 行ってみると趣のあるお寺で、子供さんでも楽...2016.12.262022.08.18山ノ内 北鎌倉
山ノ内 北鎌倉明月院|山ノ内・北鎌倉 あじさい以外の見どころも紹介 アクセスデータ付き。 紫陽花で有名になった、明月院(めいげついん)。 紫陽花ですっかり有名になった、明月院です。紫陽花が植えられた経緯は、人手不足で植えっぱなしでも手間がかからないからと、紫陽花を植えたことがはじまりだと聞いています。 いま明月院におじゃ...2016.10.052022.08.24山ノ内 北鎌倉
二階堂・朝比奈杉本寺 杉本観音|二階堂 鎌倉最古のお寺は、城と伝説の寺でした。アクセスデータ付き 鎌倉で一番古いお寺 私、江戸紫は鎌倉に52年住んでいます。はじめて杉本寺に行ったときは、まだ小学生でした。 引率の先生にから「城です」と説明を受けました。調べてみましたら、戦国時代の話かと思いましたら、南北朝のお城でした。 杉...2016.05.192022.08.18二階堂・朝比奈
雪ノ下・大町・小町教恩寺 大町 とおせんぼの木、 平重衡と北条氏康ゆかりの寺、アクセスデータ付き。 小さなお寺で、探すのに迷いました。 ぼたもち寺のそばです。小さなお寺で、探すのに迷いました。細い路地を行き探しました。 いつも行くスワニーさんの先の、北村牛肉店さんの脇から入ります。(知らなかった。) 鎌倉市のサイト市内の寺社の紹...2016.04.112022.08.18雪ノ下・大町・小町
二階堂・朝比奈報国寺|浄明寺町 竹の寺と抹茶で、外国人にも人気の禅寺です。アクセスデータ付き 竹林と抹茶で有名 報国時は何度行っても、竹林が幻想的で素敵なお寺です。 山門を入ると手入れの行き届いた、庭園があります。竹林を通り抹茶処の休耕庵で一服し、竹林を抜けると、頭上に足利一族の墓がある大きな「やぐら」が見えます。視界が開け...2016.04.082022.08.18二階堂・朝比奈
二階堂・朝比奈浄妙寺|浄明寺町 足利氏ゆかりの鎌倉五山 喜泉庵と石窯ガーデンテラスのある、静かなお寺でした。アクセスデータ付き。 浄妙寺、鎌倉五山 鎌倉五山第五位です。五山制度は中国のそれに倣って、室町幕府がはじめました。京都五山・鎌倉五山のトップは、室町幕府が指名しました。 浄妙寺はその室町幕府の、足利家に大変ゆかりのある寺院です。鎌倉時代初期に足利義兼が創...2016.03.202023.01.06二階堂・朝比奈
長谷・極楽寺成就院と虚空蔵堂 (極楽寺 坂下) 海と寺と紫陽花で、鎌倉最強マーケティング、アクセスデータ付き。 海と寺と紫陽花、鎌倉に求めるものが全てあります。 紫陽花でさんざん話題になっているので、気にはなっていたのですが。2015年10月にはじめて行きました。気にはなってもブログでも書かないと、地元民は行かないものですね。行って驚きました海が望...2016.03.172022.08.24長谷・極楽寺
長谷・極楽寺極楽寺|忍性ゆかりの、桜のきれいなお寺です。アクセスデータ付き 正式名称は極楽律寺 江ノ電の駅名も、地名も極楽寺ですが、極楽寺の正式名称が「極楽律寺」だそうです。鎌倉時代、社会福祉事業をした名僧、忍性ゆかりの、有名寺院です。奈良の西大寺ともご縁があるそうです。 1970年代に中村雅俊のドラマで、...2016.03.162022.08.18長谷・極楽寺
材木座向福寺|材木座 有名作家がかつて住んでいました。アクセスデータ情報掲載。 材木座の小さな寺です。 バス通りから少し奥まったところに、ひっそりとありました。ここのお寺に「丹下左膳」「めりけんじゃっぷ」で人気だった、有名な大衆作家が住んでいました。 向福寺へのアクセス 最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌...2016.03.082022.08.18材木座
材木座九品寺|材木座 新田義貞ゆかりの材木座の寺、アクセス情報あります。 九品寺は、海に近いお寺です。 お寺の前の道を少し歩くと、材木座海岸です。潮風香るお寺です。 「九品」とは仏教の極楽往生の種類で、上品・中品・下品のそれぞれに上生・中生・下生があり、合わせて九品というそうです。 南北朝の有名な武...2016.03.072022.08.18材木座
山ノ内 北鎌倉東慶寺|山ノ内 次は水月観音を観にまいりましょう。アクセスデータ付き。 東慶寺はビジュアルのよいお寺です。 どこを向いても絵になる。どこを撮っても様になる写真がとれる、東慶寺はビジュアルの良いお寺です。人気のあるのもうなずけます。 谷のことを、このあたりでは谷戸(やと)といいます。谷戸の入り口にお寺の門...2016.03.062022.08.18山ノ内 北鎌倉
材木座補陀落寺 材木座 頼朝と文覚上人ゆかりの海辺の寺、アクセスデータ付き。 補陀落、海辺の寺にふさわしい名前です。 補陀落(ふだらく)=観音菩薩がいる場所、西・南・東の海にあるとされています。 海のかなたの、天国をイメージさせる、海岸近くのお寺の名前に、ふさわしいと思いました。材木座から相模湾を望めば、遠く...2016.03.042022.08.18材木座
材木座来迎寺|材木座 頼朝の旗揚げのときの恩人、三浦大介を弔う寺。アクセスデータ付き。 材木座にある、来迎寺 来迎寺は材木座の、バス通りから、住宅地に入ったところにあります。春になるとミモザの花が咲くそうです。 見どころ 三浦大介義明と多々良三郎重春の墓 三浦一族の墓 寺の裏手にあります。 本堂 ...2016.02.282022.08.18材木座
材木座光明寺|材木座 浄土宗大本山で、天皇ゆかりの格式あるお寺なのに、とっても地元密着のお寺です。アクセスデータ付き。 大本山 光明寺 光明寺は鎌倉市の一番端にあるお寺です。材木座海岸のそばで、お寺の前の坂道を下るとすぐ砂浜です。 周囲にマリンスポーツのお店があったりと、鎌倉で海を感じる、数少ないお寺です。お寺と海を見たい人にはおすすめです。 ...2016.02.272022.08.18材木座
材木座蓮乗院 材木座 光明寺の山門のそばの、小さなお寺です。アクセスデータ付き。 光明寺山門の右手、千手院の反対側にあるお寺です。千手院と同じく光明寺の僧房でした。小さなお寺です。 光明寺 千手院 みどころ、江戸時代の住宅はこんな風?本堂松と唐獅子牡丹の板襖絵 蓮乗院の本堂は、...2016.02.262022.08.18材木座
材木座千手院 材木座 光明寺のそばにある、小さなお寺。アクセスデータ付き。 千手院の境内 光明寺の総門の左手に建つ、お寺です。元は光明寺の僧房だったそうです。学問と縁のあるお寺で、光明寺に全国から学僧が集まった頃は、修行道場でした。江戸中期から寺子屋。明治時代には学校になったそうです。 境内に松尾芭蕉の碑が...2016.02.252022.08.18材木座