
真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。
ソフトファニシングとは、インテリアの最後の仕上げ。 インテリアのソフトファニシングの位置づけは、インテリアの仕上げという意味になります。西...
和の空間を美しい家具で。Japanese classic fashions of furnitre.
ソフトファニシングとは、インテリアの最後の仕上げ。 インテリアのソフトファニシングの位置づけは、インテリアの仕上げという意味になります。西...
2012年に作ったものをまとめました。 2012年に旧ブログでの書いたエントリーをまとめました。私の個人的な忘備録です。ブログをはじめたば...
このブログエントリーは、2015年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 ランプスタンド...
ミニスカートをロングスカートにしました。 このエントリーは、2014年10月に、公開されました。 チクチク洋裁をやっています。1998年...
まんが「裁縫女子」ワタナベ・コウ 「裁縫女子」ワタナベ・コウ リトル・モア 1,132円 起業して、経営する方法には、いくつか...
このブログエントリーは、2014年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 パイピングクッションを...
このブログエントリーは、2014年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 バスケットライナーの一...
2013年10月15日公開のエントリーです。 待ち針を、中学生以来40年振りに買いました。 新しい道具は簡単に買えないよー。 道具って...
このブログエントリーは2013年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 夏は麻ですね。麻でク...
このブログエントリーは2013年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 真理子サイモン先生の...
このブログエントリーは、2013年公開です。 通信教育のクッション講座、中級修了 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座の...
2013年に ☆秋バック☆ を作りました。 2013年2月15日のエントリーです。 私の、手づくり品に「秋バック」と名づけ、型紙と材料を...
このブログエントリーは、2013年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 ロンドンの先生とメ...
マドヴァンのティアードスカート 本当はもうずーと前に出来ていたのですが。洋裁の報告です。 大好きなMasa'OuVan(マドヴァン)...
家具デザイン学校に入学しました。 家具デザイン学校の基礎講座に通いはじめました。正直楽しいです! 入学自由なので、”塾”じゃないかと思っ...
最近、リフォームするのが、マイブームです。 昨日、バブル時に買ったラルフローレンとコムサデモードの服で、ティアードスカートを作りました。こ...
マグネット定規が欲しい。 最近ミシンを使う事が多くて、ミシンを使うとこれがあれば便利ですね、ずーと欲しいと思っていたものがこれ。 ...
鎌倉の素敵な布地やさんスワニーで、布を買いました。 26日の土曜日に、時間があったので、鎌倉の有名な生地のお店スワニーに寄りました。インテ...
ユーチュブで作り方を探しました。 私は、裁縫・手芸はちょっと好きです。布製品は自分で作れそうだなと思うと作りたくなります。このほどデジカメ...