本の紹介 歴史研究書

歴史の展覧会・講演会

講演会「北条義時とその時代~鎌倉武士の時代」2022年6月11日開催。歴史の定説を覆されました。

福島金治先生、野口実先生、登壇。山本みなみ先生司会。 講演会「北条義時とその時代~鎌倉武士の時代」 コロナ禍も終わりが見え、観光客が沢山来るようになった鎌倉です。今年2022年は大河ドラマで久ぶりに鎌倉が舞台になった、「鎌倉殿の13人」...
歴史の本の紹介

「鎌倉殿13人」の本で読むべきなのはコレだ!「頼朝の武士団」細川重男、新装版が出たので2回目の感想を書きます。

「鎌倉殿13人」の本どれ買う?これをおススメします。 大河ドラマ「鎌倉殿13人」を見て、源頼朝や北条義時あるいわ鎌倉時代に興味を持った人、多いと思います。本屋さんに沢山並んだ大河ドラマ関連本の中から、どれを選べればよいのか迷いますね。...
歴史の本の紹介

「頼朝の武士団」細川重男 鎌倉幕府と頼朝とは何か?面白く読めるまっとうな歴史研究書です。

吉報!「頼朝の武士団」が朝日新書で再発売されました。 2021年11月に歴史愛好家待望の、「頼朝の武士団」の新装版が販売されました。 「鎌倉殿13人」の本で読むべきなのはコレだ!「頼朝の武士団」細川重男、新装版が出たので2回目の感想...
歴史の本の紹介

「天皇の美術史2 鎌倉・南北朝時代」後白河の2つの美意識と、後醍醐の見ていたもの。

中世の美術品を天皇家の「まなざし」で解く 鎌倉に住んでいると、鎌倉武士の方向から美術をはじめとして、芸術・文芸を照らす見方をしてしまいます。私個人的には、鎌倉時代の美術品をモチーフにしたインテリア製品を何とか製造したいと思っていますので、...
インテリアおよびデザイン

増えていく物、私はこうしています。本棚に置く本、古本屋に買い取らせる本はこれだ。

断捨離もミニマルもしません。物は大切にしたいのです。 断捨離ブームは定着しています。私は気に入った物は捨てません。部屋に本があふれかえっています。部屋が乱雑で美しくないのですが、それでも私にとって必要ですので手元に置いています。 幼...
装束と着物・縫ったり研究したり

現実を知っていても、平安貴族は優雅であってもらいたかった「殴り合う貴族たち」繁田信一著

わたくし、国文科出身でございます。 10歳で平家物語を原文で読み、高校在学中に日本文学全集を読破、私って凄~い。 世の中には、もっと凄い読書マニア、天才がいるので、たいしたことはございませんが。 でも、その辺の小学生、高校生より、...
スポンサーリンク
江戸紫をフォローする
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました