歴史考察鎌倉公方と室町幕府の危うい関係|鎌倉府と鎌倉公方を解説。鎌倉の関連名所も紹介 室町時代の鎌倉はどうなった? 足利尊氏・新田義貞らにより、元弘3年(1333)に鎌倉幕府は攻められました。得宗の北条一族はこれにより滅亡しました。 その後の、南北朝時代や続く室町時代の鎌倉はどうなったのでしょうか? 衰退した?...2022.09.242022.10.02歴史考察
大船・玉縄・鎌倉市北西部大長寺 岩瀬 戦国武将北条綱成と徳川家康ゆかりの寺、アクセスデータ付き。 鎌倉にもある、戦国・家康ゆかりの寺 歴史好きさんならば、戦国時代の鎌倉には玉縄城がありました。小田原の北条氏の重要な城でした。北条氏滅亡後は関東に徳川家康が入りました。北条氏・家康に両方ともに帰依されたのが、岩瀬にある大長寺です。横浜市と...2022.03.212022.06.28大船・玉縄・鎌倉市北西部
二階堂・朝比奈鎌倉宮のお正月 「御神楽始式」一月二日 初詣で巫女舞が見れます。鎌倉宮―覚園寺の初詣もおススメ。 今年からプロの雅楽演奏家の伴奏になりました。 私の最近の興味は、なんと雅楽です。TwitterやInstagramで雅楽師様や平安装束を趣味としている方、あるいは神社の中の人をフォローしています。年末に鎌倉のお正月情報をアップしたとき、雅...2020.01.042022.08.24二階堂・朝比奈季節の花と行事
雪ノ下・大町・小町長勝寺|材木座 桜吹雪の日蓮像と、戦国時代のお堂と、伝説の映画俳優の寺、アクセスデータ付き。 高村光雲の日蓮像が迎える、日蓮宗の信仰の場。 長勝寺にはじめて行ったっとき、桜の花が満開でした。桜の花を従えて大きな日蓮の銅像が仏さまを従えている光景をみました。 銅像は、「智恵子抄」で有名高村光太郎の父親で、巨匠!高村光雲の作った...2018.09.032022.07.23雪ノ下・大町・小町材木座
雪ノ下・大町・小町別願寺|大町 鎌倉公方足利持氏の石塔と、藤の花の小さな寺、アクセスデータ付き。 足利鎌倉公家の 別願寺は小さくて、こじんまりしたお寺です。鎌倉の地にあるこの寺も、歴史に関わりがありました。 別願寺の特徴をざーと紹介しますと ☆藤の花の名所 ☆鎌倉時代の鳥居が彫刻された石の宝塔、足利持氏の供養塔 ...2017.07.222022.09.21雪ノ下・大町・小町
大船・玉縄・鎌倉市北西部龍宝寺、戦国時代の小田原北条氏ゆかりの寺、アクセスデータ付き。 戦国時代の玉縄北条氏のお寺です。 源実朝伝説 龍宝寺の辺りは、むかし七騎谷と呼ばれる、人が入らない谷でした。鎌倉三代将軍源実朝が、鶴岡八幡宮で、甥の公暁に殺されたとき、その首を持って逃げた七人の騎馬武者はこの谷に隠れて、追手から逃れたそ...2016.11.022022.07.01大船・玉縄・鎌倉市北西部
山ノ内 北鎌倉成福寺|小袋谷 横須賀線から見えるあのお寺です、鎌倉唯一の浄土真宗? 厳島神社(小袋谷) アクセスデータ付き。 成福寺は鎌倉市唯一の、浄土真宗のお寺でした。実は増えてる。 東京から横須賀線で鎌倉に行くと、大船駅と北鎌倉駅の間に、茅葺の立派な山門が見えるお寺があります。あれはどんなお寺?と気になりませんか。 成福寺(じょうふくじ)は行ってみると...2016.09.292022.06.25山ノ内 北鎌倉大船・玉縄・鎌倉市北西部
二階堂・朝比奈大塔宮・鎌倉宮 二階堂 南北朝時代の護良親王を、祀った神社です。アクセスデータ付き 悲劇の皇子、護良親王の神社 鎌倉宮は南北朝時代の悲劇の皇子、大塔宮護良親王(だいとうのみや もりながしんのう)をまつった、神社です。後醍醐天皇の皇子護良親王の終焉の地、東光寺跡に明治天皇の勅命により、明治2年(1869)創建されました。創...2016.06.112022.07.02二階堂・朝比奈
山ノ内 北鎌倉長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き 長寿寺 長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。 足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってください。 はじめて、長寿寺に行ったのは、春の宵でした。茅葺の観音堂が幻想的で印象に残...2016.06.032022.08.24山ノ内 北鎌倉
山ノ内 北鎌倉長寿寺 山ノ内 魅力その二、和室と石畳。 座敷は風情があります。 長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータ付きエントリーは、こちら。 今回は私が好きで、見ると反射的にたくさん写真を撮っていしまう、伝統工法の、和室の写真です。もう、「和室萌え」とか「座敷萌え」とか「室礼萌...2016.06.012022.07.02山ノ内 北鎌倉
山ノ内 北鎌倉長寿寺 山の内 魅力その一、幻想的な観音堂。 鎌倉で一番美しい寺 長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータはこちらのエントリーです。 「鎌倉で、一番美しい寺は」と問われたら。私は山ノ内の長寿寺と答えます。これは私個人感想です。北鎌倉駅からか建長寺に向かう鎌倉街道の途中、亀ヶ...2016.05.312022.07.02山ノ内 北鎌倉
雪ノ下・大町・小町教恩寺 大町 とおせんぼの木、 平重衡と北条氏康ゆかりの寺、アクセスデータ付き。 小さなお寺で、探すのに迷いました。 ぼたもち寺のそばです。小さなお寺で、探すのに迷いました。細い路地を行き探しました。 いつも行くスワニーさんの先の、北村牛肉店さんの脇から入ります。(知らなかった。) 鎌倉市のサイト市内の寺社の紹...2016.04.112022.08.18雪ノ下・大町・小町
二階堂・朝比奈報国寺|浄明寺町 竹の寺と抹茶で、外国人にも人気の禅寺です。アクセスデータ付き 竹林と抹茶で有名 報国時は何度行っても、竹林が幻想的で素敵なお寺です。 山門を入ると手入れの行き届いた、庭園があります。竹林を通り抹茶処の休耕庵で一服し、竹林を抜けると、頭上に足利一族の墓がある大きな「やぐら」が見えます。視界が開け...2016.04.082022.08.18二階堂・朝比奈
二階堂・朝比奈浄妙寺|浄明寺町 足利氏ゆかりの鎌倉五山 喜泉庵と石窯ガーデンテラスのある、静かなお寺でした。アクセスデータ付き。 浄妙寺、鎌倉五山 鎌倉五山第五位です。五山制度は中国のそれに倣って、室町幕府がはじめました。京都五山・鎌倉五山のトップは、室町幕府が指名しました。 浄妙寺はその室町幕府の、足利家に大変ゆかりのある寺院です。鎌倉時代初期に足利義兼が創...2016.03.202023.01.06二階堂・朝比奈
山ノ内 北鎌倉東慶寺|山ノ内 次は水月観音を観にまいりましょう。アクセスデータ付き。 東慶寺はビジュアルのよいお寺です。 どこを向いても絵になる。どこを撮っても様になる写真がとれる、東慶寺はビジュアルの良いお寺です。人気のあるのもうなずけます。 谷のことを、このあたりでは谷戸(やと)といいます。谷戸の入り口にお寺の門...2016.03.062022.08.18山ノ内 北鎌倉
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺鶴岡八幡宮 丸山稲荷は室町時代のお社です。アクセスデータ付き 丸山稲荷 元旦の鶴岡八幡宮への、初詣のおり、境内の末社一つ、丸山稲荷を見に行きました。場所は本殿の左手の小山の上にあります。 朝9時に参拝しました。すでに、鶴岡八幡は人が増え始め、入場制限がじまっていました。お神酒所とお守り売り場の...2016.01.042022.07.04鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
二階堂・朝比奈報国寺、竹林とお抹茶で、外国人観光客に大人気!を考察してみる。 報国寺の観光情報はこちらになります。 これは外国に売れる!竹林プラスお寺デザイン。 外国人客向けのインテリアコンセプトでお悩みの、インテリアコディネーター様、空間プロディサー様、建築業界人様、こんにちは。 コンセプトは、『竹寺...2013.11.122022.07.07二階堂・朝比奈
大船・玉縄・鎌倉市北西部玉縄城築城500年祭に行きました。玉縄城データーもあります。 玉縄城築城500年祭 注意:このイベントは、2012年11月にありました、終了いたしました。 龍宝寺境内の国の重要文化財、旧石井家住宅で、和の簡素な美に触れたあと、 玉縄城築城500年祭で、普段は入れない清泉女...2012.11.072022.07.05大船・玉縄・鎌倉市北西部