装束と着物・縫ったり研究したり

鎌倉かんこう便利メモ

鎌倉で着物デビューを応援します。着物で鎌倉をうろうろする鎌倉市民のアドバイス。

着物で初めてのお出かけに、わくわくドキドキ♡のあなた、鎌倉に来ませんか。 私、江戸紫は着物が大好きです。着物の事を考えるとわくわくします。 鎌倉に住んでいるので。お買い物に、役所に、そしてブログの取材のために、着物を着て鎌倉の街を、...
装束と着物・縫ったり研究したり

きもの初心者の4つの悩みを解決します!着物で鎌倉をうろうろする鎌倉市民のアドバイス。

初めての着物のお出掛けを応援します。 わたしは、鎌倉できものを着ています。鎌倉市に住んで52年になります。 お買い物に、役所に、そしてブログの取材のために、着物を着て鎌倉の街を、毎週のように歩いています。 最近は木綿・ウール・...
装束と着物・縫ったり研究したり

平安宮廷スポーツスタジアム令和の初春御大礼 東京国際フォーラム 2020 歴史、文学好きさんを驚かした、あの絵画を再現。

人気が出て来て、今年で4年目。 正月2日から、有楽町駅そばの東京国際フォーラムの、ロビーギャラリーでの平安風俗の展示は、すっかり定着していました。今回は正月2日3日の J-CULTURE FESTお正月を楽しもうの、イベントも解説も終わっ...
スポンサーリンク
装束と着物・縫ったり研究したり

邸宅で見るアンティーク着物展「花リレー」肥後細川庭園 松聲閣 2019 秋の大名庭園と麗しい着物

細川様のお屋敷で見る、アンティーク着物 邸宅で見るアンティーク着物展は、アンティーク着物の愛好家が集まり、由緒あるクラシックなお屋敷で、アンティーク着物をコーディネートしたトルソーを展示する展覧会です。今年令和元年で7回目です。うっとりす...
装束と着物・縫ったり研究したり

正倉院の世界展 2019年 東京国立博物館 東京で見る、正倉院宝物。

東京で正倉院宝物が見れる、またとない機会 天皇陛下の即位式に感動しました、これは東京国立博物館で正倉院宝物の特別展に行かなきゃと思いその週の土曜日10月26日に行ってきました。入場制限もなく思ったより余裕で拝見できました。11月2...
装束と着物・縫ったり研究したり

「恋せよきもの乙女」山崎零、着物を着るリアルが丁寧に描かれています。

「恋せよキモノ乙女」はこんな漫画 着物が好きなので、snsで好みの着物屋さんや、アンティーク着物店、着物を楽しんでいる人人をフォローして楽しんでいます。そんな人たちが話題にしていたのが、山崎零(ぜろ)さんの「恋せよキモノ乙女」でした。ki...
装束と着物・縫ったり研究したり

ゆかた浴衣YUKATA展 泉屋博古館分館 2019 目に涼しく昔の夏のお洒落。

江戸時代の女物の浴衣が、多く展示されていました。 梅雨も終わりに近く、今年の夏はどんな浴衣のお洒落をしようか、色々考えて楽しい時期でございます。私は綿呂の藍染浴衣に黒無地の麻の羽織にしようかと思っています。意地でも名古屋帯(夏でも羽織と訝...
装束と着物・縫ったり研究したり

美しいボロ布展 アミューズミュジアム 浅草 2018 ラスト展示を年末に見に行きました。

2019年3月31日で閉館になります。 ぼろの見せる、美しさ、そして恥ずかしさ。 もし、アパレル、布製品の流通が止まったらどうしますか?古着を買う。それも大量消費に慣れた現代人が取りそうな行動です。それよりは全ての人が、針と糸を手に取っ...
装束と着物・縫ったり研究したり

扇の国、日本 サントリー美術館 2019 カンニングペーパーから始まった扇が、日本人に美意識与えた、深い影響をみました。

扇は技術立国日本で、唯一発明されたもの 私が小学生の頃、よく聞いた話で、「扇は日本で唯一発明されたものです。」高度成長期でした。発明品が、唯一つなのは、受け取り要によっては、「日本頑張らなくちゃ」「応用技術で高度成長、日本って凄いね」とな...
装束と着物・縫ったり研究したり

「平安王朝文化絵巻」「即位の美・儀式の美」東京フォーラムロビーギャラリー 2019 源氏物語と平安装束が沢山。

今年も東京フォーラムに、平安時代がやってきました。 1月15日(火)17時まで開催中、無料 2017年正月、2018年正月に続き、東京フォーラムで平安風俗が見られる、展覧会が今年もありました。関東では少ない平安時代の風俗の展覧会で、今年...
装束と着物・縫ったり研究したり

ゆるゆると、着物はじめました。

家にある着物だけで、着物はじめてみました。 一昨年の暮れから、着物を着て外出しています。普段着着物とも少し違う、お出かけ着物です。 着物は今のところ買っていません、若い頃の着物と母の着物と貰い物の着物を着ています。買ったものは消耗品...
装束と着物・縫ったり研究したり

きものサローネin日本橋 きものカーニバル 2018 日本橋UITO 今年も行ってきました。

今年も行ってきました、きものカーニバル。 一昨年・昨年に続き、今年も行ってきました、きものサローネin日本橋のきものカーニバルは百軒以上出店がある着物と着物まわりの品の販売ブースがでます。全国から呉服屋さん、クラフト作家さんのお店が着まし...
装束と着物・縫ったり研究したり

「着物番長2コーディネートレッスン」「着物番長」松田恵美 着物どうする?可愛くて、役に立つ本はコレ。

枕頭(ちんとう)の書にしました。 枕元において、寝る前に朝起きる前に、眺めております。はじめに「着物番長2」の方を買いました。電子書籍にしようか本にしようか迷いました。「着物番長」が紙版しかないことと、電子書籍だと色見が違うかなと考え...
装束と着物・縫ったり研究したり

「総特集 木原敏江 エレガンスの女王」ファン歴40年超えです、世界で一番好きな王道少女漫画家を語ります。

「エレガンスの女王」は木原敏江さんにぴったりの称号 私は積読はしない主義なんです。これから読む本しかAmazonに注文しません。昨年の秋の「総特集 木原敏江 エレガンスの女王」の出版直後に書評を書けば、ぱずったかも?積読しない主義なの...
装束と着物・縫ったり研究したり

江戸の粋とデザインー小袖コレクション シルク博物館 2018 ちょっと感激!博物館秘蔵の江戸時代の小袖だけの展覧会。

シルク博物館の小袖だけの展覧会 着物大好きです。古い着物はもっと好きです。シルク博物で小袖の展覧会があると知り行ってきました。シルク博物館の近くで2000年頃働いていました。当時は横浜市営地下鉄の工事が遅れていて、この辺りは寂れていました...
インテリア縫製と洋裁と工作

Mas d’Ousvan マドヴァン復活 フランス布のトワレ・ド・ジュイのブランドが戻ってきました。

スワニーでのマドヴァンの入荷はないそうです。2019年4月 2018年2月の記述です 布地の販売で全国に知られる、 鎌倉スワニーに行ったら、「マドヴァン入荷」のお知らせがありました。売り場にマドヴァンの反物が出ています。マドヴァンは...
装束と着物・縫ったり研究したり

宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラムロビーギャラリー 2018 お正月からうっとり

今年も東京フォーラムに、平安時代がやってきました。 2019年も見てきました。 1月15日(月)17時まで開催中、無料 2017年正月に、東京フォーラムで平安風俗が見られる、展覧会がありました。今年もあるかなーと思い、年末に東京フ...
装束と着物・縫ったり研究したり

池田重子 横浜スタイル展 そごう美術館 2017-2018 着物番長のトークショーに行ってきました。

池田重子コレクションのコーデを展示。 毎年どこかの百貨店で、お正月に展覧会がある、昔着物を世に広め、着物コレクター・研究家・スタイリストで、目黒の「時代布と時代衣装 池田」の店主だった、池田重子さんの展覧会が、横浜そごうデパート内のそごう...
装束と着物・縫ったり研究したり

きものサローネin日本橋 2017 今年も行ってきました。フォーマルより、お出かけ着物が元気でした。

今年も行きました。きものサローネ 和ダンスを自室に移して、家の中で着物を着る練習をしています。きものサローネは着物で活きたかったのですが、まだ上手く着れなかったので、今年も洋服でお邪魔しました。6日の金曜日に行く予定でしたが大雨でしたので...
装束と着物・縫ったり研究したり

桐箪笥動かしました。ウールの着物は、別の引き出しに仕舞いました、何ででしょうか?

桐箪笥を動かしました。 着物生活をはじめたい!、旧ブログの頃から何度か言ってました。なし崩しに出来なくて挫折しました。そこで隣の部屋ある桐ダンスを私の部屋に移動しました。すぐそばに箪笥があり着物の用意もしてあっても、心理的に箪笥を...
装束と着物・縫ったり研究したり

神の宝 玉手箱 サントリー美術館 2017 玉なる手箱をご覧あれ。

玉手箱と、玉手箱を巡る数々の品々 サントリー美術館が六本木の東京ミッドタウンに移って、10周年記念の展覧会です。所蔵のの国宝「浮線綾(うせんりょう)螺鈿蒔絵手箱」が50年ぶりの修理から戻ってきたのでの展覧会だそうです。国宝・国の重要文化財...
装束と着物・縫ったり研究したり

宮廷装束の世界展 学習院大学史料館展示室 2017年 本物の女房装束と衣冠束帯に美しくてため息。

衣冠束帯も、十二重も、進化し続けているそうな。 国文科で平安文学を学んだものとして、俗に十二重と呼ばれる女房装束も、衣冠束帯も平安時代ないしは院政期の、強(こわ)装束を形を変えないで、現在に伝えてもらいたかったです。学習院大学史料館の宮廷...
装束と着物・縫ったり研究したり

増えていく物、私はこうしています。人生はコスプレだよ、増やさない洋服術と、着物は次の世代へ。

断捨離には賛同できません、物は大切にしたいのです。 断捨離ブームは定着しています。私は反対です。好きなもの愛着のあるものは手放しません。好きなものに囲まれて生活するために、私がしていることを書きます。 今回は、増やさないように管理し...
装束と着物・縫ったり研究したり

春日大社千年の至宝展 国立東京博物館 2017年 国宝・重文多数、鑑賞時間2時間超でございました。 

楽しみいろいろ、春日大社展 美術品から、曼陀羅、神具、話題沸騰の大鎧に刀剣、雅楽・能楽の芸能と、多岐のジャンルをようして、美術ファン、神社ファン以外の多くの人も訪れていました。春日大社の展覧会だけあって、他の寺社の出開帳展覧会を凌駕する、...
装束と着物・縫ったり研究したり

お正月から十二単に牛車に源氏物語の世界 東京国際フォーラムロビー

お正月から平安風俗が見れました。嬉しい! 2018年正月の「宮廷文化・今昔物語展」は1月15日まで、こちらのエントリーもよろしく 暮れも押し迫ったころ、twitterのタイムラインの見ていたら、フォローしている平安通の方から「東...
スポンサーリンク
江戸紫をフォローする
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました