
「恋せよきもの乙女」山崎零、着物を着るリアルが丁寧に描かれています。
「恋せよキモノ乙女」はこんな漫画 着物が好きなので、snsで好みの着物屋さんや、アンティーク着物店、着物を楽しんでいる人人をフォロ...
和の空間を美しい家具で。Japanese classic fashions of furnitre.
「恋せよキモノ乙女」はこんな漫画 着物が好きなので、snsで好みの着物屋さんや、アンティーク着物店、着物を楽しんでいる人人をフォロ...
江戸時代の女物の浴衣が、多く展示されていました。 梅雨も終わりに近く、今年の夏はどんな浴衣のお洒落をしようか、色々考えて楽しい時期でござい...
家にある着物だけで、着物はじめてみました。 一昨年の暮れから、着物を着て外出しています。普段着着物とも少し違う、お出かけ着物です。...
今年も行ってきました、きものカーニバル。 一昨年・昨年に続き、今年も行ってきました、きものサローネin日本橋のきものカーニバルは1...
枕頭(ちんとう)の書にしました。 枕元において、寝る前に朝起きる前に、眺めております。はじめに「着物番長2」の方を買いました。電子...
ソフトファニシングとは、インテリアの最後の仕上げ。 インテリアのソフトファニシングの位置づけは、インテリアの仕上げという意味になります。西...
2012年に作ったものをまとめました。 2012年に旧ブログでの書いたエントリーをまとめました。私の個人的な忘備録です。ブログをはじめたば...
スワニーでのマドヴァンの入荷はないそうです。2019年4月 2018年2月の記述です 布地の販売で全国に知られる、 鎌倉スワニーに行...
池田重子コレクションのコーデを展示。 毎年どこかの百貨店で、お正月に展覧会がある、昔着物を世に広め、着物コレクター・研究家・スタイリストで...
今年も行きました。きものサローネ 和ダンスを自室に移して、家の中で着物を着る練習をしています。きものサローネは着物で活きたかったのですが、...
桐箪笥を動かしました。 着物生活をはじめたい!、旧ブログの頃から何度か言ってました。なし崩しに出来なくて挫折しました。そこで隣の部...
張り子の工作 5~6月に、ろうそくの鳩を原型にして、和紙を貼り、鳩の張り子を5匹つくりました。原型にしたのはずいぶん前に買った、ベルギーの...
断捨離には賛同できません、物は大切にしたいのです。 断捨離ブームは定着しています。私は反対です。好きなもの愛着のあるものは手放しません。好...
万城目さんの。妖異とのかかわり方は、違うと思う。 妖怪も、魔法も、歴史も、民話も好きだけれど、ホーラー嫌いな人に、万城目学さんを、おすす...
このブログエントリーは、2015年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 ランプスタンド...
ミニスカートをロングスカートにしました。 このエントリーは、2014年10月に、公開されました。 チクチク洋裁をやっています。1998年...
このブログエントリーは、2014年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 パイピングクッションを...
このブログエントリーは、2014年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 バスケットライナーの一...
2013年10月15日公開のエントリーです。 待ち針を、中学生以来40年振りに買いました。 新しい道具は簡単に買えないよー。 道具って...
このブログエントリーは2013年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 夏は麻ですね。麻でク...
このブログエントリーは、2013年公開です。 通信教育のクッション講座、中級修了 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座の...
2013年に ☆秋バック☆ を作りました。 2013年2月15日のエントリーです。 私の、手づくり品に「秋バック」と名づけ、型紙と材料を...
美輪明宏様の”ロマンティック音楽会”に行ってまいりました。 鎌倉芸術館でございました、美輪明宏様の”ロマンティック音楽会”に行ってまいりま...
このブログエントリーは、2013年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 ロンドンの先生とメ...
マドヴァンのティアードスカート 本当はもうずーと前に出来ていたのですが。洋裁の報告です。 大好きなMasa'OuVan(マドヴァン)...