
川本喜八郎人形ギャラリー 渋谷ヒカリエ 渋谷駅前で懐かしの人形達に、逢えます。
Twitterで武将様に教えて頂きました。 川本喜八郎人形ギャラリーのことを知りましたのは、今を生きる武将の方に教えて頂きました。早速翌日...
和の空間を美しい家具で。Japanese classic fashions of furnitre.
Twitterで武将様に教えて頂きました。 川本喜八郎人形ギャラリーのことを知りましたのは、今を生きる武将の方に教えて頂きました。早速翌日...
桐箪笥を動かしました。 着物生活をはじめたい!、旧ブログの頃から何度か言ってました。なし崩しに出来なくて挫折しました。そこで隣の部...
鎌倉別館は改修工事で閉館になります。 神奈川県立近代美術館県鎌倉別館は、1984年に鶴岡八幡宮裏・鎌倉街道沿いの、県立駐車場跡地に建てられ...
大国に負けない、ベルギーの芸術。 大国に挟まれた小国が、存在感を出すのは、ひとつは高い文化を持つことです。中世のフランドル時代からそれが成...
世界が注目、日本の家。 終戦後から現在までの住宅についての展覧会です。 公団・プレハブ住宅から、意識高い系の人が住む、尖り過...
「調度」って小学生は知っているのか? 夏休みの子供を当て込んだ企画ですね。ついで大人も取り込もうとしています。ほぼ収蔵品だけの展覧会でした...
張り子の工作 5~6月に、ろうそくの鳩を原型にして、和紙を貼り、鳩の張り子を5匹つくりました。原型にしたのはずいぶん前に買った、ベルギーの...
ミケランジェロの彫刻、激込み覚悟で見に行ったけれど。 レオナルド・ダ・ヴィンチの展覧会は行きたくないのです。 西洋美術館の中世末期か...
美術館で写真撮影できる!で思いついたこと。 少し前から、国立博物館で写真撮影ができるようになりました。他にも公立の博物館・美術館で...
暑いですねー水墨画って涼しくていいですねー。 急に日本全国暑くなりました。北海道で37度など列島暑くなっていますが、皆様いかがお過ごしでし...
玉手箱と、玉手箱を巡る数々の品々 サントリー美術館が六本木の東京ミッドタウンに移って、10周年記念の展覧会です。所蔵のの国宝「浮線綾(うせ...
中世の美術品を天皇家の「まなざし」で解く 鎌倉に住んでいると、鎌倉武士の方向から美術をはじめとして、芸術・文芸を照らす見方をしてしまいます...
はじめの一枚「四季」でその精巧さに驚く! 自然主義精密描写の、アンチンボルト。 展覧会場の自動ドアが開くと、アンチンボルトの油絵「四...
注意:日曜・祝日は閉館しています。 新しくできた鎌倉歴史文化交流館 2017年5月15日に鎌倉市の新しい文化施設。鎌倉歴史文...
3/3と10/19に運慶の仏像が公開されます。 鎌倉時代はじめに、源平の戦いの南都焼き討ちで焼失した、奈良の東大寺・興福寺の復興で、運慶は...
これは凄いことです、エルミタージュの常設展示が85点 今回の大エルミタージュ美術館展は、凄いです。これはぜひ行くべきです。ロシアのペテルブ...
動物が可愛くて、楽しい浮世絵展覧会。 幕府による風紀取り締まりが、厳しくなり、歌舞伎の芝居絵や遊女の絵が描けなくなったとき、浮世絵師たちは...
鎌倉時代の仏像といえば、運慶・快慶です。 歴史の授業で鎌倉時代、平家による奈良の大仏殿などが焼け落ちた、南都焼き討ちの復興で、東大寺南大...
ブリューゲルの「バベルの塔」は、美しい絵でした。 東京都美術館のバベルの塔展に行ってきました。2階ワンフローアーを、ピーテル・ブリ...
衣冠束帯も、十二重も、進化し続けているそうな。 国文科で平安文学を学んだものとして、俗に十二重と呼ばれる女房装束も、衣冠束帯も平安時代ない...
断捨離には賛同できません、物は大切にしたいのです。 断捨離ブームは定着しています。私は反対です。好きなもの愛着のあるものは手放しません。好...
河鍋暁斎好き歴、三十数年!マイナー時代からのファン。 三月三十一日に都美術のティツィアーノ展のあと、Bunkamuraザ・ミュジアムに行き...
ティツィアーノの美しさを感じる展覧会 「画家の王」と呼ばれるティツィアーノは、展覧会場でそこだけ、輝いている絵画でした。この展覧会場では、...
楽しみいろいろ、春日大社展 美術品から、曼陀羅、神具、話題沸騰の大鎧に刀剣、雅楽・能楽の芸能と、多岐のジャンルをようして、美術ファン、神社...
小町通りから路地に入る、美人画の美術館 いつ行っても沢山人が歩いている小町通りから、一歩入ると静かな住宅街です。そこに明治から昭和にかけて...