
パション20 国立近代美術館工芸館 2020 東京での最後の展覧会は突然終止符が打たれました。
石川県お引越し前の最後の展覧会 個人的に日本の伝統に基づいたデザインた、家具・インテリアを売りたいなと決めてから、あっ国立近代美術...
和の空間を美しい家具で。Japanese classic fashions of furnitre.
石川県お引越し前の最後の展覧会 個人的に日本の伝統に基づいたデザインた、家具・インテリアを売りたいなと決めてから、あっ国立近代美術...
人気が出て来て、今年で4年目。 正月2日から、有楽町駅そばの東京国際フォーラムの、ロビーギャラリーでの平安風俗の展示は、すっかり定...
鶴岡八幡宮そばの、鎌倉別館が再オープン。 リニューアル前の最後の展覧会は、鎌倉別館設計の大高正人の展覧会でした。 カ...
細川様のお屋敷で見る、アンティーク着物 邸宅で見るアンティーク着物展は、アンティーク着物の愛好家が集まり、由緒あるクラシックなお...
東京で正倉院宝物が見れる、またとない機会 天皇陛下の即位式に感動してたあとで、東京国立博物館で正倉院宝物の特別展に行かなきゃと思い...
江戸時代の女物の浴衣が、多く展示されていました。 梅雨も終わりに近く、今年の夏はどんな浴衣のお洒落をしようか、色々考えて楽しい時期でござい...
府中市美術館の奇祭 春の江戸絵画祭りに行ってきました。 一年ぶりに新宿から京王線に乗ったのですが、調布で降りてしまい、各駅で府中へ、美術館...
衝撃だった1970年の「奇想の系譜」 辻惟雄氏の「奇想の系譜」が出版されたのは、1970年半世紀前のことになります。当時小学生だっ...
鎌倉国宝館・鶴岡八幡宮宝物館ともに、実朝展は2019年2月4日に終了しました 実朝没後800年を記念した展覧会が、鶴岡八幡宮境内の、鎌倉国...
根津美術館所蔵の3つの「酒呑童子絵巻」 この冬の根津美術館の特別展は、酒呑童子絵巻です。特別展となるとほかの美術館所蔵品も展示され...
またまた、かわいい浮世絵を見に行ってしまいました。 東京原宿にある太田記念美術館に、かわいい浮世絵おかしな浮世絵展に、会期終了間際...
2019年3月31日で閉館になります。 ぼろの見せる、美しさ、そして恥ずかしさ。 もし、アパレル、布製品の流通が止まったらどうしますか?...
扇は技術立国日本で、唯一発明されたもの 私が小学生の頃、よく聞いた話で、「扇は日本で唯一発明されてものです。」高度成長期でした。発明品が、...
今年も東京フォーラムに、平安時代がやってきました。 1月15日(火)17時まで開催中、無料 2017年正月に、2018年正月に続き、東京...
今年も行ってきました、きものカーニバル。 一昨年・昨年に続き、今年も行ってきました、きものサローネin日本橋のきものカーニバルは1...
平家物語の妖怪話で、展覧会。 日本国政府が、私にようやく追いついた! 大学時代、平家物語の時代の妖怪話を研究していた私にとって、鵺の話な...
何が、アツアツなの? 昨年夏の、調度♡ハッピー展に引き続き、国立近代美術館工芸館に行きました。金沢に工芸館が移転するので、東京にあるうちに...
小学校低学年生も歓迎!ひらがなの解説文があります。 鎌倉国宝館の2018年夏の展覧会「特別展 仏像入門 のぞいてみよう!ウラとワザ」を見に...
所要時間30分・仏像好きな人は必見。 観光旅行で、美術館や博物館に入るのは、ここで時間がかかって、お目あてのスポットに行けなくなる危険性が...
シルク博物館の小袖だけの展覧会 着物大好きです。古い着物はもっと好きです。シルク博物で小袖の展覧会があると知り行ってきました。シルク博物館...
春の根津美術館は琳派です。 毎年四月・五月は、根津美術館では。収蔵する尾形光琳こうりんの国宝「燕子花図屏風」の公開があります。それに併せて...
HASEOさんの写真展 このブログエントリーを見て、はじめて写真家 HASEOを知って気に入った人、insutagramを早速フォローしま...
日本美術界の奇祭、「春の江戸絵画まつり」 日本の春の奇祭といえば、「ヤマザキ春のパン祭り」ですが、日本美術界の奇祭「春の江戸絵画まつり」を...
観桜会で見に行きました。 観桜会で見に行きました。 3月31日の光明寺の観桜会のおり、開山堂でありました、光明寺展を拝見しました。光明寺...
運慶・慶派イヤー最後の展覧会 昨年から始まった、運慶・慶派イヤーの最後の展覧会です。昨年秋の東京国立博物館の運慶展では。"運慶は真作でなく...