歴史の展覧会・講演会講演会「北条義時とその時代~鎌倉武士の時代」2022年6月11日開催。歴史の定説を覆されました。 福島金治先生、野口実先生、登壇。山本みなみ先生司会。 講演会「北条義時とその時代~鎌倉武士の時代」 コロナ禍も終わりが見え、観光客が沢山来るようになった鎌倉です。今年2022年は大河ドラマで久ぶりに鎌倉が舞台になった、「鎌倉殿の13人」...2022.06.142022.07.14歴史の展覧会・講演会
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺鎌倉殿の13人 大河ドラマ館 鎌倉 オープン!早速行ってまいりました。 大河ドラマ館 鎌倉がオープン NHKの大河ドラマ、「鎌倉殿13人」のドラマ館が鎌倉にオープンしました。鎌倉民なので、早速行って来ました。脚本の三谷幸喜さんの熱い意気込み動画からはじまります。動画と衣装・小道具の展示で、ドラマの世界観に浸れ...2022.03.052022.07.06鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺歴史の展覧会・講演会
山ノ内 北鎌倉禅居院 山ノ内 念珠大祭 2019 非公開寺院で、各宗派の念珠についての座談会もありました。 念珠大祭に参加しました。 2019年3月16日、禅居院でありました、鎌倉十三佛詣りの念珠大祭に参加しました。禅居院は山ノ内、建長寺の向かい側にある。建長寺塔頭の非公開寺院です。年に一度梅かまくら特別参拝で一般に公開されています。摩利支...2019.03.242022.07.07山ノ内 北鎌倉歴史の展覧会・講演会
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺源実朝展 鎌倉国宝館 鶴岡八幡宮宝物殿 2019 実朝没後800年の展覧会が鶴岡八幡宮内二か所でありました。 鎌倉国宝館・鶴岡八幡宮宝物館ともに、実朝展は2019年2月4日に終了しました 実朝没後800年を記念した展覧会が、鶴岡八幡宮境内の、鎌倉国宝館と鶴岡八幡宮宝物殿でありました。 源実朝が甥の公暁に、鶴岡八幡宮の社頭で暗殺されて、800年目...2019.02.162021.07.26鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺歴史の展覧会・講演会
歴史の展覧会・講演会平家物語 妖しくも美しき 国立公文書館 2018 小学生も 平家物語の世界に引き込む展示。 平家物語の妖怪話で、展覧会。 日本国政府が、私にようやく追いついた! 大学時代、平家物語の時代の妖怪話を研究していた私にとって、鵺の話など妖怪話は、何で皆知らないのだろうと、ワクワクしていました。あれから30年、まさか日本国政府の機関で...2018.08.272021.09.14歴史の展覧会・講演会
歴史の展覧会・講演会仏像入門 のぞいてみよう!ウラとワザ 鎌倉国宝館 2018 小学生でも好きになる、仏像展 小学校低学年生も歓迎!ひらがなの解説文があります。 鎌倉国宝館の2018年夏の展覧会「特別展 仏像入門 のぞいてみよう!ウラとワザ」を見に行ってきました。鎌倉国宝館の夏は仏像なのですです。鎌倉国宝館は鎌倉歴史文化交流センターと同じく、市内...2018.08.202021.09.15歴史の展覧会・講演会
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺鎌倉国宝館|鶴岡八幡宮境内 国宝館に行くべきなの?仏像マニアは駆けつけましょう、アクセスデータ付き。 所要時間30分・仏像好きな人は必見。 観光旅行で、美術館や博物館に入ると、ここで時間がかかって、お目あてのスポットに行けなくなる危険性があります。 美術好き歴史好きの人には、美術館・博物館に行くのが旅の目的という人も多いでしょう。同...2018.08.172022.06.24鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺歴史の展覧会・講演会
歴史の展覧会・講演会大本山光明寺展 2018 光明寺開山堂 国宝「當間曼陀羅縁起」レプリカが目近で見られました。 観桜会で見に行きました。 観桜会で見に行きました。 3月31日の光明寺の観桜会のおり、開山堂でありました、光明寺展を拝見しました。光明寺所蔵で、現在鎌倉国宝館に寄託している「當間曼陀羅縁起」の、江戸時代に作られた写本を上下二巻の展示と、...2018.04.092022.06.29歴史の展覧会・講演会季節の花と行事材木座
歴史の展覧会・講演会トーク・セッション~禅を語る 禅に親しむ~鎌倉歴史文化交流館 2018年3月31日 お坊さんが語る修行のあれこれ。 鎌倉の禅宗のお坊さん4人のお話 鎌倉歴史文化交流館で、11月に真言律宗と真言宗の極楽寺・浄光明寺・覚園寺・明王院の僧侶による、トーク・セッション~仏教作法のイロハを学ぶ~がありました。こちらのイベントを逃してしまい、次にあるならば参加した...2018.04.022022.07.07歴史の展覧会・講演会
歴史の展覧会・講演会運慶 鎌倉幕府と霊験 展 神奈川県立金沢文庫 2018 東国で運慶は伝説となった。 運慶・慶派イヤー最後の展覧会 昨年から始まった、運慶・慶派イヤーの最後の展覧会です。昨年秋の東京国立博物館の運慶展では。"運慶は真作でなくっちゃ”とバブリーな感覚で盛り上がりました。それが落ち着いて、"伝運慶作の仏像は、あっちこっちにある...2018.03.052022.01.27歴史の展覧会・講演会
歴史の展覧会・講演会佛さま写真観 山門|二階堂 新しい鎌倉の仏像写真ギャラリー アクセスデータ付き。 2017年 仏像の写真ギャラリーが開館しました。 昨年、鎌倉宮から覚園寺への、坂道の途中の住宅街に、写真家湯川晃敏ゆかわうびん氏の、仏像写真のギャラリーがオープンしました。 鎌倉市内の古刹四十八寺社の仏像の写真、二百点余りを展示して...2018.01.242022.06.25歴史の展覧会・講演会二階堂・朝比奈
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺鎌倉公方足利基氏展 鎌倉国宝館 2017 室町時代になっても鎌倉は繁栄していました。 今、流行の室町時代の鎌倉はどうだった? 2017年は呉座勇一氏の「応仁の乱」が大ヒットし、続く亀田俊和氏の「観応の擾乱」も重版を重ねています。室町時代が大ブームになりました。室町時代が好きなのでこのブーム定着していただきたいです。 ...2017.12.042022.09.19鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺歴史の展覧会・講演会
歴史の展覧会・講演会甦る永福寺(ようふくじ)展 鎌倉歴史文化交流館 2017 頼朝建立の巨大寺院の謎を解き明かしていきます。 永福寺のことがもっと知りたくて行きました。 鎌倉宮から瑞泉寺に行く途中にある、永福寺ようふくじの跡が、今年整備され、公開されました。今回整備公開された記念で、発掘品の展示がありましたので、今年春で来た鎌倉歴史文化交流館へまた行きました。ギ...2017.12.012019.02.25歴史の展覧会・講演会扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺鎌倉彫の仏具展 鎌倉彫会館3階 鎌倉彫資料館 2017 仏師が作る鎌倉彫。 鎌倉仏師たちが辿った道 2017年2018年は東京国立博物館の運慶展があり、運慶・快慶そして運慶の系譜に連なる慶派の仏師たちに注目が集まりました。運慶の弟子たちがその後辿った道は、京都や奈良の仏師たちと別な道でした。宋から来た臨済禅は鎌倉...2017.11.052022.06.29鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺歴史の展覧会・講演会
歴史の展覧会・講演会運慶展 東京国立博物館 2017 運慶の仏像が上野に集結! 只々、完成度の高さに圧倒されました。 東京国立博物館の運慶展に行ってきました。運慶の仏さまたちの、完成度の高さに圧倒されました。 鎌倉の美とは何か、その答え探索するため鎌倉ブログを書いています。2017年は鎌倉時代を代表する...2017.10.312019.06.25歴史の展覧会・講演会
歴史の展覧会・講演会川本喜八郎人形ギャラリー 渋谷ヒカリエ 渋谷駅前で懐かしの人形達に、逢えます。 Twitterで武将様に教えて頂きました。 川本喜八郎人形ギャラリーのことを知りましたのは、今を生きる武将の方に教えて頂きました。早速翌日渋谷に行く所要がありましたので、ヒカリエの8階にある、渋谷区の施設 川本喜八郎人形ギャラリーに行きま...2017.09.302022.07.06歴史の展覧会・講演会
歴史の展覧会・講演会鎌倉歴史文化交流館|扇ガ谷 ニューオープン、鎌倉の歴史が分る贅沢な邸宅博物館 日曜・祝日は閉館しています。 新しくできた鎌倉歴史文化交流館 2017年5月15日に鎌倉市の新しい文化施設。鎌倉歴史文化交流館が出来ました。 旺文社の創業家赤尾家の個人住宅を、センチュリー文化財団より寄付され、開館しました。 ...2017.06.282022.07.06歴史の展覧会・講演会扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺運慶の流れをくむ、慶派のほとけ展 鎌倉国宝館 2017年 今年は運慶・快慶イヤー! 鎌倉時代の仏像といえば、運慶・快慶です。 歴史の授業で鎌倉時代、平家による奈良の大仏殿などが焼け落ちた、南都焼き討ちの復興で、東大寺南大門の金剛力士像を、奈良の仏師、運慶・快慶が作ったことが有名です。平安時代の仏像と違い、リアルな作風で...2017.05.182018.03.05鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺歴史の展覧会・講演会
歴史の展覧会・講演会忍者ってナンジャ!? 日本科学館 早くも人気!夏休みのお出かけに。 今年の夏の大人気イベントになりそう。 忍者ってナンジャ!?展、略して「忍者展」を開催翌日の7月3日に、早速行ってきました。お子様連れの家族、外国人、歴女などいろいろな人たちが、来ていました。本番の夏休みにはもっと沢山のお客様が押し寄せそう...2016.07.052018.01.30歴史の展覧会・講演会
歴史の展覧会・講演会2016年大河ドラマ特別展 真田丸 江戸東京博物館 ドラマが好きなら誰でも楽しめます。 近藤正臣・本多正信「お館様ー、真田が攻めてきました。」老体にむち打ち駆け込んでくる。内野聖陽・徳川家康「何処に来ておるのか。」思わず膳をひっくり返す。 近藤・正信 「両国でございます。」と言うとつっぷす。 内野・家康 「近い、近すぎるー...2016.05.142019.10.03歴史の展覧会・講演会
歴史の展覧会・講演会辻村寿三郎、「平家物語縁起」2012年新宿高島屋 辻村寿三郎の”平家物語縁起~清盛、その絆と夢~” 数日前になりますが、辻村寿三郎の”平家物語縁起~清盛、その絆と夢~”を見にいきました。 先月人形町のジュサブロー館にお伺いした時頂いた、招待券で行きました、 やはり「凄い」。あ...2012.10.152018.01.28歴史の展覧会・講演会
歴史の展覧会・講演会ジュサブロー館 一流は、美すら驚愕の進化する。 人形町に行きました。 昭和の竹バックにIpadをしのばせて、昨日お出かけしました。 行き先は人形町です。 うぶけやさん、今日はお休みのようです。 ジュサブロー館で辻村寿三郎さんに、お逢いしました。 ...2012.09.102022.07.07歴史の展覧会・講演会