
浄智寺 山ノ内 北鎌倉 地味そうだけど、行くと面白いお寺です。アクセスデータ付き。
浄智寺は地味そうだけど、どっこい面白い! 北鎌倉駅周辺は、大きなお寺の円覚寺、駆け込み寺の東慶寺、紫陽花寺有名な明月院と有名なお寺さんがあ...
和の空間を美しい家具で。Japanese classic fashions of furnitre.
浄智寺は地味そうだけど、どっこい面白い! 北鎌倉駅周辺は、大きなお寺の円覚寺、駆け込み寺の東慶寺、紫陽花寺有名な明月院と有名なお寺さんがあ...
わびさびから、子供も楽しめる、変化のあるお寺 私は北鎌倉エリアの観光では、浄智寺をお勧めしています。家に近い場所なので、知り合いを連れてい...
丸窓の向こうに行って見たいと思いませんか? 明月院は人気があるので行かれた方も多いかと思います。明月院の名物の本堂の丸窓の行列に並んで、...
展覧会とは一味違う、宝物風入れ。 宝物風入れとは、虫干しのことです。 ネットで検索したところ、「風入れ」「虫干し」でお寺の持っている...
円覚寺の国宝 舎利殿を見に行ってきました。 円覚寺の総合案内は、こちら。 2016年11月5日、円覚寺の宝物風入れと一緒に...
展覧会とは一味違う、宝物風入れ。 円覚寺の総合案内は、こちら。 虫干しなんです。 お寺の持っている宝物・古文書・代々の...
江戸時代の農家が保存展示されています。 大船駅から西の、龍宝寺の境内に、旧石井家住宅があります。お寺の山門入って右手の民俗資料館の並びです...
戦国時代の玉縄北条氏のお寺です。 源実朝伝説 龍宝寺の辺りは、むかし七騎谷と呼ばれる、人が入らない谷でした。鎌倉三代将軍源実朝が、鶴...
紫陽花で有名になった、明月院(めいげついん)。 紫陽花ですっかり有名になった、明月院です。紫陽花が植えられた経緯は、人手不足で植えっぱな...
鎌倉市唯一の、浄土真宗のお寺でした。実は増えた。 東京から横須賀線で鎌倉に行くと、大船駅と北鎌倉駅の間に、茅葺の立派な山門が見えるお寺です...
秋の東慶寺に行ってきました。 昨日、9月27日に東慶寺に行ってきました。このところ台風なので、涼しさを通り越して寒い日が続いていました。数...
北鎌倉のはずれにあります。 光照寺(こうしょうじ)は北鎌倉のはずれにあります。普通の観光客は行かないと思います。隠れた花の名所です。9月に...
鎌倉と京都のお寺から、移築した建物を紹介 鎌倉の東慶寺から、旧仏殿。建長寺の塔頭から移築された、天授院。京都東山の西方寺から門が二つ、三渓...
安土桃山時代の、秀吉、家康が作らせ建物。 安土桃山時代の建物として、内苑にある、旧天瑞寺寿塔覆堂と月華殿、京都の高台寺の橋を模して掛けられ...
三渓園で、唯一、いつでも、上がれる建物。 旧 矢箆原(やのはら)家住宅は、三渓園の数ある、歴史的な建物のなかで、唯一、いつ行っても、建物の...
ゴジラに踏まれて、即死しているか、映画館で確認 7月29日の封切りから一カ月以上たって、遅ればせながら、シン・ゴジラを見にいきました。六本...
三渓園 鶴翔閣(かくしゃうかく)の公開に行きました。 横浜の、三渓園の「三渓園で楽しむ夏休み~横浜市指定有形文化財」 2015年8月11日...
後醍醐天皇が足利尊氏に命じて、建てた寺。 白い萩の花で有名です。鶴岡八幡宮を前の道を、二階堂方面に小町小路と、鶴岡八幡宮前からの横大路が交...
このデザイン、面白い!で見る、宝戒寺 宝戒寺の、観光に使える、アクセスデータ付きの。ガイドは近く書きます。 今回は、無責任にも、宝戒...
新ブログをはじめて、1年たちました。 無料ブログのエキサイトから、独自ドメインに移ってきたのが、2015年8月5日です。1年経ちました。 ...
友達を、鎌倉案内で、一番最初に連れて行くお寺です 妙本寺に、10代・20代のころ、友人が遊びに来ると、鎌倉駅から妙本寺に直行しまし...
とってもヴィジュアルの良いお寺 妙本寺のアクセスページ付きのエントリー 観光にお役立てください 鎌倉の駅からこんなに近くて、別世界の...
鎌倉時代の繁華街で、日蓮上人が布教活動 小町大路 日蓮辻説法のある通りは、小町大路といいます。鎌倉時代は、有力御家人の屋敷と庶民の住...
明治時代に、本覚寺から別れた、えびす様。 若宮大路の二の鳥居、大きな狛犬がいる段葛が始まるところから、右に曲がる教会がある道の突き当りが、...
鎌倉のおトイレ事情 今回は、観光に必要な、とっても気になる、おトイレ事情です。 お急ぎ方へ、トイレの探し方。 ◎公衆トイレ ...