鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺 源頼朝の墓 西御門 鎌倉観光の定番 初代征夷大将軍 頼朝の墓 アクセスデータ付き 久し振りに、頼朝の墓に行って来ました。 久し振りに西御門の、源頼朝の墓に行って来ました。 2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送を受けてなのか、墓地の回りが整備されていていました。 墓の回りは草刈りがしてあり、階段には... 2022.05.07 鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺二階堂・朝比奈
二階堂・朝比奈 2022年GWは「鎌倉殿の13人」の、義時ゆかりの覚園寺で、開山塔と棟立井戸が特別公開。 「鎌倉殿の13人」義時ゆかりの覚園寺で、ゴールデンウイーク特別拝観 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で注目の、覚園寺で、4月28日から5月8日のゴールデンウイーク期間中、特別拝観があります。 大河ドラマファンなら行きましょう。なぜなら覚... 2022.05.03 二階堂・朝比奈
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺 法華堂跡(北条義時墓)西御門 鎌倉殿13人の義時の墓がありました。アクセスデータ 大河ドラマの義時の墓 大河ドラマで注目 北条義時の墓所・法華堂がありました 2022年の大河ドラマ、「鎌倉殿の13人」の主人公北条義時の墓、法華堂の跡地です。 場所は頼朝の墓の隣の谷です。鎌倉幕府のあった大蔵御所を見守るようにかつて法華堂が建っていました... 2022.02.15 鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺二階堂・朝比奈
鎌倉の花と行事 鎌倉宮のお正月 「御神楽始式」一月二日 初詣で巫女舞が見れます。鎌倉宮―覚園寺の初詣もおススメ。 今年からプロの雅楽演奏家の伴奏になりました。 私の最近の興味は、なんと雅楽です。TwitterやInstagramで雅楽師様や平安装束を趣味としている方、あるいは神社の中の人をフォローしています。年末に鎌倉のお正月情報をアップしたとき、雅... 2020.01.04 鎌倉の花と行事二階堂・朝比奈
二階堂・朝比奈 大江稲荷 十二所 頼朝の右腕、大江広元ゆかりのお稲荷様、アクセスデータ付き。 大江広元の屋敷あと近くにあるお稲荷様。 大江広元には熱心なファンがいるので、大江稲荷を探しているファンのために、エントリーを書きます。十二所神社バス停と十二所バス停の間にあります。案内板がでています。この稲荷社は探し易いでしょう。何処にで... 2018.08.09 二階堂・朝比奈
日本美術・工芸・歴史の展覧会 佛さま写真観 山門 二階堂 新しい鎌倉の仏像写真ギャラリー アクセスデータ付き。 2017年 仏像の写真ギャラリーが開館しました。 昨年、鎌倉宮から覚園寺への、坂道の途中の住宅街に、写真家湯川晃敏ゆかわうびん氏の、仏像写真のギャラリーがオープンしました。 鎌倉市内の古刹四十八寺社の仏像の写真、二百点余りを... 2018.01.24 日本美術・工芸・歴史の展覧会二階堂・朝比奈
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺 白旗神社 西御門 頼朝の神社 アクセスデータ付き。 白旗神社は 頼朝の墓へ行く、石段の下にあります。 歴史が好きな人が鎌倉に来ると、必ず行くのが鶴岡八幡宮の西にある、源頼朝の墓です。小中学生の遠足もよく見掛けます。鎌倉観光定番の地です。 その頼朝の墓行く、石段の下にあるのが、頼朝を祀... 2017.09.12 鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺二階堂・朝比奈
二階堂・朝比奈 永福寺跡 二階堂 寄り道して頼朝の寺の跡を、見に行こう。アクセスデータ付き。 頼朝が奥州藤原氏に憧がれて永福寺を建立 鎌倉宮から瑞泉寺へ行く道の、途中にあります。2017年6月に整備工事が終了して、公開されました。新しい名所です。瑞泉寺にお越しの際は、永福寺(ようふくじ)跡にもお立ち寄りください。頼朝の建立した永福... 2017.09.01 二階堂・朝比奈
二階堂・朝比奈 瑞泉寺 二階堂 花と夢想疎石の石の庭 アクセスデータ付き。 近頃話題の足利氏と夢想疎石の寺 瑞泉寺といえば、花の寺として知られています。春には梅、名物の黄梅、春は枝垂れ桜、夏は芙蓉、桔梗、百日紅、秋は紅葉、冬は水仙の咲く寺です。 2017年のヒットといえば、「応仁の乱」と「観応の擾乱」のベス... 2017.08.23 二階堂・朝比奈
鎌倉の花と行事 覚園寺の黒地蔵盆 三年御供養すると、必ず成仏できる、施餓鬼供養です。 3年間続けて参拝供養すると、必ず成仏できるそうです。 黒地蔵盆は8月10日の午前0時から12時まで。 鎌倉の覚園寺で、毎年8月10日に開催される、黒地蔵盆は人気がありあます。 新盆から3年供養すると、故人が成仏する。極楽往生す... 2017.08.13 鎌倉の花と行事二階堂・朝比奈
鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺 来迎寺(西御門)魅惑の如意輪観音 八雲神社 太平寺跡 アクセスデータ付き。 魅惑の如意輪観音 鎌倉には来迎寺が2つあります。 鎌倉には来迎寺(らいごうじ)が、2つあります。町名でいうと、西御門と材木座の2箇所になります。これだけでもややこしいのですが、両寺院とも宗派が同じ時宗です。実は昨年こちらの西御門の来迎寺... 2017.03.16 鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺二階堂・朝比奈
二階堂・朝比奈 明王院 十二所 将軍のかたみの寺は、 護摩祈祷で人気!アクセスデータつき。 檀家0軒、四代将軍藤原(九条)頼経の祈願寺。 明王院の境内は、撮影禁止です。 (写真は明王院のInstagram で見ましょう。) さてこのお寺、祈願寺ですので、創建当時から現在まで檀家が0軒です。葬式も法事もなく、御祈祷で生計を... 2017.03.09 二階堂・朝比奈
二階堂・朝比奈 覚園寺 二階堂、鎌倉時代の面影がのこる寺 アクセスデータ付き。 本来の鎌倉らしいお寺 私、江戸紫は52年鎌倉に住んでいます。覚園寺は大好きなお寺で、実際に足を運んで書いています。 鎌倉の有名寺院の位の高いお坊様への、インタビュー記事で、「鎌倉時代いや戦後の開発がはじまる前の、鎌倉のお寺らしい所は... 2017.02.16 二階堂・朝比奈
二階堂・朝比奈 荏柄天神社 二階堂 合格祈願は由緒ある天神様で。アクセスデータ付き 日本三大天神のひとつ 荏柄天神社えがらてんじんしゃは、大宰府天満宮、北野天満宮とともに。鎌倉時代から日本三大天神にひとつと云われています。 鎌倉の古い神社のひとつで、鎌倉幕府が開かれる前からありました。合格祈願の絵馬が沢山奉納された... 2016.06.14 二階堂・朝比奈
二階堂・朝比奈 大塔宮・鎌倉宮 二階堂 南北朝時代の護良親王を、祀った神社です。アクセスデータ付き 悲劇の皇子、護良親王の神社 鎌倉宮は南北朝時代の悲劇の皇子、大塔宮護良親王(だいとうのみや もりながしんのう)をまつった、神社です。後醍醐天皇の皇子護良親王の終焉の地、東光寺跡に明治天皇の勅命により、明治2年(1869)創建されました。創... 2016.06.11 二階堂・朝比奈
二階堂・朝比奈 杉本寺(杉本観音)二階堂 鎌倉最古のお寺は、城と伝説の寺でした。アクセスデータ付き 鎌倉で一番古いお寺 杉本寺に小学生の時はじめて、行きました。そこで先生に、「城です」と説明を受けました。調べてみましたら、戦国時代の話かと思いましたら、南北朝のお城でした。 鎌倉で一番古いお寺です。2位は長谷寺で2年後創建に... 2016.05.19 二階堂・朝比奈
鎌倉の花と行事 鎌倉宮 草鹿式 水干・直垂・烏帽子姿で弓を射る、鎌倉時代絵巻 2016年5月5日に、鎌倉宮で行われました、鎌倉武士の弓の行事、草鹿式(くさじししき)に行きました。鎌倉時代を彷彿とさせる行事で、興味深かったです。 鎌倉宮のアクセスデータは、こちらです。 草鹿式の由来と採点方法 草鹿のは... 2016.05.09 鎌倉の花と行事二階堂・朝比奈
鎌倉の花と行事 旧華頂宮邸 浄明寺町 姫クラスタさま、薔薇咲く庭がございますのよ。アクセスデータ付き 水・木・金・土・日・祭日に、竹の寺 報国寺にお越しの際は、近くの旧華頂邸の庭園もお越しくださいませ。 月・火曜日が祭日ならば、翌日の平日が休みになります。お気をつけあそあせ。 庭園 「姫さまの代わりに、見に参りました。薔薇が咲くお... 2016.05.06 鎌倉の花と行事二階堂・朝比奈
鎌倉の花と行事 旧華頂宮邸 浄明寺町 和室にシャンデリアのコディネートが素敵。 地震が続いております。平成28年度熊本地震にあわれました皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。被害が最小限でありますようお祈り申し上げます。 旧華頂宮邸の観光に便利なアクセスデータ付き エントリー 久しぶりのインテリアエン... 2016.04.18 鎌倉の花と行事デザインについて考える二階堂・朝比奈
二階堂・朝比奈 報国寺(浄明寺町)竹の寺と抹茶で、外国人にも人気の禅寺です。アクセスデータ付き 報国時は何度行っても、竹林が幻想的です。山門を入ると手入れの行き届いた、庭園があります。竹林を通り抹茶処の休耕庵で一服し、竹林を抜けると、頭上に足利一族の墓がある大きな「やぐら」が見えます。視界が開け池のある庭園になります 見どころ 表... 2016.04.08 二階堂・朝比奈
二階堂・朝比奈 十二所神社 十二所 金沢街道沿いにあります。アクセスデータ付き 金沢街道沿いにあります。 浄明寺に竹寺の報国寺のある、金沢街道も、十二所神社バス停でバスを降りると、田畑こそありませんが、田園地帯の光景です。鎌倉のはずれの方に来たんだ感があります。鎌倉の原風景いや日本の原風景です。少し外れると和食レスト... 2016.03.24 二階堂・朝比奈
二階堂・朝比奈 浄妙寺(浄明寺町)足利氏ゆかりの鎌倉五山 喜泉庵と石窯ガーデンテラスのある、静かなお寺でした。アクセスデータ付き。 浄妙寺、鎌倉五山 2015年12月28日と2016年1月28日の、明王院の護摩供養の帰りに、浄妙寺に行きました。 平日の午後なのか、静かなお寺でした。 鎌倉五山第五位だそうです。五山というと、建長寺・円覚寺のように、多くの塔頭が並... 2016.03.20 二階堂・朝比奈
二階堂・朝比奈 光触寺 十二所 小さなお寺なのに、運慶伝説と室町時代のお堂があります、アクセスデータ付き。 運慶とご縁のあるお寺 朝比奈街道沿いの、鎌倉の一番端のお寺です。鎌倉時代の幕府の感覚は、朝比奈峠を越え、東京湾の六浦港、横浜市金沢区あたりまで、鎌倉の内でした。塩嘗地蔵の伝説もあるように、光触寺は交通の要衝でした。一遍上人のはじめた時宗の... 2016.02.24 二階堂・朝比奈
鎌倉の花と行事 明王院の護摩法要にまた参加しました。 明王院の護摩供養にまた参加しました。 十二所の明王院の、護摩祈祷にまた参加しました。先月の御祈祷で、お願いしていた御札を頂きに行ったので、2回続いて護摩供養に参加しましました。 明王院のアクセス方法と、お寺の見どころはこちらのエント... 2016.01.31 鎌倉の花と行事二階堂・朝比奈
鎌倉の花と行事 明王院の護摩法要に行ってきました。霊験あらたかな上に、楽しいお接待も、お餅までいただきました。 毎月28日は明王院の護摩法要です。 明王院のアクセスデータはこちらのエントリーです 鎌倉の寺社のエントリー書くようになってから、読者に普段見れない鎌倉を見せたいなと思い始めめました。法要などイベント事があると、お寺では普段行... 2015.12.28 鎌倉の花と行事二階堂・朝比奈