
鎌倉宮のお正月 「御神楽始式」一月二日 初詣で巫女舞が見れます。鎌倉宮―覚園寺の初詣もおススメ。
今年からプロの雅楽演奏家の伴奏になりました。 私の最近の興味は、なんと雅楽です。TwitterやInstagramで雅楽師様や平安装束を趣...
和の空間を美しい家具で。Japanese classic fashions of furnitre.
今年からプロの雅楽演奏家の伴奏になりました。 私の最近の興味は、なんと雅楽です。TwitterやInstagramで雅楽師様や平安装束を趣...
今年の紅葉は早い 2018年、今年の鎌倉の紅葉は早いです。紅葉自体が昨年に比べるとちょっと残念な気がします。(完全な個人の感想です。)11...
大江広元の屋敷あと近くにあるお稲荷様。 大江広元には熱心なファンがいるので、大江稲荷を探しているファンのために、エントリーを書きます。十二...
2017年 仏像の写真ギャラリーが開館しました。 昨年、鎌倉宮から覚園寺への、坂道の途中の住宅街に、写真家湯川晃敏ゆかわうびん氏の...
白旗神社は 頼朝の墓へ行く、石段の下にあります。 歴史の好きなが鎌倉に来ると、必ず行くのが鶴岡八幡宮の西にある、源頼朝の墓です。その頼朝の...
頼朝が奥州藤原氏に憧がれて永福寺を建立 鎌倉宮から瑞泉寺へ行く道の、途中にあります。2017年6月に整備工事が終了して、公開されました。新...
近頃話題の足利氏と夢想疎石の寺 瑞泉寺といえば、花の寺として知られています。春には梅、名物の黄梅、春は枝垂れ桜、夏は芙蓉、桔梗、百日紅、秋...
3年間続けて参拝供養すると、必ず成仏できるそうです。 黒地蔵盆は8月10日の午前0時から12時まで。 覚園寺の見どころ、由来、コラム...
魅惑の如意輪観音像 鎌倉には来迎寺が2つあります。 鎌倉には来迎寺(らいごうじ)が、2つあります。町名でいうと、西御門と材木座の2箇所に...
檀家0軒、四代将軍藤原(九条)頼経の祈願寺。 明王院の境内は、撮影禁止です。 (写真は明王院のInstagram で見ましょう。) ...
本来の鎌倉らしいお寺 鎌倉時代いや戦後の開発がはじまる前の、鎌倉のお寺らしい所はと問われた、市内の有名寺院の位の高い僧侶が、「覚園寺(かく...
日本三大天神のひとつ 荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)は大宰府天満宮、北野天満宮とともに。鎌倉時代から日本三大天神にひとつと云われています...
悲劇の皇子、護良親王の神社 鎌倉宮は南北朝時代の悲劇の皇子、大塔宮護良親王(だいとうのみや もりながしんのう)をまつった、神社です。後醍醐...
鎌倉で一番古いお寺 杉本寺に小学生の時はじめて、行きました。そこで先生に、「城です」と説明を受けました。調べてみましたら、戦国時代...
2016年5月5日に、鎌倉宮で行われました、鎌倉武士の弓の行事、草鹿式(くさじししき)に行きました。鎌倉時代を彷彿とさせる行事で、興味深かっ...
水・木・金・土・日・祭日に、竹の寺 報国寺にお越しの際は、近くの旧華頂邸の庭園もお越しくださいませ。 月・火曜日が祭日ならば、翌日の平...
地震が続いております。平成28年度熊本地震にあわれました皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。被害が最小限でありますようお祈り申し上げます。 ...
報国時は何度行っても、竹が幻想的です。山門を入ると手入れの行き届いた、庭園があります。竹林を通り抹茶処の休耕庵で一服し、竹林を抜けると、頭上...
金沢街道沿いにあります。 浄明寺に竹寺の報国寺のある、金沢街道も、十二所神社バス停でバスを降りると、田畑こそありませんが、田園地帯の光景で...
浄妙寺、鎌倉五山 2015年12月28日と2016年1月28日の、明王院の護摩供養の帰りに、浄妙寺に行きました。 平日の午後なのか、静か...
運慶とご縁のあるお寺 朝比奈街道沿いの、鎌倉の一番端のお寺です。鎌倉時代の幕府の感覚は、朝比奈峠を越え、東京湾の六浦港、横浜市金沢区あたり...
明王院の護摩供養にまた参加しました 十二所の明王院の、護摩祈祷にまた参加しました。先月の御祈祷でお願いしていた、御札をいただきにいったので...
毎月28日は明王院の護摩法要です。 明王院のアクセスデータはこちらのエントリーです 鎌倉の寺社のエントリー書くようになってか...
報国寺の観光情報はこちらになります。 これは外国に売れる!竹林プラスお寺デザイン 外国人客向けのインテリアコンセプトでお悩み...