
真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。
ソフトファニシングとは、インテリアの最後の仕上げ。 インテリアのソフトファニシングの位置づけは、インテリアの仕上げという意味になります。西...
和の空間を美しい家具で。Japanese classic fashions of furnitre.
ソフトファニシングとは、インテリアの最後の仕上げ。 インテリアのソフトファニシングの位置づけは、インテリアの仕上げという意味になります。西...
そもそも「床の間を作るプロジェクト」とは。 2012年に「床の間を作るプロジェクト」というの旧ブログで書きました。家の中のニッチスペース、...
ショッピングバッグの、ヒモは取って置きましょう。 皆様、お店で買い物をするともらえる、紙袋についている、ひも、どうしてますか?私は、ひもを...
張り子の工作 5~6月に、ろうそくの鳩を原型にして、和紙を貼り、鳩の張り子を5匹つくりました。原型にしたのはずいぶん前に買った、ベルギーの...
注意:このエントリーは2012年12月のものです。 ずーと出してなかったクリスマスツリー、 ずーと出してなかった、クリスマスツリー、もう...
緑色はコーディネートに失敗する色です。 緑色は最強の色だと思っています。ともかく合わせられる色が多いです。コディネートに失敗する色でもあり...
このブログエントリーは、2015年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 ランプスタンド...
このブログエントリーは、2014年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 パイピングクッションを...
このブログエントリーは、2014年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 バスケットライナーの一...
このブログエントリーは2013年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 夏は麻ですね。麻でク...
無垢のボックスと板を金具で連結。 先週、無垢のボックスと、元々家にあった杉・ラワンの無垢の板を、金具で連結して本棚を作りました。 ...
このブログエントリーは2013年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 真理子サイモン先生の...
このブログエントリーは、2013年公開です。 通信教育のクッション講座、中級修了 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座の...
よくある、大き目の本棚をぶった切ってみました。 幅一間高さ二間・幅90cm高さ180cmの、よくある大きさの、大きめの本棚を。横半分に切り...
色あせた、家具をどう塗る! こちらのコンソールテーブルに棚のついた家具、伊勢丹オリジナルで、天下の(日本最大の家具メーカーです。)カリモク...
このブログエントリーは、2013年公開です。 真理子・サイモン先生の、英国式ソフトファニシング講座のまとめ。 ロンドンの先生とメ...
床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第7回目のエントリー 2012年1月10日のエントリーで...
いよいよ、掛け軸を掛ける釘を設置しました。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第6回目のエントリー ...
メディシス鉢にニス吹き付けました。 フランフランで買った、鉢カバーの触り心地が悪かった。 9月にフランフランで、メディシス型鉢カバー?(...
床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第5回目のエントリー 補修が完全ではなかったので、漆喰を塗ったら...
いよいよ、漆喰塗ります。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、番外編のエントリー カラーワークスさ...
カラーワークスさんから、漆喰が到着しました。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、閑話休題のエントリー ...
漆喰塗装が先に延びてしまいまいした。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、第4回目のエントリー ...
東神田のカラーワークスに行く。 床の間を作るプロジェクトのまとめがあります。 前回、3回目のエントリー ペンキ...
横浜の写真を少し。 皆様暑い日々が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか、先日横浜に買い物に参りました。横浜は古い建物が残っているので、...