源頼朝の墓|西御門 頼朝の墓の歴史と、頼朝と島津家との関係 アクセスデータ付き

スポンサーリンク
頼朝の墓鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
頼朝の墓
スポンサーリンク

頼朝の墓のは江戸時代に作られました。

数年ぶりに西御門の、源頼朝の墓に行って来ました。前回行ったときは、歴史オタクのツアーでした。南北朝オタクと大江広元オタクと一緒でした。

今回は、2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送を受けてなのか、墓地の回りが整備されていていました。

墓の回りは草刈りがしてあり、階段には手すりが新しく取り付けられていました。前回よりきれいになっている。

頼朝の墓は、以前より石段の上り下りが楽になって、訪問し易くなっています。江戸紫は鎌倉ブログの取材は着物で行ってますので、助かりました。

4月に行きましたので、山の中腹にある頼朝の墓の回りは、若葉が鮮やかで、視界が開けて開放感がありました。大倉御所がよく見えるではありませんか。

実は頼朝の墓は、江戸時代も幕末に立てられたました。建てたのは薩摩藩・島津家でした。五輪塔には島津家の家紋「丸に十の字」が彫らています。

私、江戸紫は鎌倉に52年住んでいます。中世史が好きで、最近の歴史学の研究成果を、できるだけ取り入れて書くようにしています。

アクセス

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 東口より徒歩15分

バス :

京急バス 鎌倉駅 ⇔ 鎌倉宮・大塔の宮行、岐れ道 下車3分
京急バス 鎌倉駅 ⇒ 金沢八景駅行、鎌倉霊園太刀洗行、ハイランド循環行、岐れ道 下車3分

頼朝の墓への階段

頼朝の墓への階段

階段に向かって左が白旗神社右が北条義時の法華堂跡です。

頼朝の墓の歴史 持仏堂の跡地に、幕末に薩摩藩 島津家が作りました。

この場所は、元は頼朝の持仏堂でした。

頼朝は階段の下の、現在の白旗神社の場所に、生前持仏堂を作っていました。ここは大倉御所・鎌倉幕府の北側の山腹です。

頼朝2歳の時、頼朝の乳母が京都の清水寺に、参篭・泊まり込みでお祈りをしたおり、小さな観音像を授けられました。

石橋合戦のとき、頼朝は髪の毛の中に、この観音像を入れて戦いました。逃げるときに、

「敵に首を取られて、髪の毛の中から観音像が出てきたら。源氏の大将として恥ずかしい」

観音像を洞窟の中に捨て行きました。4か月後伊豆山権現の僧侶が発見して、頼朝のもとに観音像は戻りました。

頼朝は幕府の北の、白旗神社の場所にプライベートなお堂・持仏堂を作り、この観音像を祀ったのです。

持仏堂が法華堂に。頼朝は法華堂に葬られました。

建久9年(1198年)12月、頼朝は相模川に掛けた、新しい橋の供養の帰りに落馬。翌年の建久10年1月13日に源頼朝は病死しました。

法華堂は本来は、法華三昧ほっけざんまいの修行のための、建物でした。21日間仏像の回りを、経を唱えて廻り坐禅を組みました。

後に法華三昧修行は、死者の追悼を目的に、行われるようになりました。鎌倉時代初期には法華堂は最高権力者たちの墓になりました。

「鎌倉殿の13人」の後白河法皇北条義時も、法華堂に葬られました。

頼朝の死後、持仏堂は法華堂になり、頼朝は大倉御所を見守るように、法華堂に葬られたのでした。

頼朝の法華堂は、今の白旗神社の位置にありました。

明治時代のはじめ、取り壊され、中に有った位牌などは鶴岡八幡宮に移されました。

本尊の如意輪観音像は、来迎寺(西史御門)に移されました。美しい仏像として、現在も人気の仏像です。

参考文献  史伝 北条義時 ~武家政権を確立した権力者の実像 山本みなみ

幕末に薩摩藩 島津家が、頼朝の墓をたてる。

江戸時代になると法華堂はなくなり、五輪塔が建っているだけになりました。

江戸時代後期の安永8年(1779)。薩摩(鹿児島県)の島津家25代当主、島津重豪が、頼朝の墓をを整備しました。

五輪塔が層塔(同型の屋根がつらなった塔)に直され、石の玉垣、記念の石碑、灯篭、水盤が整備されました。今見る頼朝の墓となったのです。

頼朝の墓と、隣の北条義時の法華堂の跡は、国指定史跡になっています。

源頼朝の墓の周囲

白旗神社と北条義時の法華堂跡 へのリンク

白旗神社

白旗神社 西御門 頼朝の神社 アクセスデータ付き。
白旗神社は 頼朝の墓へ行く、石段の下にあります。 歴史が好きな人が鎌倉に来ると、必ず行くのが鶴岡八幡宮の西にある、源頼朝の墓です。小中学生の遠足もよく見掛けます。鎌倉観光定番の地です。 その頼朝の墓行く、石段の下にあるのが、頼朝を祀...

法華堂 北条義時の墓

法華堂跡(北条義時墓)|西御門 鎌倉殿13人の義時の墓がありました。大江広元と三浦一族の墓も アクセスデータあり
大河ドラマで注目 北条義時の墓所・法華堂がありました 2022年の大河ドラマ、「鎌倉殿の13人」の主人公北条義時の墓、法華堂の跡地です。 場所は頼朝の墓の隣の谷です。鎌倉幕府のあった大蔵御所を見守るようにかつて法華堂が建っていました...

頼朝の御落胤? 島津一族と源頼朝

薩摩の島津家といえば、鎌倉幕府の御家人出身で、九州に地頭として派遣された、島津忠久が初代となっています。

島津忠久の父は、源頼朝。母は大倉御所に勤める、女房の丹後局たんごのつぼね。という伝説があります。信頼できると云われている、系図書「尊卑分脈」にも出ています。

北条政子を怖れた、丹後局は京都に逃れ、大阪府の住吉神社で忠久を生んだそうです。

頼朝の墓 アクセスデータ

頼朝の墓の観光情報

2022年の情報

webサイトなし
住   所神奈川県鎌倉市西御門2丁目
入場時間拝観自由
拝 観 料なし
ト イ レなし

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 東口より徒歩15分

バス :
京急バス 鎌倉駅 ⇔ 鎌倉宮・大塔の宮行、岐れ道 下車3分
京急バス 鎌倉駅 ⇒ 金沢八景駅行、鎌倉霊園太刀洗行、ハイランド循環行、岐れ道 下車3分

頼朝の墓

頼朝の墓

近くの名所

白旗神社

白旗神社 西御門 頼朝の神社 アクセスデータ付き。
白旗神社は 頼朝の墓へ行く、石段の下にあります。 歴史が好きな人が鎌倉に来ると、必ず行くのが鶴岡八幡宮の西にある、源頼朝の墓です。小中学生の遠足もよく見掛けます。鎌倉観光定番の地です。 その頼朝の墓行く、石段の下にあるのが、頼朝を祀...

法華堂 北条義時の墓

法華堂跡(北条義時墓)|西御門 鎌倉殿13人の義時の墓がありました。大江広元と三浦一族の墓も アクセスデータあり
大河ドラマで注目 北条義時の墓所・法華堂がありました 2022年の大河ドラマ、「鎌倉殿の13人」の主人公北条義時の墓、法華堂の跡地です。 場所は頼朝の墓の隣の谷です。鎌倉幕府のあった大蔵御所を見守るようにかつて法華堂が建っていました...

来迎寺(西御門)

来迎寺|西御門 魅惑の如意輪観音 八雲神社 太平寺跡 アクセスデータ付き。
来迎寺の、魅惑の如意輪観音。 鎌倉には、来迎寺が2つあります。 鎌倉には来迎寺(らいごうじ)が、2つあります。町名でいうと、西御門(にしみかど)と材木座の2か所になります。 これだけでもややこしいのですが、両寺院とも宗派が同じ時宗...

荏柄天神 日本三代天神の一つ

荏柄天神社 二階堂 合格祈願は由緒ある天神様で。アクセスデータ付き
日本三大天神のひとつ 荏柄天神社えがらてんじんしゃは、大宰府天満宮、北野天満宮とともに。鎌倉時代から日本三大天神にひとつと云われています。 鎌倉の古い神社のひとつで、鎌倉幕府が開かれる前からありました。合格祈願の絵馬が沢山奉納された...

鎌倉宮

大塔宮・鎌倉宮 二階堂 南北朝時代の護良親王を、祀った神社です。アクセスデータ付き
悲劇の皇子、護良親王の神社 鎌倉宮は南北朝時代の悲劇の皇子、大塔宮護良親王(だいとうのみや もりながしんのう)をまつった、神社です。後醍醐天皇の皇子護良親王の終焉の地、東光寺跡に明治天皇の勅命により、明治2年(1869)創建されました。創...

永福寺跡

永福寺跡 二階堂 寄り道して頼朝の寺の跡を、見に行こう。アクセスデータ付き。
頼朝が奥州藤原氏に憧がれて永福寺を建立 鎌倉宮から瑞泉寺へ行く道の、途中にあります。2017年6月に整備工事が終了して、公開されました。新しい名所です。瑞泉寺にお越しの際は、永福寺(ようふくじ)跡にもお立ち寄りください。頼朝の建立した永福...

宝戒寺

宝戒寺|小町 萩の花の寺、北条義時さんのお屋敷跡です。アクセスデータ付き。
2022年4月現在の情報を追加しました。 北条義時の屋敷 小町邸跡 後醍醐天皇が足利尊氏に、命じて建てた寺。 宝戒寺は白い萩の花で有名です。鶴岡八幡宮を前の道を、二階堂・金沢方面に行く小町小路と、鶴岡八幡宮前からの横大路が交差するところ...

2022年5月7日初出「頼朝の墓 西御門 鎌倉観光の定番 初代征夷大将軍 頼朝の墓 アクセスデータ付き」
2022年7月8日改題「源頼朝の墓|西御門 頼朝の墓の歴史と、頼朝と島津家との関係 アクセスデータ付き」

 

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました