2022年GWは「鎌倉殿の13人」の、義時ゆかりの覚園寺で、開山塔と棟立井戸が特別公開。

スポンサーリンク
覚園寺 北条氏の三ツ鱗の家紋二階堂・朝比奈
覚園寺 北条氏の三ツ鱗の家紋
スポンサーリンク

「鎌倉殿の13人」義時ゆかりの覚園寺で、ゴールデンウイーク特別拝観

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で注目の、覚園寺で、4月28日から5月8日のゴールデンウイーク期間中、特別拝観があります。

大河ドラマファンなら行きましょう。なぜなら覚園寺は北条義時が、唯一作ったお堂の大倉薬師堂を前身とするお寺だからです。

当時の権力者は、いくつもお寺を創っています。大倉薬師堂は義時が、息子の泰時と弟の時房に反対されても、建立した唯一のお堂です。

義時さんはこの場所に、特別な思い入れがあったのでしょう。

今回の特別参拝、ゴールデンウイーク限定です。開山塔と鎌倉十井の一つ、棟立むねたつの井が見学できるまたとない機会です。

新緑の美しい季節です。ぜひ、北条義時が大倉薬師堂を創るために選んだ、覚園寺に行ってみて下さい。きっと義時さんを近くに感じられます。

今年のゴールデンウイークの鎌倉で、特別な体験をいたしましょう。

特別参拝と覚園寺のアクセス

特別参拝  開山塔・棟立の井

  • 開催日  4月28日(金・祝)~5月8日(日)
  • 開催時間 10:00~16:00

覚園寺アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 東口

バ ス:京急バス 鎌倉駅⇔鎌倉宮・大塔宮行き 終点 大塔の宮 バス停下車徒歩10分

京急バス、鎌倉駅⇔金沢八景駅行、鎌倉霊園太刀洗行、ハイランド循環行、
岐れ路 バス停下車15分

神奈川県鎌倉市二階堂421


覚園寺の解説

覚園寺 二階堂、鎌倉時代の面影がのこる寺 アクセスデータ付き。
本来の鎌倉らしいお寺 私、江戸紫は52年鎌倉に住んでいます。覚園寺は大好きなお寺で、実際に足を運んで書いています。 鎌倉の有名寺院の位の高いお坊様への、インタビュー記事で、「鎌倉時代いや戦後の開発がはじまる前の、鎌倉のお寺らしい所は...
覚園寺

覚園寺

特別参拝の様子、写真撮影ができなくても、感動できます。

覚園寺の有料エリアでは、写真撮影が出来ません!

覚園寺は見どころが多い寺院です。しかし写真撮影ができないのです。

がっかりしないで下さい、写真が撮れないから、逆に印象が強烈に残りますよ。きっと鎌倉での一番の思い出になるはずです。

実は鎌倉ブログを書いて、ほとんどの名所は行きました。私がその鎌倉で印象に残っているのは撮影禁止のお寺ばかりです。覚園寺も印象深いお寺になりました。毎年初詣に行くくらいです。

今回の特別参拝の、開山塔と棟立の井は、梅かまくら特別参拝で以前拝見しました。

皆様も、非公開の感動をぜひ味わってみてください。

覚園寺

覚園寺

開山塔・奥の院

覚園寺一番奥に、唐門があります。緑の中に唐門だけ建っていて、ファンタスティック。

唐門をくぐると、人の身長よりはるかに高い大きな、2つの五輪塔が立っています。塔の回りを囲むように、苔生した頭の丸い卵塔(僧侶の墓)が囲んでいます。

杉木立に囲まれて、神秘・異世界な空間でした。毎年この場所に蛍が舞います。

住職さんは、毎日開門前に唐門を開けて、ここで読経をし、夕方閉門後に、またここでお勤めをして、唐門を閉じるそうです。

右の大きい五輪塔が、覚園寺初代の智海心慧の墓、左が二世大燈源智和尚の墓です。後ろに小さな卵塔が並んでいて歴代の住職の墓になります。

住職様が説明をされていて、泣きたいことがあると、開山塔の前で泣くこともあるそうです。

歴代の住職の墓がびっち建てられていて、住職さんが「自分の墓の場所がない!」とぼやいておりました。

鎌倉十井の一つ、棟立の井

鎌倉十井は、鎌倉時代からずーと後の江戸時代に成立したものです。鎌倉十井をテーマに鎌倉巡りをしている人もいます。

ガイドさんによると、山の湧水をためる、横井戸です。奥行きが5mあります。意外と長いんですね。

季節がら山肌から井戸が、若緑色の苔におおわれていました。これは見ものですよ。

かつてこの井戸の上に建物がありました。時代とともに落ちてきたそうです。井戸の上に横長の二等辺三角の、屋根のようなものが付いていました。これは屋根なのでしょうか?私には苔におおわれて石にしか見えません。

覚園寺 薬師堂方向の写真

覚園寺 薬師堂方向の写真

覚園寺のブログ

覚園寺総合案内

覚園寺 二階堂、鎌倉時代の面影がのこる寺 アクセスデータ付き。
本来の鎌倉らしいお寺 私、江戸紫は52年鎌倉に住んでいます。覚園寺は大好きなお寺で、実際に足を運んで書いています。 鎌倉の有名寺院の位の高いお坊様への、インタビュー記事で、「鎌倉時代いや戦後の開発がはじまる前の、鎌倉のお寺らしい所は...

黒地蔵盆、8月10日0:00~12:00開催の、黒地蔵盆。三年御供養すると、お亡くなりなった方が、必ず成仏できます。この辺りの、大事な方を亡くされた遺族の方が、訪れます。

覚園寺の黒地蔵盆 三年御供養すると、必ず成仏できる、施餓鬼供養です。
3年間続けて参拝供養すると、必ず成仏できるそうです。 黒地蔵盆は8月10日の午前0時から12時まで。 鎌倉の覚園寺で、毎年8月10日に開催される、黒地蔵盆は人気がありあます。 新盆から3年供養すると、故人が成仏する。極楽往生す...

覚園寺のデータとアクセス情報

覚園寺のデータ

2022年5月の情報です。

webサイトhttp://kamakura894do.com/index.html
tweeterhttps://twitter.com/KakuONji1
Instagramhttps://www.instagram.com/kakuonji_temple/
YouTube
公式 鎌倉覚園寺 Kakuonji
KAKUONJI Kamakura JAPAN 1218年、北条義時公の薬師如来信仰により建てられた大倉薬師堂が、覚園寺のはじまりです。 1296年、北条貞時公が、元寇の再来がないように願い、智海心慧律師を開山として、真言・天台・禅・浄土の四宗を学べる道場、覚園寺といたしました。 本堂薬師堂を中心とする堂宇、数多くの仏...
住   所神奈川県鎌倉市二階堂421
電   話 0467-22-1195
メ ー ルkakuonji@kamakura894do.com
参拝休日雨天・荒天日及び4月27日、8月1日〜8月31日、12月20日〜1月7日は、拝観を休止
入場時間2022年は、ガイド付参拝ではなく、自由参拝になります。
10:00~16:00
平日 10:00 11:00 13:00 14:00 15:00
土曜、日曜、祝日 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00
所要時間50分
拝 観 料 大人500円 小中学生200円
ト イ レ無料エリア内に、公衆トイレがあります。

覚園寺アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 東口

バ ス:京急バス 鎌倉駅⇔鎌倉宮・大塔宮行き 終点 大塔の宮 バス停下車徒歩10分

京急バス、鎌倉駅⇔金沢八景駅行、鎌倉霊園太刀洗行、ハイランド循環行、
岐れ路 バス停下車15分

神奈川県鎌倉市二階堂421

近くの名所

佛さま写真観 山門 二階堂 新しい鎌倉の仏像写真ギャラリー アクセスデータ付き。

佛さま写真観 山門|二階堂 新しい鎌倉の仏像写真ギャラリー アクセスデータ付き。
2017年 仏像の写真ギャラリーが開館しました。 昨年、鎌倉宮から覚園寺への、坂道の途中の住宅街に、写真家湯川晃敏ゆかわうびん氏の、仏像写真のギャラリーがオープンしました。 鎌倉市内の古刹四十八寺社の仏像の写真、二百点余りを展示して...

大塔宮・鎌倉宮 二階堂 南北朝時代の護良親王を、祀った神社です。アクセスデータ付き

大塔宮・鎌倉宮 二階堂 南北朝時代の護良親王を、祀った神社です。アクセスデータ付き
悲劇の皇子、護良親王の神社 鎌倉宮は南北朝時代の悲劇の皇子、大塔宮護良親王(だいとうのみや もりながしんのう)をまつった、神社です。後醍醐天皇の皇子護良親王の終焉の地、東光寺跡に明治天皇の勅命により、明治2年(1869)創建されました。創...

永福寺跡 二階堂 寄り道して頼朝の寺の跡を、見に行こう。アクセスデータ付き。

永福寺跡 二階堂 寄り道して頼朝の寺の跡を、見に行こう。アクセスデータ付き。
頼朝が奥州藤原氏に憧がれて永福寺を建立 鎌倉宮から瑞泉寺へ行く道の、途中にあります。2017年6月に整備工事が終了して、公開されました。新しい名所です。瑞泉寺にお越しの際は、永福寺(ようふくじ)跡にもお立ち寄りください。頼朝の建立した永福...

瑞泉寺 二階堂 花と夢想疎石の石の庭 アクセスデータ付き

瑞泉寺 二階堂 花と夢想疎石の石の庭 アクセスデータ付き。
近頃話題の足利氏と夢想疎石の寺 瑞泉寺といえば、花の寺として知られています。春には梅、名物の黄梅、春は枝垂れ桜、夏は芙蓉、桔梗、百日紅、秋は紅葉、冬は水仙の咲く寺です。 2017年のヒットといえば、「応仁の乱」と「観応の擾乱」のベス...

来迎寺(西御門)魅惑の如意輪観音 八雲神社 太平寺跡 アクセスデータ付き。

来迎寺|西御門 魅惑の如意輪観音 八雲神社 太平寺跡 アクセスデータ付き。
来迎寺の、魅惑の如意輪観音。 鎌倉には、来迎寺が2つあります。 鎌倉には来迎寺(らいごうじ)が、2つあります。町名でいうと、西御門(にしみかど)と材木座の2か所になります。 これだけでもややこしいのですが、両寺院とも宗派が同じ時宗...

荏柄天神社 二階堂 合格祈願は由緒ある天神様で。アクセスデータ付き

荏柄天神社 二階堂 合格祈願は由緒ある天神様で。アクセスデータ付き
日本三大天神のひとつ 荏柄天神社えがらてんじんしゃは、大宰府天満宮、北野天満宮とともに。鎌倉時代から日本三大天神にひとつと云われています。 鎌倉の古い神社のひとつで、鎌倉幕府が開かれる前からありました。合格祈願の絵馬が沢山奉納された...

法華堂跡(北条義時墓)西御門 鎌倉殿13人の義時の墓がありました。アクセスデータ  大河ドラマの義時の墓

法華堂跡(北条義時墓)|西御門 鎌倉殿13人の義時の墓がありました。大江広元と三浦一族の墓も アクセスデータあり
大河ドラマで注目 北条義時の墓所・法華堂がありました 2022年の大河ドラマ、「鎌倉殿の13人」の主人公北条義時の墓、法華堂の跡地です。 場所は頼朝の墓の隣の谷です。鎌倉幕府のあった大蔵御所を見守るようにかつて法華堂が建っていました...

報国寺(浄明寺町)竹の寺と抹茶で、外国人にも人気の禅寺です。アクセスデータ付き

報国寺|浄明寺町 竹の寺と抹茶で、外国人にも人気の禅寺です。アクセスデータ付き
竹林と抹茶で有名 報国時は何度行っても、竹林が幻想的で素敵なお寺です。 山門を入ると手入れの行き届いた、庭園があります。竹林を通り抹茶処の休耕庵で一服し、竹林を抜けると、頭上に足利一族の墓がある大きな「やぐら」が見えます。視界が開け...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました