「鎌倉殿13人」の本で読むべきなのはコレだ!「頼朝の武士団」細川重男、新装版が出たので2回目の感想を書きます。

スポンサーリンク
鎌倉殿13人 大河ドラマ館歴史の本の紹介
鎌倉殿13人 大河ドラマ館

スポンサーリンク

「鎌倉殿13人」の本どれ買う?これをおススメします。

大河ドラマ「鎌倉殿13人」を見て、源頼朝や北条義時あるいわ鎌倉時代に興味を持った人、多いと思います。本屋さんに沢山並んだ大河ドラマ関連本の中から、どれを選べればよいのか迷いますね。歴史に詳しくないないけれど、怪しい便乗本は買いたくない。論文の実績のある(ここ大事、論文を書かないニセ研究者もいます。有名大学の教授にもいるぞ)歴史学者・研究者の本が読みたい人に、細川重男著「頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地『鎌倉』」をおすすめします。

初心者でも読みやすい、「鎌倉殿の13人」の本が読みたい!
歴史学者・研究者で実績のある著者の本が読みたい!
安い本が読みたい!kindleで594円!

「頼朝の武士団」てどんな本、絶版になって古本が2万円越えでした。

当ブログで「頼朝の武士団」は2回目の紹介です。

「頼朝の武士団」細川重男 鎌倉幕府と頼朝とは何か?面白く読めるまっとうな歴史研究書です。

「頼朝の武士団」細川重男 鎌倉幕府と頼朝とは何か?面白く読めるまっとうな歴史研究書です。
吉報!「頼朝の武士団」が朝日新書で再発売されました。 2021年11月に歴史愛好家待望の、「頼朝の武士団」の新装版が販売されました。 「鎌倉殿13人」の本で読むべきなのはコレだ!「頼朝の武士団」細川重男、新装版が出たので2回目の感想...

この本は2012年に、洋泉社・歴史新書y から出版されました。重版されることもなく絶版となり、販売価格が961円なのに、古本で1万円越えになりました。そうこうするうちに、2020年に版元の洋泉社が宝島社に吸収合併され、洋泉社の本は重版されない決定が報道されました。NHKが鎌倉殿の発表をした後だったので、歴史オタク界隈では大変惜しまれました。洋泉社が無くなる時期には、ついに2万円越えで取引された本なのです。

歴史新書yには、日本史史料研究会 監修 の本が出版されていました。この日本史史料研究会の書籍は朝日新書から再度書籍化される運びとなりました。これには数多の歴史研究者・愛好家の声が届いたからだとも思います。

新装版で朝日新書で出版された。「頼朝の武士団 鎌倉殿と御家人たちと本拠地『鎌倉』」では、なんと大幅に加筆、大河ドラマに合わせて、頼朝の死後、2代頼家の就任、13人の合議制の成立から承久の乱、義時と政子の死まで書いています。かなりお得です。

一時は¥22,000-しましたが、なんとkindleでは¥594-です。これは凄い!

2012年紙の本で出版、定価¥961-
2017年の時点で古本価格、¥10,000-
2019年秋 NHKが2022年の大河ドラマの告知をする、¥12,000-
2020年2月 洋泉社が吸収合併され、重版の可能性がなくなる。¥22,000-
2021年11月 朝日新書より、加筆されて出版される。紙の本¥1,045- kindle¥594- ←今ココ

Amazonの価格変動表

Amazonでの「頼朝の武士団」の価格履歴 2022年3月25日まで

細野重男先生はどんな人

鎌倉幕府の事を、居酒屋兼ゲームイベント会場で高校大学の部室のような場所と書いています。ギャグまでまで使って、源頼朝と楽しい仲間達の鎌倉を、この本では描き切ろうしていました。一般の読者にどう伝えようか気を使う研究者はあまりいません。

著者の細野先生は、立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学されて(それは普通です)、博士に。國學院大學の非常勤講師をされています。最高学府出身の歴史学者が巾を利かす世界で、悔しい想いもされていることが、この本にも書かれています。

歴史オタクは、先生の論文や書籍を評価していて、今年の大河が鎌倉時代で脚本が「真田丸」の三谷幸喜さんと知った時、界隈は考証陣に細野さんが入るのを渇望しました。先生は体調が良くなくて考証に入らなかったようです。

東大出身の歴史学者でも、論文を書かないでマスコミの露出だけ多い人はねー、いやだよねー。(笑い)

細野重男先生のサイト 日本中世史を楽しむ

細野重男先生のブログ 日本中世史を楽しむ ー武士道と云うは極道と見付たり。

主人公の北条義時については、執権 北条氏と鎌倉幕府 (講談社学術文庫) に書かれています。この本では義時の巻き込まれ感が強くて、三谷さんはこの本を読んで義時を主人公にしたとしか思えないのですが。

ブログの最後に、歴史愛好家が「ここの出版社の本は信頼できる!」と思う、出版社を紹介します。

「鎌倉殿の13人」関連の本を探している方には、出版社で本を決めるのは、探し方の基準になります。

頼朝は一度会ったら顔を覚える。コミニケーション強者!

2022年のNHK大河ドラマ、鎌倉殿13人では、頼朝役は大泉洋さんです。都の香りをぷんぷんさせたインテリ系二枚俳優がしていたので、大泉さんのキャスティングは意外でした。ドラマが始まってからは、人懐っこい大泉さんの演技は、史実の頼朝に近いのではと、歴史マニアから好意的に受け入れられています。

頼朝には弟の義経範頼、叔父の行家らを滅ぼした、血塗られた一面もあります。貴族的な価値観と京都への憧憬も生涯持ち続けた面もありました。

頼朝は、何より有象無象の関東武士たちを、頼朝個人のコミュニケーション能力と、人間的魅力、つまりキャラで引きつけて、鎌倉殿の下に幕府を作り上げた人でもありました。

一度で顔と名前を覚えること

世の中には、一度会っただけで顔を名前を覚える人間がいます。ビジネスマン、ビジネスウーマンなら誰でも、欲しい才能です。顧客の名前職業をすべて頭に入れている、ホテルのドアマンや、指名手配犯の顔を頭に叩き込み、街中で見つける警察の見当たり捜査官。はたまたの政治家田中角栄など、この才能は欲しいです。

私は何で人の顔を覚えられないのか、悩んでいる人は、顔を忘れるフツーの人、瞬時に覚える一流の人 「読顔術」で心を見抜く (中公新書ラクレ) 山口真美著の「顔で人とつながる」の章だけ読んで下さい。

頼朝は先天的に人の顔を覚える能力があったのでしょう。私には父の義朝にも備わっている気がします。この本と「頼朝の武士団」と重なっている部分があったので、比べておきます。

顔と名前を覚えるには、感情と一緒に覚える。

「顔を忘れるフツーの人、瞬時に覚える一流の人」には、顔覚えるコツとして、感情と一緒に覚えると記憶が残ると書いていました。

 顔 を 覚える コツ は、 英単語 や 化学記号 の 暗記 の 場合 とは 違う。 顔 を 記憶 する 際 には、 脳 の 特殊 な 部位 が 活動 する。 この 活動 を 利用 し ない 限り は、 顔 は 有効 に 頭 に 入っ て こ ない ので ある。 そして この 脳 の 活動 は、 情動 が 担っ て いる。

つまり 英単語 を 覚える よう に 無味乾燥 に 覚えるのは、 顔 を 覚える 際 には 無駄 な 努力 なので ある。 とにかく 顔 に かかわる 脳 の 部位 を 活性化 する ため には、 感情 に 訴え て 覚える こと が 肝要 だ。

好き か 嫌い かでも いい。 その 人 が どんな 人 だっ た かを、 よく よく イメージ する。 一緒 に い て 得 を し た とか、 とても 楽しかっ た とか、 凄く 嫌 な 目 に 遭っ た とか、 なん でも いい から 感情的 な エピソード とともに 覚える こと が コツ なので ある。 また、 無表情 の 顔 よりも、 特徴 的 な 表情 が ある 顔 で 覚え た方がベターである。

山口真美. 顔を忘れるフツーの人、瞬時に覚える一流の人 「読顔術」で心を見抜く (中公新書ラクレ) (Kindle の位置No.1397-1404). . Kindle 版.

コミニケーション強者頼朝も、顔を覚えるときに感情を使って覚えていました。

頼朝と弟の義経の不和の発端は、義経が頼朝の無許で、朝廷から勝手に官職を賜ったからというのは知られています。御家人の中にも源平合戦のおり、西国に行った御家人が勝手に朝廷から位を貰いました。怒った頼朝が、東国へ帰るのを禁じ、領地没収のうえ斬首と命令書を出しました。その命令書に書かれた名簿に添えられた文章が面白いのです。細野先生の現代語訳を紹介します。

 後藤 基 清   →  「 ネズミ みたい な 目付き し やが って( 目 は 鼠 眼 にて)」  梶原 朝 景   →  「 ガラガラ 声 の クセ に。 この 後 ハゲ。 刑部 丞 の ガラ か( 音 様 しわがれ て、 後 鬢 さま で 刑部 がら なし)」
梶原 景 高   →  「 悪人 ヅラ で、 もともと バカ 野郎 だ と 思っ て い た が( 悪気 色 し て、 もとより 白 者〈 痴れ者〉 と 御覧 ぜ し に)」

細川 重男. 頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 (朝日新書) (Kindle の位置No.2539-2546). 朝日新聞出版. Kindle 版. ;

顔を一度で覚える人は、人に社会に興味がある。頼朝ってそんな人だった

一回で顔と名前を覚えてしまう、ホテルのドアマンや見当たり捜査官、人たらしの政治家などは、ふつうの人達とどう違うのだろう。もちろん陰で努力をしているでしょう。

社会や人間に興味が強くある人。

だそうです。

 顔 を 覚える こと が 得意 な 人 の 生活 習慣 を 見習う こと も 必要 だろ う。 そういう 人 は たいていは、 社会 や 人 に 興味 が ある。 営業 や ホテル マン などで 人 に かかわる 仕事 を し て い たら、 その 仕事 が とても 好き で あっ たり する。 あるいは、 単に ゴシップ 好き で あっ たり も する。 とにかく、 人 を めぐる さまざま な 事象 に 興味 が なけれ ば、 人 という のは 覚え られ ない。

山口真美. 顔を忘れるフツーの人、瞬時に覚える一流の人 「読顔術」で心を見抜く (中公新書ラクレ) (Kindle の位置No.1405-1408). . Kindle 版.

kindleが私が買った時より、かなり安くなっているんですけれど。

みんな大好き頼朝様!

鎌倉幕府のことを「広域暴力団」と評する人がいます。中世人は、気に入らなかったら「ぶっ殺ー!」気質で実際に殺します。頼朝と御家人たちの集まりは平家打倒という目標でまとまっていたが、当初は政治的な団体ではありませんでした。鎌倉殿大蔵御所に集まった御家人は、居酒屋代わりにして遊び場にしていました。

京都の朝廷は、ハードなお仕事の場でした。中級以下の貴族は定時になると帰って、上級貴族は徹夜で仕事したのです。深夜でも明かりの消えない霞ヶ関と同じです。それと比べると、初期の鎌倉幕府は朝廷とは別の場所だったわけです。

鎌倉幕府は、御家人たちの利益を守るために、ゼロから組織を作り上げたものだったのです。何もお手本にするものもなく。彼らの頭上遥か上に朝廷がありました。形を整へたのは頼朝が可愛がった甥で、義時の長男の3代執権北条泰時になってからでした。

大学の同好会のノリの団体をまとめていたのは、無名の御家人にも声がけして、有力御家人には気を使い、老人の昔話に耳を傾ける。頼朝一人で東日本を制覇したこの団体の構成員を結び付けていました。鎌倉幕府は「頼朝の武士団」だったのです。

何より、御家人たちは頼朝が大好きー!でした。

頼朝の急死、カリスマを失った幕府の混迷。

頼朝は53歳で急死しました。跡取りはDV気味の長男、2代将軍源頼家18歳でした。53歳というのは昭和の中頃まで、早死にという年齢でありません。10代前半で家を継ぐ場合もありましたので、普通にはお家の危機ではなかったはずです。

やはり頼朝は大き過ぎました。頼家は頼朝と比べると力量が劣っていて、暴力傾向もありました。頼家の鎌倉殿就任2か月にして、頼家の親政を禁止して13人の合議制を敷いたのでした。

歴史愛好家が、信頼する出版社

歴史愛好家が、ここの出版社なら、いい加減なライターではなく、歴史研究者や歴史研究をしている作家さんが書いている、信頼できる出来る出版社です。

今回紹介するのは 中央公論新社の中公新書、戎光祥出版、吉川弘文館 です。

中公新書

中公新書は中央公論新社の新書レーベルです。ベストセラーになった呉座勇一先生の「応仁の乱」が知られています。1,000円前後で買えるところがいいです。

kindleは連休・お盆休みの辺りでバーゲンがあります。

戎光祥出版

戎光祥出版は歴史・城郭・神道の出版社です。最近は気鋭の歴史研究者が執筆する、図説シリーズがあります。歴史初心者さんでも軽く読めて、図解も多いので複雑な政治背景も理解できる本です。これは本格的な愛好家も無視できません。

吉川弘文館

吉川弘文館と言えば、史学科・国文科(日本語日本文学科)の学生が憧れる本の出版社です。図書館や書店で、吉川弘文館の「国史大系」に憧れました。江戸時代創業の老舗かつ硬派な出版社です。「対決の東国史」「天皇の美術史」などなど、わくわくする興味のあるシリーズを出版社しています。(お財布がー心配)

「天皇の美術史2 鎌倉・南北朝時代」後白河の2つの美意識と、後醍醐の見ていたもの。

「天皇の美術史2 鎌倉・南北朝時代」後白河の2つの美意識と、後醍醐の見ていたもの。
中世の美術品を天皇家の「まなざし」で解く 鎌倉に住んでいると、鎌倉武士の方向から美術をはじめとして、芸術・文芸を照らす見方をしてしまいます。私個人的には、鎌倉時代の美術品をモチーフにしたインテリア製品を何とか製造したいと思っていますので、...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました