鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 鎌倉牡丹 雪ノ下 牡丹の花が綺麗すぎて、春のおすすめ、アクセスデータ付き

スポンサーリンク
鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 鎌倉牡丹鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 鎌倉牡丹
スポンサーリンク

色とりどりの、牡丹の花が奇麗でした

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園の冬の牡丹は以前見に行きました。ここの牡丹は、元旦からはじまるり2月の「冬牡丹」と、4月から5月にある春の牡丹「鎌倉牡丹」と、年二回牡丹が楽しめす。赤・白・赤紫・ピンクに赤白の絞りと、色とりどりの牡丹の花が咲いて、目を楽しませてくれました。

鳥居から本殿に向かって、すぐ右側、池を囲むように、神苑ぼたん庭園があります。花の様子を見て公開を終了いたします。公開中は看板が出ていますので、鶴岡八幡宮に行ったおり開園していたら、寄ってみてください。

牡丹の上に白い唐傘が差してあります。なかなか風情があってお洒落に見えます。牡丹の花は雨に濡れると花びらが散るので、長く花の楽しむためのものなんです。白い唐傘が連なる光景も壮観です。

冬牡丹のブログにも書いたのですが、ここの牡丹苑は、本当にデートに向いているなと思いました。カップルの雰囲気がいいです。綺麗な牡丹の花を見ながらだと会話が弾むようです。

オフシーズンも公開している時があります。楓が割と多く植えられているので、紅葉にいいかも知れません。

鶴岡八幡宮 ぼたん庭園 冬牡丹が満開でした。初詣にも、デートにもおすすめ。アクセスデータ付き

鶴岡八幡宮 ぼたん庭園 冬牡丹が満開でした。初詣にも、デートにもおすすめ。アクセスデータ付き
鶴岡八幡宮の冬牡丹 鶴岡八幡宮の、冬牡丹、神苑ぼたん庭園正月ぼたんを見に行きました。大学生以来です。国内外の賓客のお休み処、斎館(いつきかん)の脇と、鳥居のある正面入り口を入って、すぐ右手に入口があります。写真は斎館の脇の入口。 ...
鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鎌倉の牡丹

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鎌倉で牡丹が見られるお寺

牡丹の咲くお寺

花の王・牡丹を植えている寺院は鎌倉には沢山あります。その中で多くの牡丹を植えている寺院を紹介します。円覚寺塔頭の松嶺院、建長寺、建長寺塔頭の西来庵、長寿寺が規模が大きいと思います。牡丹の花を見るためだけに行来ました。

円覚寺と松嶺院

円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。

円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...

円覚寺 松嶺庵 春・秋公開の見晴らしの良い塔頭です。アクセスデータ付き。

円覚寺 松嶺庵 春・秋公開の見晴らしの良い塔頭です。アクセスデータ付き。
円覚寺の塔頭 松嶺院は、春・秋公開です。 円覚寺の総合案内はこちらエントリーです。 円覚寺の境内には、お坊さんたちの住居、塔頭が幾つもあります。始まりは円覚寺の住職を勤めた高僧の住まいからの歴史からですので、どちらも数百年の...

建長寺と西来庵

建長寺 山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。

建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。
日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位 建長寺に行くと、建長寺は大きなお寺だなといつも思います。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすが日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の建長寺です。 こんな歴史...

建長寺 西来庵 いつもは入れない修行道場で、牡丹を公開、2017年5月。

建長寺 西来庵 いつもは入れない修行道場で、牡丹を公開、2017年5月。
西来庵の牡丹が公開されました。 建長寺の専門道場でもある、塔頭の西来庵の牡丹が公開されましたので、行ってきました。建長寺の三門前も多くの牡丹が植えられました。建長寺は牡丹が名物だったのです。ゴールデンウィークは牡丹見物もいいですね。 例...

建長寺 西来庵 牡丹の花と、禅の修行道場の建物の見どころも紹介、アクセスデータ付き

建長寺 西来庵 牡丹の花と、禅の修行道場の建物の見どころも紹介、アクセスデータ付き
西来庵は建長寺の修行道場 建長寺の見どころ全部紹介 西来庵は建長寺の大きな門、三門の右手、鐘つき堂のそばに入り口にの山門があります。修行の場なので普段は入ることができません。臨済宗では、僧侶になるとき、全国に十数か所ある諸行...

長寿寺

長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。

長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。
牡丹の花が満開でした。 長寿寺は私が鎌倉で一番美しいお寺だと、思ってるお寺です。期間限定公開のお寺ですが、三回も見に行ってしまいました。建長寺の近くで鎌倉街道沿いの亀ヶ谷の切通の入り口にあります。 昨年の6月に前回行ったとき、牡丹の...

長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き

長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き
長寿寺 長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。 足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってください。 はじめて、長寿寺に行ったのは、春の宵でした。茅葺の観音堂が幻想的で印象に残...

2018年は牡丹の花が早すぎて見れませんでした。

牡丹の花を求めて、円覚寺と建長寺に行ったのに。2018年は咲いてなかった!

牡丹の花を求めて、円覚寺と建長寺に行ったのに。2018年は咲いてなかった!
2018年は5月初めなのに、牡丹の花が咲いていませんでした。 2018年は3月に桜が咲き、海棠、桃に藤と例年より早く咲いてしまいました。牡丹も4月の半ばには先5月には散ってしまいました。例ねん4月末から5月初めのゴールデンウイークに満開に...

芍薬の咲くお寺

大船駅の西側、玉縄の龍宝寺には、芍薬の畑があります。

龍宝寺、戦国時代の小田原北条氏ゆかりの寺、アクセスデータ付き。

龍宝寺、戦国時代の小田原北条氏ゆかりの寺、アクセスデータ付き。
戦国時代の玉縄北条氏のお寺です。 源実朝伝説 龍宝寺の辺りは、むかし七騎谷と呼ばれる、人が入らない谷でした。鎌倉三代将軍源実朝が、鶴岡八幡宮で、甥の公暁に殺されたとき、その首を持って逃げた七人の騎馬武者はこの谷に隠れて、追手から逃れたそ...

鎌倉鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

開催期間

冬 正月ぼたん1月1日~2月下旬
春 鎌倉ぼたん4月上旬~5月下旬

開園時間 入場料

開園時間9:00~16:30
入場料500円

開園時間・拝観料とも時期により多少の変更があります。

鶴岡八幡宮サイト内神苑ぼたん庭園
鶴岡八幡宮 ぼたん庭園 冬牡丹が満開でした。初詣にも、デートにもおすすめ。アクセスデータ付き

鶴岡八幡宮 ぼたん庭園 冬牡丹が満開でした。初詣にも、デートにもおすすめ。アクセスデータ付き
鶴岡八幡宮の冬牡丹 鶴岡八幡宮の、冬牡丹、神苑ぼたん庭園正月ぼたんを見に行きました。大学生以来です。国内外の賓客のお休み処、斎館(いつきかん)の脇と、鳥居のある正面入り口を入って、すぐ右手に入口があります。写真は斎館の脇の入口。 ...
鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鶴岡八幡宮アクセス方法

webサイト:https://www.hachimangu.or.jp/
住   所: 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
電   話: 0467-22-0315

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線・江ノ島電鉄 鎌倉駅東口より 徒歩10分

バス: 江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船・本郷台・上大岡 鶴岡八幡宮下車 1分

京急バス 鎌倉駅⇔金沢八景駅行・鎌倉霊園太刀洗行・ハイランド循環行・鎌倉宮

鶴岡八幡宮下車 1分

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鶴岡八幡宮 エントリー

鶴岡八幡宮 旗上弁財天社、政子石、夫婦円満に霊験あらたか、鎌倉七福神のひとつです、アクセスデータ付き。

鶴岡八幡宮 旗上弁財天社、政子石、夫婦円満に霊験あらたか、鎌倉七福神のひとつです、アクセスデータ付き。
旗揚げ弁財天は、源平池の島にあるお社です。 鶴岡八幡宮の源平池の東、白い蓮の花が咲く源氏池の島に、このお社があります。写真は池の対岸から撮ったもの。奉納の白い旗が沢山はためいています。 この日は調度、成人式の日で、振...

丸山稲荷は室町時代のお社です。鎌倉 鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮 丸山稲荷は室町時代のお社です。アクセスデータ付き
丸山稲荷 元旦の鶴岡八幡宮への、初詣のおり、境内の末社一つ、丸山稲荷を見に行きました。場所は本殿の左手の小山の上にあります。 朝9時に参拝しました。すでに、鶴岡八幡は人が増え始め、入場制限がじまっていました。お神酒所とお守り売り場の...
鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園

2019年4月30日初出
2021年7月14日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました