承久の乱の敗者を祀る宮
歴史に興味がある人、特に鎌倉時代の歴史に興味のある人は、鶴岡八幡宮の末社の今宮・新宮神社を探訪しましょう。承久の変で敗者になって島流しになった、三人の天皇が祀られています。
鶴岡八幡宮の駐車場の奥、鶴岡文庫の裏の道を入ります。住宅街の中を真直ぐの道が通っています。正面の突き当りにあるのが、三人の天皇を祀る、今宮・新宮になります。鶴岡八幡宮の喧騒を忘れさせる、木々に囲まれた静かな境内です。
お社が白く、関西の神社のように見えます。都の宮廷を忍ばせる、関東ではあまり見ない形となっていました。配慮を感じます。

鶴岡八幡宮 今宮

鶴岡八幡宮 今宮
今宮・新宮 とは
祭神 後鳥羽上皇 土御門天皇 順徳天皇
境外末社・今宮(祭神は後鳥羽上皇、土御門天皇、順徳天皇。例祭は六月七日。宝治元年(1247)、承久の変で配流された三天皇の御霊を慰めるために祀られた。雪の下の鎮座)
鎌倉の神社 小事典
アクセスデータ
webサイト: | https://www.hachimangu.or.jp/index.html |
住 所: | 神奈川県鎌倉市雪ノ下 |
電 話: | 0467-22-0315 |
入場時間 : | |
拝 観 料: | 無料 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅
徒歩 :鎌倉駅東口より15分
バス :江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船・本郷台・上大岡 八幡宮裏バス停下車
鶴岡八幡宮関連エントリー
鶴岡八幡宮 旗上弁財天社、政子石、夫婦円満に霊験あらたか、鎌倉七福神のひとつです、アクセスデータ付き。

鶴岡八幡宮 今宮