ゆるゆると、着物はじめました。

スポンサーリンク
辻屋本店 舟形下駄装束と着物・縫ったり研究したり
辻屋本店 舟形下駄
スポンサーリンク

家にある着物だけで、着物はじめてみました。

一昨年の暮れから、着物を着て外出しています。普段着着物とも少し違う、お出かけ着物です。

着物は今のところ買っていません、若い頃の着物と母の着物と貰い物の着物を着ています。買ったものは消耗品と、足袋の下にはくあったかインナーと、たかはし着物工房帯板など最近話題の和装品を買っています。

私は若い頃、結婚式には着物を着て行きました。母が和裁師なので着物は身近にあったのですが。

再び着物を着る、一歩をなかなか踏み出せませんでした。YouTubeの着物番組を見るようになって、刺激を受けて、はじめられました。

不安を解消して「安心着物」に

着物を再開して着始めの頃、モットーにしていたのが、「安心着物」でした。ひとつひとつ不安を解消して「安心着物」にしました。

「着物を汚してしまうかもしれない、怖い!」

それなら貰い物のウールの普段着物を着て外出しました。何度か外出して平気だったので、今は紬を主に着ています。

フォーマル着物は高いのでシミがついたら、恐怖心がありました。

普段着着物なら自分で手洗いもできますし、そんなことは滅多に起こらないって、分かって安心しています。

草履の鼻緒が切れる恐怖がありました。

昔のドラマに影響受けすぎですね。鼻緒の芯は太い麻紐で、よっぽど古くていい加減な鼻緒以外、歩いていて切れる心配はないそうです。

自分で帯が結べないので、出先で解けたら怖いと思っていました。

半幅帯や作り帯で結んでいて、さらにお太鼓結びを覚えることをしていくうちに、自然とそんな気持はなくなりました。

着物警察を心配する人が沢山います。

鎌倉で着物を着ませんか、レンタル着物が多いので、どうでもよくなります。

悩める着物初心者にブログを書きました。

母から譲っていただいた、薔薇の銘仙の羽織

母から譲っていただいた、薔薇の銘仙の羽織

履物だけは、買うことになります。

古くても着物は、裂けない限り着れます。しかし履物、特に草履は劣化して履けなくなるようです。

10年くらい前に買った草履を履こうとして箱から取り出したら、目の前で台が割れて崩壊しました。そうならなくても古いビニール・合皮の草履は硬くなっています。

その点、草履に比べる下駄は、台が擦り減ってなければ履けます。

家にあった下駄はのうち、昔はオーソドックスだった2枚歯の下駄は、今は流行っていなかったりと、下駄にも今は履けないものがありました。

江戸好みの細幅の下駄は、鼻緒を挿げ替えて履きたいなー。

一昨年の暮れに、月島の下駄屋、あづまやさんで買った下駄です。

あづまや https://twitter.com/azumaya_geta

あずま屋さんで買った下駄

あずま屋さんで買った下駄

昨年の暮れには浅草の、辻屋本店であこがれの舟形下駄を買いました。美術館へ行くくらいなら、この下駄でも大丈夫です。

辻屋本店 サイト http://getaya.jp/ twitter https://twitter.com/tsujiyahonten

Instagram https://www.instagram.com/tsujiyahonten/

辻屋本店 舟形下駄

辻屋本店 舟形下駄

可愛いすててこを、自作しました。

すててこは自分で作っています。もともと布好きで、洋服も自分で作っています。

着物の本には、作り方が載っている本、が何冊かあります。ローライズで、腰回りにだぶつきが少ないので、こちらの本の型紙を使っています。Amazonの読み放題・キンドル・アンリミッテッドで読めますよ。

憧れのきものコディネート

少し前まではモダンコディネートに憧れていました。きもの姫のティストを熟年で活かせたらいいなと思っていました。着物番長の本を熱心読んで、洋装アイテムも取り入れた、今風なコディネートを参考にしていました。

「着物番長2コーディネートレッスン」「着物番長」松田恵美 着物どうする?可愛くて、役に立つ本はコレ

「着物番長2コーディネートレッスン」「着物番長」松田恵美 着物どうする?可愛くて、役に立つ本はコレ。
枕頭(ちんとう)の書にしました。 枕元において、寝る前に朝起きる前に、眺めております。はじめに「着物番長2」の方を買いました。電子書籍にしようか本にしようか迷いました。「着物番長」が紙版しかないことと、電子書籍だと色見が違うかなと考え...

今は、正統派というより歴史装・歴史コスプレ寄りになっています。もともと昔の服装が好きで、コスプレの歴史装をしてらっしゃる人に憧れています。そのうち本当に成ってしまうも。今、浮世絵そのままのコディネートがしたいな、せめて丸帯で明治時代風にしたいなと妄想しています。

半襟はアンティークの端切れにしています。戦前の贅沢な着物の端切れにしたくて、それなりのお店で買ったものを使っています。

時代裂池田 http://ikeda-kimono.com/

古民芸もりた http://www.aoyama-omotesandou.com/asp/syousai.php?id=00000086

布と玩具Lunco http://www.lunco.net/

半襟 アンティークの端切れ

アンティーク端切れを半襟にしています。

ダイエットに本気になりました。

着物が着たーい。アンティーク着物がそのまま着れる体形にないなりたーい。ので現在ダイエット中です。近頃主流になった、糖質ダイエットでなんとか痩せれそうです。これも着物が着たーい一心でございます。5㎏痩せました。

きもの初心者の4つの悩みを解決します!着物で鎌倉をうろうろする鎌倉市民のアドバイス。

きもの初心者の4つの悩みを解決します!着物で鎌倉をうろうろする鎌倉市民のアドバイス。
初めての着物のお出掛けを応援します。 わたしは、鎌倉できものを着ています。鎌倉市に住んで52年になります。 お買い物に、役所に、そしてブログの取材のために、着物を着て鎌倉の街を、毎週のように歩いています。 最近は木綿・ウール・...

鎌倉で着物デビューを応援します。着物で鎌倉をうろうろする鎌倉市民のアドバイス。

鎌倉で着物デビューを応援します。着物で鎌倉をうろうろする鎌倉市民のアドバイス。
着物で初めてのお出かけに、わくわくドキドキ♡のあなた、鎌倉に来ませんか。 私、江戸紫は着物が大好きです。着物の事を考えるとわくわくします。 鎌倉に住んでいるので。お買い物に、役所に、そしてブログの取材のために、着物を着て鎌倉の街を、...

2019年1月2日初出
2022年4月20改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました